QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年01月31日

こんにちは!くう歓プラスです♪

1月31日
週の始まりは気持ちの良い快晴からのスタートなりましたね!キラン
皆様、お元気にお過ごしですか?元気

コロナ感染者も横ばいといった様子・・・
昨日用事があってイオンに行ったのですが、すごく込み合っていました。
感染したくないので、目的の物だけ足早に買い物して、すぐにお店を後にしましたが、あの状況を目にすると、なかなか収まっていかない状況が続くのも無理はないのかなと思ってしまいます。
経済も回していかなければいけないし水滴
なかなかバランスが難しいですね・・・

まだまだ我慢の日々が続きそうです号泣

協力して乗り越えていきましょう!元気

さて今日は芝生のお話です。
皆様のおうちのお庭には芝生スペースがありますか?

芝生は洋風のおうちでも和風でもよくマッチしますよね。
芝生が綺麗に生えてるお庭は憧れでもありますが、お手入れが大変なイメージがあります。
でもいくつかポイントを押さえておけば、それほど難しくはなく、ご家庭でも楽しめます元気

花壇や鉢植えのお花と同じで、芝生もお手入れを怠ってしまうと、枯れてしまったり雑草が生えてしまいます。

芝生には大きく分けて2種類あり、
日本に自生する暖地型の【日本芝】、
海外から輸入された寒地型の【西洋芝】に分けられます。

暖地型の日本芝は高温多湿や病害虫に強く気温が20度から35度の気温の時に、10cmから20cmの長いほふく茎で広がって成長します。

耐寒性は低く気温が10度以下になると成長は停止、-5度で枯死してしまうことがあります。
11月から3月、ちょうど今の時期は休眠状態で冬眠している状態ですね。
私自身も、年々耐寒性が低くなってきているせいか、人間にも冬眠習慣があるといいのにと何度思ったことか・・・笑える(ただの怠け者発言笑顔汗

日本芝の草丈は低く、地面の浅いところで横に広がって成長をしていきます。

代表的な品種は、【高麗芝】、【野芝】【姫高麗芝】などがあります。
うちの庭も高麗芝を敷いてありますが、今の時期は茶色く冬眠しておられる状態にいますが、春先の気温が上昇してくるといつの間にか青く茂っていますにこにこ

一方、寒冷型の西洋芝は冬でも美しい緑を保つ常緑性があります。
生育温度は15度から25度。
5度以下になると成長は停止しますが、葉は枯れずに冬でも緑のままです。
葉が柔らかく緑が濃くなる為、ゴルフ場の芝などに使われます。
耐暑性は弱く関東から南では育ちにくいそうです。
乾燥にも弱く、成長が早いので管理するのに手間がかかる芝です。
代表的な品種は【ベントグラス】、【フェスク類】【ブルーグラス類】【ライグラス類】があります。
太平洋側などの夏の暑さの厳しい地域では西洋芝を育てるのは難しそうですね。

芝生を選ぶ時のポイントは、
【育てる場所の気候や環境】
【日当たり具合】
【生育速度】
を参考にするとよさそうです。

生育の早い西洋芝は芝刈りを頻繁に行る必要があるということです。

お手入れ面を考えると、お勧め【野芝】です。
日本芝の中でも成長が遅く環境への対応も早いので、ご家庭のお庭や、公園、ゴルフ場のラフに使われます。

見た目の美しさ重視でいくか、それともお手入れ削減優先で行くか・・・
何を優先にするかでどの芝の選び方が変わってきそうですねにこにこ

両種とも、種類は沢山あるので、くう歓プラスでもご家庭の環境に合った芝選びをご相談の上でお選びいただいて施工していきます。
お気軽にお問い合わせくださいウィンク

休校を余儀なくされた小学校も多いようです。
皆様、自分の生活環境や身を守る意味でも不要不急の時はステイホームでおうち時間を有意義にお過ごしくださいにこにこ

ではまた~☆彡

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社



  
Posted by くうさん at 12:28Comments(0)

2022年01月29日

こんにちは!くう歓プラスです♪

1月29日
若干雲の多い空模様ですが気持ちの良い朝を迎えました太陽
皆様どのようにお過ごしですか?

今日は昭和基地開設記念日。そして肉の日ナイフとフォーク
そうか~今日は肉の日か・・・おいしいお肉がたべたいな・・・ しあわせ
ただのデブ発言でしたね笑顔汗

さて
昨日ミモザについてさらっとお伝えしましたが、皆様のおうちにはシンボルツリーがありますか?

我が家も今シンボルツリーが欲しくて、どんな木があるのか、どんな木が育てやすいのか色々調べています。

シンボルツリーは家の景観に重要な役割を果たしますし、枯れてしまっては困りますからね笑顔汗
あまり落ち葉の多いものもお掃除が大変だし・・・
色々な条件を考えてしまうと迷います水滴
岡崎の気候にも合ったものを選びたいし。

場所や施工デザインによっては、目隠しのスリットフェンスと組み合わせてお洒落に目隠しができるデザインにしたり、大きな木をしたからライトアップさせて雰囲気を出したり。

木ばかりで目隠ししようとすると、将来的に気が成長したら林のようになって、狭さを感じさせるだけのお庭になってしまいます。
目隠しに使いたい場合は木だけでやるのではなく、先ほど出てきたスリットフェンスの間に木を植えたり、
枕木を縦に固定して間に木を植えるなど、メリハリをつけるといいですね!にこにこ

どうしても植えたい木が決まっていたら、その木を中心に庭のデザインを決めていくのもいいと思います。

植える木の高さによって植え方に気を付けたら、狭い庭でも遠近法で広く見えるように作ることができます

木を選ぶのにまず気を付けたいのは、
住んでいる環境に合ったものを選ぶこと
庭の風通し、日当たり、住んでいる場所の気温など。
あまりに日当たりの悪い場所ではうまく育たない木もありますから、耐陰性ののある植物を選ぶ必要があります。
一日何時間くらい日が当たっているのか、把握しておくといいですね元気
また、気候によって寒冷地に強い木は、暖地ではあまり育たず、虫の被害にあうこともあります汗
常に葉をつけている常緑樹か、休眠期のある落葉樹かというのもポイントになりそうです。

また、剪定しやすい大きさを選び、時期に合わせてマメに剪定していけば大きさを維持することができます。

シンボルツリーに人気の木は
シマトネリコ(常緑樹) 花言葉・・・威厳、偉大、服従
オリーブ(常緑樹)花言葉・・・平和、知恵
ニオイシュロラン(常緑樹) 花言葉・・・真実
桂(落葉樹) 花言葉・・・憂鬱、夢想家、不忠
ハナミズキ(落葉樹) 花言葉・・・華やぐ心、返礼
ジューンベリー(落葉樹) 花言葉・・・穏やか
ヤマボウシ(落葉樹) 花言葉・・・友情

他にも花を咲かせる木、実のなる木もありますね。

なんだかますます迷う心に火をつけてしまったような・・・笑顔汗

とりあえず暑くて寒い岡崎の気候に合ったもの、探してみます!

ではよい週末をお過ごしくださいウィンク

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社


  
Posted by くうさん at 12:28Comments(0)

2022年01月28日

こんにちは!くう歓プラスです♪

1月28日 本日も縁側日和の快晴太陽
皆様ご機嫌いかがですか?にこにこ

愛知のコロナ感染者も5000人を超してしまいましたね・・・
感染力、強いですね汗
また新たにステルスオミクロン株とかいうオミクロン株より感染力二倍と噂のウイルスも登場してきたみたいですしがーん
学校での感染者もかなり増えてきて、濃厚接触者の子供がいるお母さん達は、預かってもらえる施設も無く、お仕事に出れず、給料も保証されない現状に唯々焦りと不安と憤りを感じていらっしゃる方も大勢いらっしゃると思います。
すべてが自分にも直結することなので、今はとにかくステイホームで頑張りましょう!
気分を落としていても仕方ないし、この際おうち時間を楽しんでいきましょ元気
皆様もご自愛くださいねウィンク

どうしたら楽しくおうち時間を過ごせるか、そこが一番の課題なんですけどね・・・

お金をかけず、非日常の空間を作る。

部屋の模様替えをして、マンネリした空間を変えてみるだけでも気分転換になります。
大がかりなことをしなくても、お花を飾るだけでもいいし、暗い情報が多いテレビを消して音楽やラジオを流してみたり。
子供たちも大人と同じようにストレスや不安を抱えていると思います。
一緒にお菓子やお料理を作って、いつもと違う盛り付けやテーブルコーディネートをして音楽を流しながら食事をするのもいいかもしれませんにこにこ

抱えている不安やストレスな、大小さまざまですが、誰にでも共通しているものはあると思います。
苦しくつらいけど、自分だけじゃないし。
どうせなら楽しみながら乗り越えましょ音符

先日雑誌の整理をしていたら、たまたま見つけた雑誌にミモザの写真がのっていました。

フランスでは春を告げる【冬の太陽】とばれているそうです。
花の開花時期が2月から3月のため、少ないこの寒い時期に満開になる花。
太陽の様にエネルギッシュな黄色の花から連想されたのかもしれませんね。

イタリアではミモザの花言葉は【感謝】
3月8日の【国際女性デー】には、日ごろの感謝の気持ちを伝えるために男性から女性にミモザの花を贈るそうで、イタリアでは3月8日を【ミモザの日】と呼んでいるそうですキラン

なんだか素敵な風習ですねハートウィンク

日本ではアカシアとも呼ばれているミモザ。
代表的な花言葉は 感謝・友情・優雅・秘密の恋・秘められた愛・真実の愛・・・

いろんな形の愛に関する花言葉が多いですね。

お庭のシンボルツリーに植える方もいらっしゃいます。
うちの庭も庭の施工をしてもらう際には、なにかシンボルツリーを植えたいなと考えていますが、
ミモザもいいですよね・・・キラン
くう歓プラスの職人さんに相談して、カッコイイセッティングをCADでだしてもらおう!!しっしっし

ちなみにミモザは鉢植えでも購入することが可能なようですよ。
マンションやアパートでも楽しめそうですねウィンク

少しづつ小さな変化をつけて、たのしみながらおうち時間を楽しんでいきましょう!にこにこ

何かエクステリアでお悩みがありましたら、ぜひくう歓プラスにお声掛けくださいにこにこ

ではよい一日を~☆
 
 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社

 









  
Posted by くうさん at 13:13Comments(0)

2022年01月27日

こんにちは!くう歓プラスです♪

1月27日木曜日。
快晴の朝を迎えることになりました元気
少し風はあるものの、気持ちの良い朝ですねにこにこ
皆様いかがお過ごしですか?

昨日のコロナの感染者もすごい人数でしたね・・・
全国で71632人おっとー
愛知でも4663人と・・・いつになったら終息していくのか・・・
どうぞご自愛ください!

いきなりですが、今日は玄関アプローチについてお話します元気

玄関アプローチ、素敵にされているおうち多いですよねキラン
玄関アプローチは家の印象を左右するのに重要な役割を果たしています。
住んでる方のセンスが光るところですねにこにこ

アプローチは、道路から建物に至るまでの道のりの事を言いますが、外観を整えるだけではなく、家の防犯などの機能性をアップさせる重要な役割を果たしますキラン

御影石や小石を敷いて和風に仕上げたり、レンガ、枕木でカントリー風に仕上げたり、使う材料によってさまざまな表情を表せてくれますキラン
コンクリートにタイルやビー玉を埋め込めたり、お子様やペットの手形を入れてみたり、お客様によってさまざまなアイデアを提案してくれますハート

敷石や植木の配置でカーブをつけて奥行をだしたり、門や門柱をつけて入口と庭とのメリハリをつけることにより、省スペースでも素敵に仕上げることが出きます。
門の位置は玄関と直線上に来ないように設置するのが普通ですが、道路から視線を遮断しプライバシーを守るために一役かってくれます。
人感センサーをアプローチにつけておくのも、防犯効果もあり、夜間の視野の確保にもなります。

施工する段階で業者が必ず気を付けることは水はけです。
雨が降るたびに大きな水たまりができてしまったりしては台無しですからね水滴
水の通り道を確保して、、水はけのよい材料を使用します。
滑りにくい材料を使用するのも大切ですね。

将来を考えてバリアフリーにしたり手すりを取り付けることが可能な場合は取り付けておくのもいいですよね。

アプローチサイドのスペースにおうちの雰囲気に合わせて植物を植えてみたりとガーデニングを楽しむにこにこ

小さなスペースだけど、素敵なアプローチが欲しいな・・・という方でもくう歓プラスではお客様のご要望をお聞きした上で、CADでイメージをお作りしたうえで、お見積もりをおつくり致します。
勿論、ご相談やお見積りは無料ですにこにこ
自分だけの個性あふれるデザインもお気軽にお話お聞かせくださいウィンク

ではよい一日をお過ごしくださいハートウィンク

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社









  
Posted by くうさん at 11:40Comments(0)

2022年01月26日

こんにちは!くう歓プラスです♪

快晴の朝を迎えた1月26日水曜日太陽
いかがお過ごしですか❓

事務所の周りは夜中の放射冷却のおかげで、田んぼも畑も雑草も、一面真っ白に凍り付いていました元気

太陽が昇り始め、すべての物がキラキラと解凍されていくような景色はとても綺麗ですキラン


こんな日は、太陽の暖かさを感じながら、縁側でボーっと日向ぼっこなんて・・・いいですよね~晴れ

私も祖母の生前は縁側に座って一緒に日向ぼっこしたり、遊びの合間に縁側でお菓子を食べたり・・・
縁側にはたくさんの思い出があります。

今は家の中に縁側のあるおうちって減ってきている気がしますが、縁側は何も家の中だけにこだわらなくても、屋外に作ることができます音符

もともと縁側は和風家屋の構造で家の縁に張り出して作られた板敷状の通路を意味します。
日本独特の物なんですね。

庭から直接屋内に上がれる用途も持っています。

昔は常に窓が開放された縁側から、近所のおばあちゃんが、祖母を訪ねてきて、そのままお婆ちゃん会議が行われていました。(ただお茶飲みながら何時間も話し込んでるだけなのですが笑える
ちょっとした接客スペースともいいましょうかにっこり
今は防犯上この辺りでは解放された縁側も見なくなりました。
平和でしたね・・・

現代では西洋建築が増えてきて、ベランダ、ウッドデッキ、テラス、ポーチ、バルコニーといったものが縁側と似たような感じなんでしょうね元気
いずれにしてもリラックスできる空間という点が共通するものがありますよね元気
ちょっとゴージャスにガラス張りにしてサンルームにしたり、リビングと同じ高さにウッドデッキを作って、人が集まるホームパーティーの時は窓を開けてリビングの延長のように使ったり、BBQをしたり・・・

先日お伝えしたおうちキャンプなんてのも楽しめる空間を作ることができますキラン
少し屋根をつけておけば、普段お洗濯ものを干すこともできますしねにこにこ
活躍の用途盛りだくさんですねハート

簡単に設置や移動できる縁台を置くだけでもくつろぎスペースができてしまいますキラン

まだまだおうち時間が多くなりそうな感じです。
心地よい現代式縁側?wをつくってみませんか?

くう歓プラスはお取り扱いメーカーも豊富なため、お客様のご要望にぴったりなものを探してご用意する事ができます元気

ご相談やお見積りは勿論無料で致します。
是非お気軽に、お問い合わせくださいハートウィンク

しかしいい天気だな・・・
今日は本当に縁側日和だしっしっし

それでは充実した一日になりますようにハート
ではまた~☆

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社



  
Posted by くうさん at 12:07Comments(0)

2022年01月25日

こんにちは!くう歓プラスです♪

1月25日の今日は曇り空雲
予報では曇りのち晴れになっていましたが、晴れてくるのかな~にっこり

そんな空模様ですが、今日も張り切って頑張りましょう音符

昨日はくう歓プラスにうちの庭のサイクルポートを作ってもらったというお話をしましたが、今車が止まっているところが土なのですが、もう少しして暖かくなると、雑草との戦いが始まります急ぐ

暑い日の日中はとてもじゃないけど草取りをする勇気がないため、夕方の時間を見計らっていつも草取りをするのですが、それでも汗だく汗
一周終わったころにはまた初めに綺麗にしたはずの場所からニョキニョキ生え始めてきていて、これぞ鼬ごっこの草取り戦争ですがーん
心が折れそうになりますがーん
将来的にこの土の部分も施工してもらうつもりですが、理想の形がなかなかまとまらず、今色々と相談中です急ぐ

家族に15歳のおばあちゃんワンコがいるので、除草剤もまけれないし・・・
最近では犬や子供にも優しい除草剤が売っていて一度ワンコの侵入しない勝手口の周りにまいてみたのですが、雑草にも優しい・・・
全然効き目が優しい感じでした笑顔汗

とりあえずもうすぐ迫ってくる雑草戦争に備えて、雑草の上手な駆除方法というか効率の良い上手な付き合い方はないもんかと色々調べてみました笑える

雑草と呼ばれる植物は、人的に植えてもないのに勝手に好き勝手生えてくる植物を、私たちがひとくくりにして呼んでいるだけで、彼らにもちゃんと名前がついています。
中にはとても可愛い花を咲かせる子もいれば、変わった形をしている子もいて、残そうか抜いてしまおうか悩む時もあります笑える
駆除するかしないかは自分次第。
根っこの生え方もそれぞれ違っていて、簡単に抜ける子もいれば地中奥深くはびこって簡単には抜けない子もいますね。

雑草の中にも一年草、多年草があるそうで、
一年草は発芽から枯れていくまでのサイクルが1年の物を言います。
多くの一年草は春に芽吹き、秋に枯れていきますが、越年草と呼ばれる、秋に芽吹いて冬を越し、翌年の夏に枯れていくサイクルの草もいるそうです。

多年草は冬に地上部が枯れているように見えても、地下茎が生きていて翌年また芽吹いてくる植物を言いますふたば

増え方も大きく分けて2種類あって、
花を咲かせるタイプは種子を作るため、種子を残して枯れていきます。
その場で種子を残して翌年群生していくパターンですね汗
タンポポのように風に乗って遠くに種子を運び、自らを増やしていく子もいますね。
スミレなどのように虫に運んでもらって増えていく子もいます

一方地下茎で増えるパターンのドクダミやスギナ、クローバーは、地下茎を伸ばし、伸ばした先から芽吹いていきます。
広範囲に群生していくやつですね・・・

駆除方法としては、やはり根っこから丁寧に抜いてしまうのが一番いいのでが、広範囲に群生するいらない植物には防草シートや除草剤を適宜使用したほうがいいみたいです。

抜くタイミングは春の雨が降った翌日がベスト!
春芽吹いたものを、梅雨時期まで育ててしまうと、繁茂してしまい手が付けられなくなります急ぐ
芽吹いたばかりの春、雨の翌日は草も柔らかく抜き取りやすいので、ドクダミなどの地下茎の植物も抜きやすくなりますキラン

可愛い花を咲かせてくれた植物は、花が終わって種子ができてしまう前に駆除してしまいましょう!

背丈の高くなるタケニグサ、ヤブカラシの様につるを伸ばすものも厄介ですよね汗
大きくなる前に根元から駆除してしまうのが一番ですが、大きくなってしまったら抜くのも大変。
根元から刈り取り、除草剤をかけておくのも一つの手です。

薬草として使える草や景観価値のある草もたくさんあるので、駆除するタイミングだけ気にしながら上手に付き合っていきましょうにこにこ

どうしても草とおさらばしたい場合は、石やレンガやタイル、コンクリートを張って土に届く光を遮断するのが一番です元気
除草シートの上に砂利をひくといった施工方法もあんかぢいですよね!
自分で除草シートを買ってきて砂利をひくのもいいですが、市販されている除草シートは意外と草が生えてきてしまうパターンが多いようです。業者が扱っているものであれば失敗もなく、隙間なく施工していくのでおすすめです!
そんな時はぜひくう歓プラスにご相談くださいねウィンク

気づけば雨が降っていたようですね…今は青空が広がってきましたキラン
もう少し気温も上がってくれそうですが、暖かくしてお過ごしください!

ではまた~☆

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社












  
Posted by くうさん at 12:51Comments(0)

2022年01月24日

こんにちは!くう歓プラスです♪

昨日の雨も上がり、いいお天気になった週明けの月曜日。
皆様お元気におすごしですか?

昨日一昨日と5万人を超すコロナ感染者おっとー
岡崎市でも子供の感染者が増えてきているようです。
周りの小学校も学級閉鎖を余儀なくされたところも出てきているようで・・・
気を引き締めて感染対策と不要不急の外出を控えて、おうちで楽しく過ごすことに徹しましょ!

ということで、おうち時間がまた増える感じになってきましたが、一昨年くらいから流行り始めたおうちキャンプ。

キャンプで遠出する、あるいはキャンプ場に向かうだけでも、いろいろな準備も時間も金もかかりますよね。
そんな準備もキャンプの醍醐味なのですが、
このコロナの状況からみると・・・なかなか出かける事に抵抗あるし・・・汗

おうちキャンプは自宅のお庭やベランダで、キャンプ場に行った時と同じようにキャンプ道具を出したり、テントを張ったりして、外でご飯を作って食べたりBBQしたり。
キャンプ場に行くのに比べて、費用も移動時間も準備も少なくて済む。
家族だったり普段一緒に生活をしている人以外の方との接触を避けられるメリットがあります。

普段生活をしている場所でも、少し雰囲気を変えるだけで普段と違う非日常の空間として楽しむことができます元気

昨年の春、我が家の庭の一部をくう歓プラスに整えてもらいました。
もともと地盤は土で、春先から草取りに追われていた3坪弱のスペース。
雨が降ればドロドロになるし・・・
BBQをすれば土で玄関はドロドロになるし急ぐ

子供の進学に合わせて、サイクルポートを兼ねて施工してもらいましたキラン


春はここからお花見ができ、夏はキャンプとまではいかなくても、おうちビアガーデンをしたり、BBQをしたりビール

天井があるおかげで多少雨が降っていても関係なしに楽しむことができるようになりましたよにこにこ

お庭で過ごす時間も増え、楽しみの幅も増えたし!
作ってもらって本当によかったなと思いますにこにこ

色々ネットで検索して施工見積もりを出してみても、とても手が出せる金額ではなかったのですが、くう歓プラスは良心的な価格で細かいところまで気配りや提案をしてもらえたのでとてもよかったですグッド

もうすぐ暖かい季節がやってきます音符
今のうちから少しお庭を整えて、快適な空間づくりしませんか?目がハート
お庭でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、くう歓プラスにご相談くださいハートウィンク

今日も感染対策をしっかりして、頑張りましょう!ハートウィンク
お身体ご自愛下さいしあわせ
ではまた~☆

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社
  
Posted by くうさん at 12:52Comments(0)

2022年01月22日

こんにちは!くう歓プラスです♪

快晴の朝を迎えた土曜日晴れ
いかがお過ごしですか❓

1月22日はカレーライスの日元気
好きな方、多いですよね~
私も大好きです。
匂いを嗅ぐだけで食欲がそそられます笑える
考えただけで食べたくなってきちゃったな・・・

さて今日はエクステリアにもよく使われる、レンガについて少しお話したいと思います元気

レンガというとヨーロッパの街並みを思い出します。
建物に使われていてもお庭に使われていてもそれだけでお洒落ですよね。
レンガは赤レンガのイメージが強いですが、たくさんの種類があり、用途によって向き不向きが有ります。

安いもの、大きいもの、火に強いもの、お洒落なものとレンガにはいろいろな特徴がありますが、日本で作られているレンガは、日本興業規格(JIS規格)が定められています。
規格サイズのレンガを普通レンガ別名【おなま】と呼び、
長さ:幅:厚さが210:100:60となっています。
この普通レンガを基準とし、さまざまなサイズのレンガが売られています。

【おなま】の長さを半分にしたサイズが【はんます】100:100:60
【おなま】の幅を半分にしたサイズが【ようかん】と呼ばれ、
210:45:60と定められています。
おなまとはんますは組み合わせやすく、外構でも良くセットで使います。
ようかんは、細長い形を生かして積んで組み合わせたレンガの穴を埋めたり、ようかんのみを並べて地面に敷いたり、壁に使ったりします電球

国によっても規格サイズが違いがあります。
フランスレンガ、ベルギーレンガなどいろんな種類がありますが、日本によく出回っているのはオーストラリアレンガで、
サイズが230:115:40と少し大きめのものになりますが大きさの割に軽量です。
品質も安定していて、価格も日本のレンガとあまり変わりません。

オーストラリアレンガやベルギーレンガのようなヨーロッパレンガは種類が豊富で、日本よりも歴史が古く、吸水性が低いので汚れが付きにくいことから、昔からレンガを使った建築がされていました。

レンガは高い温度で焼き固められた焼成れんがと、
日干しで固められた日干しレンガがあります。

水にかなり強いのが日干しレンガ。
粘土を固めて天日乾燥して作るレンガで建築資材としても使われる優れものです。

高温に強いのは焼成レンガ。
赤レンガもこの分類ですが、
特殊レンガと赤レンガがあり、赤レンガは水には強いものの、炎に耐えることができないので、かまどや暖炉には使われません。
お庭の花壇や室内の装飾にはむいています。
対して、耐火レンガは水に弱いですが、高温や直火にも耐えられるため、暖炉や焼却炉、ピザ窯などに使われます。

我が家の庭にもピザ窯とバーベキューコンロをいつか作りたいと思ていますが、赤レンガで作ってはいけないってことですね笑える

最近では多種類の産業廃棄物を利用した、【エコレンガ】というものが登場したらしく、焼き固めずにCO2を出さない徹底されたものもあるそうです。
今の時代らしいですよね元気

レンガはお庭の塀や床や壁にも貼りつけるなど、ただの建築資材としての役割だけではなく、いろいろな用途で使用され、
見た目も素敵に仕上がります。
年月が過ぎるほどいい味愛というか貫禄が出てきて時間がたつほど新しい顔を見せてくれるのもレンガの魅力ではないでしょうか。
古ければ古いほど素敵になっていくなんて羨ましい・・・しっしっし

どんな雰囲気にしたいか、お客様のイメージに合ったものをお選びさせていただいて、施工していきます。
ぜひくう歓プラスにお気軽にご相談くださいウィンク

ではよい週末をお過ごしください手のひらハートウィンク


 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社
  
Posted by くうさん at 12:39Comments(0)

2022年01月21日

こんにちは!くう歓プラスです♪

1月21日の今日は快晴の朝を迎えましたキラン
皆様、お変わりはありませんか❓

今日はライバルが手を結ぶ日
朝車に乗ったら、ナビが教えてくれましたしっしっし

毎日いろんな日がありますね。

今日は土佐藩氏 坂本龍馬らの仲介で当時、犬猿の仲だった薩摩藩と長州藩が京都で会見し藩長同盟というものが結ばれたことから由来して制定された記念日だそうですよグッド

皆様にはライバルっていらっしゃいますか?
私にはいませんが、いがみ合ってる中でも、一歩勇気を出して歩み寄ってみたら、大きな進歩につながることって、確かにありますよね。
歩み寄るには勇気がいるし、それまでの過程は大変ですが・・・
もしライバルがいらっしゃる方は今日の記念日に歩み寄ってみるのもいいのかもしれませんよウィンク

幸せの一歩に繋がるといいですねにこにこ

さて、今日も外構エクステリア屋さんのくう歓プラスらしく、ちょっとした豆知識をお話しできたらと思います元気

今日は憧れる方も多いウッドデッキみついてです。

自分ちのお庭、もしくはベランダにウッドデッキ作りたいなと思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

ウッドデッキを作るのに必要な道具、材料、寸法を測ったり切ったりうちつけたり・・・
考えただけで揃えるの大変ですよね水滴

まずどのようにウッドデッキを作りたいか、イメージをきめます。
地面の状態を見て、土の場合は砕石を敷いて転圧し、基礎石を設置します。ウッドデッキの足の下にかませるコンクリートの塊のようなものですね。

地盤がコンクリートの場合は基礎石を並べるだけでよいです。
そこから形通りに基礎石の上に支柱を置いて床の部分をせこうしていきます。

使うデッキ材もいろいろあります。
ウッドデッキを作るにあたって最も重要なポイントですね電球
天然木で作るのか、人工木(樹脂木材)で作るのか。
天然木は定期的に防腐剤を塗ったり、塗料を塗ったりと後々長持ちさせていくためにはメンテナンスが必要不可欠です。

最近ではメンテナンスや耐久性の事を考えると・・・と人工木を使用されるお客様が多くいらっしゃいます元気
根太材や基礎に丈夫なステンレス製の部材もあり、見た目もほとんど天然木の風合いそのままで変わらないものが多いのでお勧めです元気

くう歓プラスでは、お客様がイメージされている理想のウッドデッキをご相談の上でお聞きし、お勧めの施工方法やお見積りは勿論、CADを使って完成イメージをおつくり致します元気

素敵なお庭造りのお力になれるよう、頑張って参りますにこにこ

ぜひお気軽にご相談くださいウィンク

今日も風の強いの一日になりそうですね!
お身体ご自愛下さい!
では、良い一日を~☆


  ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社





  
Posted by くうさん at 12:23Comments(0)

2022年01月20日

こんにちは!くう歓プラスです♪

今日も昨日と同様、凍り付くような朝を迎えた岡崎市。
現在の気温は6度。
晴れたり曇ったりで今日はなかなか気温が上がらないかもしれませんね水滴
皆様お元気にお過ごしですか❓
今日は平地でも積雪するところがあるそうですが、今のところくう歓プラスの事務所からは雪雲らしい雲はまだかかってないようです。

今日も暖かくして頑張ってまいりましょグー

くう歓プラスの事務所がある辺りは、山、川、田んぼ、畑と自然に囲まれえたエリアにあります。

夏も冬も市街地に比べると車の温度計は2度くらい下がります笑える

冬は建物がない分北風が直当たりする為、色んな物が飛んできたり、また飛ばされたりということもしばしばあります。

そこで今日は外構エクステリア屋らしく、風辺りを和らげるアイテムの一つでもある塀とフェンスについてお話ししたいと思います元気

家の敷地を囲い隣家との境目を目隠し目的で設置することの多いフェンスや塀。
他にもお庭の装飾目的や防犯面で取り付けるなど、住んでる方の目的は様々。

塀は、ブロックや鉄筋コンクリートなどで作る壁状の物を言います。
道路からの視線をカットしたり、強風から家をまもってくれたり、安心してくつろげる空間を作ることができます。
施工業者の技術や腕次第で個性的なデザインにし上げることも可能です。
くう歓プラスの職人達の腕の見せ所ですねしっしっし
高い塀を作れば住む方の安心感があります。
道路の歩行者などから敷地内の様子は見えないメリットの一方で、
塀を超えてしまった侵入者にとっては他者から気づかれる危険性が少くなる為、家などにも侵入しやすくなってしまう、いわば見えないデメリットもあります。
防犯カメラを設置したり、警備会社のホームセキュリティーなどを入れるとより安全性は高まり、安心ですねキラン

また、フェンスは、和風・洋風いろいろなデザインがあり、エクステリアを素敵に蘇らせるための装飾された囲いです。
色々なデザインや素材があり、どのように選ぶかは、設置の目的などお客様によって違ってきます。

フェンスの耐久性を重視するなら、例えばアルミ製、もしくは強度の高いスチール製がおすすめです元気

アルミ製は軽くて比較的お手頃な価格で手に入るのが魅力です。
スチール製はアルミよりさらにお安く購入できますが、錆びないようにメンテナンスすする必要があります。

デザイン重視なら、樹脂系素材や木材がお勧めです。

木材は天然木材を加工した独特な味わいがありますが、傷みやすいため防腐剤を塗ったりと定期的なメンテナンスが不可欠です。
このメンテナンスが少々大変ですよね汗
風合いは最高なんだけど後々のメンテナンスを考えて断念される方も多いのではないでしょうか・・・

それに比べ樹脂系素材はデザインやバリエーション豊富で、さまざまな気候に対応でき、メンテナンスも簡単ですキラン
見た目、木にそっくりなものが多いので、天然木にしたいけどメンテナンスを考えて樹脂系素材を選ばれる方も多々いらっしゃいます元気

フェンスの場合トゲのあるバラなどのつる性の植物を這わせたら、防犯力もあがりますキラン
スリット部分の幅の狭いものを選べば、道路に面したおうちでも、人の視線をある程度カットでき、プライバシーを確保しやすくなります。

ポリカーボネートのパネルをはめ込んだタイプのフェンスには、プライバシーを確保でき、強い日差しを和らげる効果があります。

ルーバー状のフェンスなら、ルーバーを開閉することで風通しを良くするものもあります。

ブロック塀を積ん上にフェンスを設置するかたもいらっしゃいますね元気

お客様によって、用途やデザインも様々キラン
自分だけのお庭づくりで幸せな空間をつくってみませんか?

くう歓プラスでは、お客様とのご相談でお見積りおつくりするほか、ご要望やイメージをお聞きした上で、CADを使って完成後のイメージをより分かりやすくお伝えした後に施工へと移りますにこにこ

どうぞこんなお庭にしたいんだけど~といつでもお気軽にご相談くださいハートウィンク

なんだか雲行きがどんどん怪しくなってきましたね汗
やっぱり雪はふるのかな・・・
積もらないことろ祈るばかりですへーん

皆様温かくしてお体ご自愛下さいハート

ではまた~良い一日を~☆
 
  ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社


 


  
Posted by くうさん at 12:43Comments(0)