2022年08月23日
こんにちは!くう歓プラスです♪
8月23日
不安定なお天気で迎えた火曜日。
いかがお過ごしですか?
学生さんたちの夏休みも終盤に入りましたね。
宿題に追われている学生さん、自由研究や作文に駆り出されている親御さんも多いのではないでしょうか
この夏はほんと不安定なお天気が多く、蒸し暑い日が多く感じます。
カラッと晴れた夏空。
何回見たかな~と記憶にないくらいです
コロナもまだまだ猛威を振るっていて、夏休みに感染してしまったなんて言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新学期を目前に控え、最近私の周りで言うとお子さんの感染が増えているいるように感じます
新型コロナ感染拡大の中、学校の活動を継続するための複数の児童生徒が陽性になっても、家庭内感染が明白な場合は学級閉鎖や休校は必要ないと19日に文科省が各都道府県の教育委員会に通知をしたそうです。
必要以上の対策を防ぐことで学校活動に支障がでないようにすることが狙いのようです。
同一学級で複数の感染が判明した場合、5日程度閉鎖。
拡大が止まらなければ学年閉鎖、休校へと段階的に移行するようです。
生徒間での感染ではないとみられる場合学級閉鎖をしないという柔軟な判断が可能になるようです。
今年でコロナ生活も3年目。
色々基準も対策自体もゆるくなってきています。
だからこそ個々の感染予防がいつも以上に必要になってきているのでしょうね
元気に新学期が迎えられるといいですね!
さて、今日から二十四節気の「処暑」に入ります。
「処」は様々な意味を持つ感じですが、この場合は「収まる」という意味に使われます。
なので、「暑さが収まる頃、落ち着く頃」という意味になります。
暦上ではすでに秋に入っていますが、残暑厳しい日が続いていますね。
しかし秋の声はいろいろ聞こえてくるようになり、部屋に差し込む日差しが真夏に比べると、部屋の奥に広がってきていて太陽の位置も徐々に低くなってきているのを感じます。
立春から210日は今年は9月1日当たりますが、二百十日は雑節の一つで、古くから野分(台風)などの災害が起こりやすいとして、厄日と考えられていました。
風の神を鎮めるために風祭、風鎮祭などの行事が行われるのもこの時期ですね。
立秋が過ぎ、処暑に入り、間もなく酷暑から解放される時期ではありますが、まだまだ暑い日が続きそうです。
気温の変化や台風による風雨に十分注意して、健康に!安全に!日々過ごしていきましょうね
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
不安定なお天気で迎えた火曜日。
いかがお過ごしですか?

学生さんたちの夏休みも終盤に入りましたね。
宿題に追われている学生さん、自由研究や作文に駆り出されている親御さんも多いのではないでしょうか

この夏はほんと不安定なお天気が多く、蒸し暑い日が多く感じます。
カラッと晴れた夏空。
何回見たかな~と記憶にないくらいです

コロナもまだまだ猛威を振るっていて、夏休みに感染してしまったなんて言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新学期を目前に控え、最近私の周りで言うとお子さんの感染が増えているいるように感じます

新型コロナ感染拡大の中、学校の活動を継続するための複数の児童生徒が陽性になっても、家庭内感染が明白な場合は学級閉鎖や休校は必要ないと19日に文科省が各都道府県の教育委員会に通知をしたそうです。
必要以上の対策を防ぐことで学校活動に支障がでないようにすることが狙いのようです。
同一学級で複数の感染が判明した場合、5日程度閉鎖。
拡大が止まらなければ学年閉鎖、休校へと段階的に移行するようです。
生徒間での感染ではないとみられる場合学級閉鎖をしないという柔軟な判断が可能になるようです。
今年でコロナ生活も3年目。
色々基準も対策自体もゆるくなってきています。
だからこそ個々の感染予防がいつも以上に必要になってきているのでしょうね

元気に新学期が迎えられるといいですね!
さて、今日から二十四節気の「処暑」に入ります。
「処」は様々な意味を持つ感じですが、この場合は「収まる」という意味に使われます。
なので、「暑さが収まる頃、落ち着く頃」という意味になります。
暦上ではすでに秋に入っていますが、残暑厳しい日が続いていますね。
しかし秋の声はいろいろ聞こえてくるようになり、部屋に差し込む日差しが真夏に比べると、部屋の奥に広がってきていて太陽の位置も徐々に低くなってきているのを感じます。
立春から210日は今年は9月1日当たりますが、二百十日は雑節の一つで、古くから野分(台風)などの災害が起こりやすいとして、厄日と考えられていました。
風の神を鎮めるために風祭、風鎮祭などの行事が行われるのもこの時期ですね。
立秋が過ぎ、処暑に入り、間もなく酷暑から解放される時期ではありますが、まだまだ暑い日が続きそうです。
気温の変化や台風による風雨に十分注意して、健康に!安全に!日々過ごしていきましょうね

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
11:34
│Comments(0)
2022年08月09日
こんにちは!くう歓プラスです♪
8月9日昨晩遅くに降った雨のおかげで、ムシムシした晴天の朝を迎えた火曜日
いかがお過ごしでしょうか?
昨日暦の上では立秋を迎えました。
短い夏も暦上ではもう終わり。
とはいうものの、まだまだ暑い日は続き、これからお盆休み、夏休みを迎えるという方が大半なのではないでしょうか。
楽しい夏休み計画を立てていらっしゃる方も多いのでは?
そして今日は被爆から77年。
ながさき平和の日だそうです。
1945年8月9日午前11時2分
アメリカ軍B29爆撃機ボックス・カーが原子爆弾ファットマンを投下し、長崎市松山町の500メートル上空で爆発したそうです。
広島に次いで、史上2番目の原子爆弾で、当時の長崎市の人口24万人のうち7万4千人の市民が死亡したそうです。
建物は36%が全焼、または半壊しました。
2022年、8月9日時点で、1年間3160人の死亡が確認され、長崎で被爆して亡くなった方たちを記した原爆死没者名簿の登載者数は19万2399人となっている。
原爆投下から50年を迎えた1995年に長崎市はこの8月9日を
【ながさき平和の日】
と規定されているらしいですが、一般的にはこの日を【長崎原爆の日】と呼ばれる言葉多いそうです。
長崎市松山町では【長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典】が行われます。
核兵器をなくすことが、未来を守るための唯一の道と核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けています。
世界では未だに戦争による無意味な権力争いが起きていますよね。
それにより、多くの国民が命を奪われ、住むところも無くし、平和な日常も家族も多くの物を失っています。
持続可能な開発目標が掲げられたいる今、戦争は何の意味も持たないですよね。
世界が平和になる為には図りしえない多くの問題が存在します。
膨大な視野でみてしまえば何から手を付けていいのわかなくなってしまいますが、自分の描いている幸せな未来の為に、目の前の事、身の回りの人や環境の事を前向きに考え、できることから取り組んでいく事が始まりなのではないでしょうか
簡単なことで言えば、ごみの分別やフードロス、車を乗れば排気ガスが出るから少しの距離なら権能の為にも歩いてみたり自転車に変えてみたり。
平和な時間が未来にもつながっていくようにと、私も一人で大それたことをするのは難しいので、チマチマ小さなことから実行しています
戦争のない平和で明るい未来が来るといいですね・・・
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社

いかがお過ごしでしょうか?
昨日暦の上では立秋を迎えました。
短い夏も暦上ではもう終わり。
とはいうものの、まだまだ暑い日は続き、これからお盆休み、夏休みを迎えるという方が大半なのではないでしょうか。
楽しい夏休み計画を立てていらっしゃる方も多いのでは?
そして今日は被爆から77年。
ながさき平和の日だそうです。
1945年8月9日午前11時2分
アメリカ軍B29爆撃機ボックス・カーが原子爆弾ファットマンを投下し、長崎市松山町の500メートル上空で爆発したそうです。
広島に次いで、史上2番目の原子爆弾で、当時の長崎市の人口24万人のうち7万4千人の市民が死亡したそうです。
建物は36%が全焼、または半壊しました。
2022年、8月9日時点で、1年間3160人の死亡が確認され、長崎で被爆して亡くなった方たちを記した原爆死没者名簿の登載者数は19万2399人となっている。
原爆投下から50年を迎えた1995年に長崎市はこの8月9日を
【ながさき平和の日】
と規定されているらしいですが、一般的にはこの日を【長崎原爆の日】と呼ばれる言葉多いそうです。
長崎市松山町では【長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典】が行われます。
核兵器をなくすことが、未来を守るための唯一の道と核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けています。
世界では未だに戦争による無意味な権力争いが起きていますよね。
それにより、多くの国民が命を奪われ、住むところも無くし、平和な日常も家族も多くの物を失っています。
持続可能な開発目標が掲げられたいる今、戦争は何の意味も持たないですよね。
世界が平和になる為には図りしえない多くの問題が存在します。
膨大な視野でみてしまえば何から手を付けていいのわかなくなってしまいますが、自分の描いている幸せな未来の為に、目の前の事、身の回りの人や環境の事を前向きに考え、できることから取り組んでいく事が始まりなのではないでしょうか

簡単なことで言えば、ごみの分別やフードロス、車を乗れば排気ガスが出るから少しの距離なら権能の為にも歩いてみたり自転車に変えてみたり。
平和な時間が未来にもつながっていくようにと、私も一人で大それたことをするのは難しいので、チマチマ小さなことから実行しています

戦争のない平和で明るい未来が来るといいですね・・・

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:06
│Comments(0)
2022年08月02日
こんにちは!くう歓プラスです♪
8月2日
快晴の夏らしいお天気で迎えた8月最初の火曜日
いかがお過ごしですか?
今日の最高気温予想は38度
体温越えの予報が出ています
すでに外気温は35度・・・
外構屋泣かせの暑さとなっています
暑さのピークは15時。
なるべく外出は控えたほうが良さそうですね!
今日も全国的に酷暑。危険な暑さになっていくようです。
国内歴代最高気温の41.1度に迫る暑さになるところもあるようです。
今日も朝から熱中症警戒アラートも出ています。
涼しい部屋にいても定期的にミネラルと水分補給を忘れずにお過ごしくださいね!
近年、熱中症で亡くなる方が増えているそうで、2001年から2005年の5年間で年間の平均死亡数が335人だったのが、2016年から2020年までの5年間で1117.8人と増えているそうです。
15年で3倍も増えてしまっていて、特に近年では年間1000人越えが続いているようです
この数字、コロナでなくなる方より多いですよね?
熱中症でなくなる方の最大の特徴は65歳以上の高齢者が8割以上であること。
以前介護施設で働いている方にお聞きしたことがあるのですが、高齢者は暑さに鈍感、または暑いということに気づいていない方もいるため、体が限界に達して、初めて気づいたり、そのまま寝ている間になくなってしまう方もいるんだそうです。
家族や身寄りがある方は強制的にエアコンをつける事も可能ですが、身寄りのない方に対してはヘルパーさんが呼びかけたりするしかないんだそうです。
それでも認知症などを患っていたらわからないので、夏は本当に気を遣うそうです。
ご近所で恒例の方が一人で住んでいる場合は、室外機が動いていなかったら声掛けしてあげるといいですね!
高齢になると、体温の調整機能が低下し、体に熱がたまりやすく、また、加齢とともにのどの渇きも感じにくくなり自覚のないまま重症化してしまうというリスクがあります。
独居の高齢者が増えている中、重症化してそのままなくなってしまうケースも少なくないんだそうです
一生懸命生きてきて、そんな最後は悲しすぎますね
そして気になるのは、屋内で熱中症によりなくってしまった高齢者の9割が、エアコンがあるにもにもかかわらず、使用していなかったというのです。
熱中症の危険があるような今日のような暑い日でもエアコンを使わない高齢者が多いことが死亡数の増加に影響しているようです。
熱中症は死に至る怖い病気であること、
高温の環境下で長い間いると発症リスクが増すことを認識していただけるように、周りの方が高齢者の視点に立って、ケアしてあげることがとても大切ですね!!
年齢とともに適温が分かりづらくなっている高齢者は室温が何度なのかも理解で来ていない場合が多いため、
目で分かるように大きめのデジタル温度計などを設置してあげて、室内温度は28度以下などと書いた張り紙を貼ってあげるとわかりやすいのではないでしょうか
いずれは自分の身にも起こりうることですからね。
みんなで思いやりを持って生活していけるといいですね
コロナの感染者も増えています。
涼しいお部屋でおうち時間を楽しみながら、元気に夏を乗り切りましょう!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
快晴の夏らしいお天気で迎えた8月最初の火曜日

いかがお過ごしですか?
今日の最高気温予想は38度

体温越えの予報が出ています

すでに外気温は35度・・・
外構屋泣かせの暑さとなっています

暑さのピークは15時。
なるべく外出は控えたほうが良さそうですね!
今日も全国的に酷暑。危険な暑さになっていくようです。
国内歴代最高気温の41.1度に迫る暑さになるところもあるようです。
今日も朝から熱中症警戒アラートも出ています。
涼しい部屋にいても定期的にミネラルと水分補給を忘れずにお過ごしくださいね!
近年、熱中症で亡くなる方が増えているそうで、2001年から2005年の5年間で年間の平均死亡数が335人だったのが、2016年から2020年までの5年間で1117.8人と増えているそうです。
15年で3倍も増えてしまっていて、特に近年では年間1000人越えが続いているようです

この数字、コロナでなくなる方より多いですよね?

熱中症でなくなる方の最大の特徴は65歳以上の高齢者が8割以上であること。
以前介護施設で働いている方にお聞きしたことがあるのですが、高齢者は暑さに鈍感、または暑いということに気づいていない方もいるため、体が限界に達して、初めて気づいたり、そのまま寝ている間になくなってしまう方もいるんだそうです。
家族や身寄りがある方は強制的にエアコンをつける事も可能ですが、身寄りのない方に対してはヘルパーさんが呼びかけたりするしかないんだそうです。
それでも認知症などを患っていたらわからないので、夏は本当に気を遣うそうです。
ご近所で恒例の方が一人で住んでいる場合は、室外機が動いていなかったら声掛けしてあげるといいですね!
高齢になると、体温の調整機能が低下し、体に熱がたまりやすく、また、加齢とともにのどの渇きも感じにくくなり自覚のないまま重症化してしまうというリスクがあります。
独居の高齢者が増えている中、重症化してそのままなくなってしまうケースも少なくないんだそうです

一生懸命生きてきて、そんな最後は悲しすぎますね

そして気になるのは、屋内で熱中症によりなくってしまった高齢者の9割が、エアコンがあるにもにもかかわらず、使用していなかったというのです。
熱中症の危険があるような今日のような暑い日でもエアコンを使わない高齢者が多いことが死亡数の増加に影響しているようです。
熱中症は死に至る怖い病気であること、
高温の環境下で長い間いると発症リスクが増すことを認識していただけるように、周りの方が高齢者の視点に立って、ケアしてあげることがとても大切ですね!!
年齢とともに適温が分かりづらくなっている高齢者は室温が何度なのかも理解で来ていない場合が多いため、
目で分かるように大きめのデジタル温度計などを設置してあげて、室内温度は28度以下などと書いた張り紙を貼ってあげるとわかりやすいのではないでしょうか

いずれは自分の身にも起こりうることですからね。
みんなで思いやりを持って生活していけるといいですね

コロナの感染者も増えています。
涼しいお部屋でおうち時間を楽しみながら、元気に夏を乗り切りましょう!

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
11:56
│Comments(0)