2月11日
建国記念の日 いかがお過ごしですか?
昨日の雨からの夜の冷え込みで今朝の凍結は危険な感じでしたね
-3℃ともなると雨で濡れた路面はアイスバーン、車のフロントガラスもいつも以上に凍っていた気がします。
先日ニュース番組で凍り付いた車のフロントガラスをいち早く溶かす方法というのをやっていて、見た方もいらっしゃるかとお思いますが、アルコールスプレーをかけるとすぐにとける様です。
私は今までお湯をぶっかけていましたが、お湯はひび割れの原因になるからやめましょう、と言っていました
何十年もこの作戦でやってきて、まだ割れたことはないですけどね
確かによくはなさそうですね
次はアルコールスプレーに変えます
さて今日は建国記念の日ということで、祝日ですが、良いお天気になりましたね
今日は予報だと12度くらいまで気温が上がるそうです。
暖かい1日になるといいですね!
建国記念の日は1966年に国民の祝日になったそうです。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日。
皆さんはご存じだと思いますが、
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは建国された日とは関係なく、単に、建国されたということを記念する日であるという考えによるものだそうです。
え・・・
生まれてこの方、建国記念日と言ってきた私
意味合いが全く違うことに気づいた記念日になりました
何歳になっても学ぶことばかりですね
ところで皆様のおうちには花壇がありますか?
花壇はご存じの通り植物を育てるために通路と区切った専用スペースです。
英語ではflower bed(フラワーベッド)といいます。
お花たちの寝床。
なんだかかわいいですよね!
お庭のちょっとしたスペースでも自分で作れます。
小さな柵や、レンガなどを使って植物を育てるスペースと通路の境界をつくります。
そこに腐葉土などを流し込みお花たちのベッドを作るわけですが、大事なのは誰が見ても花壇だとわかるようにしておくことです。
せっかく植えたお花を踏み荒らされてしまっては悲しいですからね
レンガでエッジを作る方法は、レンガはそのまま積み上げただけだと時間の経過とともに崩れてしまう為、モルタルでレンガとレンガを接着して固定します。
レンガを積み上げることはせずに作る場合はモルタルはは不要です。
後に移動をさせることを予定している場合は、強度は望めませんがモルタルを使わずに作ることもできます。
その場合の簡単な手順は、
1,花壇のエッジのサイズを測る。
2,花壇のエッジに合わせて10センチほど掘り下げて溝を作り、レンガを縦で掘った溝に並べていきます。
3,レンガを差し込んだ場所に土を入れて、レンガを上からコンコン叩きながらしっかり固定していきます。
4,花壇スペースに腐葉土等を混ぜ込みます。
後はお好きな植物をバランスを考えて植えこんでいき、たっぷりのお水をかければ完成です!
この場合レンガをモルタル止めしていないので雨などで歪んできますが、それもDIYの味ということで
自分でやるのは難しいし強度のあるしっかりした花壇がほしいしという方はくう歓プラスにお気軽にお声掛けください
こんなにお天気がいいとお出かけしたくなってしまいますが、コロナ終息の為にも、おうち時間を楽しんでまいりましょう
出はまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社