2023年01月11日
こんにちは!くう歓プラスです♪
1月11日
今日は鏡開きの日
お正月に年神様や仏様に供えた鏡餅を下げて食べる日でありますが、毎年うちはお汁粉にして食べます。
食べ方は各家庭いろいろあると思いますが、うちの実家が昔から甘酒に入れるかお汁粉に入れるかで育ってきたため、なんとなくそのイメージが強く、甘酒は子供が苦手なのでお汁粉にし、神様に感謝し、無病息災などを祈って食べます。
武家では鏡餅を刀で切り落とすことは切腹を連想させるため、手や木槌で割る習慣があったそうです。
又切るや割ると言葉を避けて、開くという言葉を使うんだそうです。
商売をしている家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈るのもこの日だそうです。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味するそうで、鏡の割れ方で占いをする地域もあるそうですが鏡餅の数が多ければ豊作といわれているそうです。
今まで割れ方や形をあまり気にせずに食べていましたが、多い方が豊作なら、なるべく数が取れる様に切ってみようかな・・・
いずれにしてもしっかり無病息災を祈っていただこうとおもいます!
皆さんはどのようにして食べますか?
今日も良い一日をお過ごしください!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
#トータルリラクゼーション ガジュマル
今日は鏡開きの日

お正月に年神様や仏様に供えた鏡餅を下げて食べる日でありますが、毎年うちはお汁粉にして食べます。
食べ方は各家庭いろいろあると思いますが、うちの実家が昔から甘酒に入れるかお汁粉に入れるかで育ってきたため、なんとなくそのイメージが強く、甘酒は子供が苦手なのでお汁粉にし、神様に感謝し、無病息災などを祈って食べます。

武家では鏡餅を刀で切り落とすことは切腹を連想させるため、手や木槌で割る習慣があったそうです。
又切るや割ると言葉を避けて、開くという言葉を使うんだそうです。
商売をしている家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈るのもこの日だそうです。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味するそうで、鏡の割れ方で占いをする地域もあるそうですが鏡餅の数が多ければ豊作といわれているそうです。
今まで割れ方や形をあまり気にせずに食べていましたが、多い方が豊作なら、なるべく数が取れる様に切ってみようかな・・・

いずれにしてもしっかり無病息災を祈っていただこうとおもいます!
皆さんはどのようにして食べますか?
今日も良い一日をお過ごしください!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
#トータルリラクゼーション ガジュマル
Posted by くうさん at 11:46│Comments(0)