2月16日
今日も快晴の朝を迎えましたが、今し曇ってきてすこし風の強いお天気になりました。
日差しの有難みを感じる空模様ですね。
うちの学区の中学校は昨日から学年末テストが始まりました。
いつも通り余裕のないわが子
夜遅くまで勉強していましたが、さて、努力は報われるかな・・・
気づけばもう学年末を迎える時期ですね。
進学先の合格発表
卒業式と一つの節目を迎える季節となりました。
この時期になると桜の開花時期が気になってきますね。
寒さ厳しい年であれば、入学式に開花が間に合うのか・・・
暖かい年だと入学式まで咲いててくれるのか心配だったり
くう歓プラスの事務所近くの竜泉寺川も暖かい年だと3月の終わりから桜が開花しだします
これは去年の竜泉寺川の写真ですが、堤防沿いを埋め尽くすほどの満開の桜がとても見事です。
白いのは我が家のモッコウバラ。
竜泉寺川の桜は暗くなるころ、地元の有志の方が発電機を回してライトアップしてくれるようになりました
地元愛を感じますね!
日本人に愛される桜。
ソメイヨシノが代表的な品種で、竜泉寺川沿いに咲く桜もこの品種ですが、他にもたくさんの品種があるのをご存じですか?
ソメイヨシノは葉が展開するよりも前に木を覆いつくすように薄紅色の花を満開に咲かせます。
江戸時代に作出されたそうで、桜の名所吉野山にちなんで吉野桜と呼ばれていましたが、吉野山の桜はヤマザクラであることから、その後ソメイヨシノと名付けられたそうです。
ソメイヨシノが咲く前に開花するのが河津桜。
岡崎市でも乙川沿いや他にも名所がありますね
3月上旬には満開になる濃いめのピンク色の桜で、早咲きの品種です。
2月上旬頃から先始め開花期が長いのも特徴です。
名前の由来となった、静岡の河津町では毎年この時期河津桜まつりが開催されるそうです。
岡崎の河津桜も咲き始めてるころでしょうか
そして八重桜代表はカイザン。
別名セキヤマとも呼ばれ、4月中旬からから5月上旬にかけて、濃い桜色の八重花を咲かせます。
ボリュームのある花が特徴で、桜の花の塩漬けに使わせるのも主にこの品種だそうです。
丈夫で育てやすく、街路樹や公園の植木としてもかつようされ、海外でも街路樹に使われているところがあるようです。
他にも御衣黄桜という4月下旬に緑色の花を咲かせる珍しい桜は岡崎市内にあるお寺でみられるところがあるみたいです。
額田支所でも見られるよです
その他にもウコンと呼ばれる、淡い黄色の御衣黄に似た珍しい品種の物や、
寒緋桜、枝垂桜、十月桜という、春と10月頃に楽しめる桜もあります。
こう見ると河津桜から始まり、少しづつ時間差で開花時期を迎える桜リレーが始まっているのですね!
もう少し先だと思っていた桜の開花も、開花時期を迎えている品種があると聞くと見に行きたくなりますね。
コロナの状況もなかなか落ち着かないし、気持ちが落ち込みがちの今ですが、今年はコロナを気にせずお花見が楽しめるように頑張っていきましょう
ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社