QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年02月28日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月28日
2月最後の朝は快晴に恵まれ、予想気温も15度と小春日和の月曜日を迎えましたキラン

皆様いかがお過ごしですか?

昨日竜美丘会館裏の河津桜の様子を見てきましたが、まだ蕾の状態で開花していませんでした・・・
例年なら綺麗に咲き始めている頃なのですが、今年は気温が低く開花が遅れているようです。

今日のような暖かいお天気が続けば今週中にはチラホラ咲き始めるのかな?といったところです元気

3月5日くらいまでは平年並みか少し高めの気温になるようで、そろそろあの恐ろしいスギ花粉の時期もピーク時に突入してくる地域も多いそうですよ水滴
あ~・・やだな・・・・もうダメ

朝晩はまだまだ寒さが残るので体調の管理が難しい時期ですね。
どうぞご自愛くださいね。

花粉は嫌だけど、花の季節はもうすぐそこですよキラン

先週あたりから戦争の恐ろしいニュースばかりで、こころの痛む悲しい映像が流れる日々が続いてますね号泣
これは全くの個人的な意見ですが、武器を持って解決できる問題なんて1つもなく、大きな犠牲と傷跡しか残らないやり方は間違っていると思います。
何故いろんなことが発展している時代に戦争という選択を選んだのか。
持続可能な開発目標が叫ばれる時代なのに。
全く理解できません。

武力交戦に恐怖におびえながら、日々リアルに死と隣り合わせにいることを感じて生活しなければいけない方々がいると思うと、本当に悲しくなります。
今日の午後にも停戦交渉に入るようですが、1秒でも早くその恐怖は悲しみからから現地にいる方々が開放されることを祈るばかりです。
NO MORE WAR!!!

どうか平和な世界になりますように!
世界中の人々が普通に暮らせる日々一刻も早く戻ってきますように!


  くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社
 





  
Posted by くうさん at 12:30Comments(0)

2022年02月25日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月25日
快晴の寒い朝を迎えましたキラン
皆様いかがお過ごしですか?

日に日に一日の日照時間も長くなり、日差しの暖かさも光の強さも真冬に比べると春らしさを感じるようになってきました。

新学期を迎える準備の季節でもあるので、何かとバタバタする時期ですね急ぐ
季節の移り変わりとともに、お部屋の模様替えをしたり、そのついでにいらないものを断捨離したりと、いつもの生活を心機一転少しだけリセットしたくなる時期でもあります。

大きくリセットするのは時間も労力もかかるので大変ですが、玄関先や室内に植物があるとそれだけで雰囲気や気分が変わったりします。

うちの玄関ドアはいつもリースがかかっていますが、季節の変化や気まぐれで変えていますにっこり

殺風景な扉もリースがかかるだけで玄関の雰囲気が大きく変わります。

最近目にして素敵だなと思ったのは、根のついた育てるリース。

少しずつ成長をしていく姿も楽しめるというもにです。

リースの丸い形は欧米では古くからドアなどに飾る風習があり、永遠、幸運、幸福を呼び込むお守りとされているそうです。

リースの材料には生花、ブリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワー、木の実などどんなものでも作ることができますが、
育てるリースは根のついた生きてる植物を使うので、成長ととっもに形も少しずつ変化していきますし、簡単な水やりと追肥で育つので管理もしやすいそうです。

扉以外でもスタンドや、アンティーク風のイスや台など飾り方もおうちの雰囲気に合わせて工夫するといいですね!キラン

作り方は
リース型に、型の2倍くらいの大きさの不織布を敷き、薄めに培養土を入れ、苗をバランスよく並べていきます。

苗の首元についてるコケや枯れ葉は取り除き、少し根を崩して土を落とします。

リースの深さより少し高めにぐらつかない様にリースの高さと苗の土の高さを合わせ、苗と苗の間に土をいせて苗を固定します。

はまっている不織布を1センチくらい残してカットし水に漬けてふやかしておいた水苔を少し水を絞りながらリースの縁に引っ掛けるように内側と外側から一周ずつ乗せて完成キラン

飾る前に、下から流れ出すくらいの水を何回かに分けて与えたら飾ります。

一日一回たっぷりのお水を与え育てていくそうですが、成長しすぎてぼうぼうになってきたら、いい感じにカットしていくといいそうですよ。

立てかけて飾っている場合は、平置きにしてから水をやるようにします。

グリーン主体の物や淡い色の植物を集めて作ったり、どんな感じに作ろうか妄想は膨らむばかり音符
色々な大きさの物を作ってみたいなと思ってますしあわせ

ご興味のある方はぜひ造ってみてくださいウィンク

エクステリアに関してのご相談はお気軽にくう歓プラスへ問い合わせくださいウィンク

ではまた~☆

 くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社
 
 








  
Posted by くうさん at 12:24Comments(0)

2022年02月24日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月24日
今日も青空の広がるいいお天気晴れ
冷たい風の吹く2月24日。
いかがお過ごしですか?

まだまだガーデニング日和とはいかない気温ですが、春に咲くお花が多く出回る2月、3月。
店頭にはたくさんの春咲きの花が並びだしましたね!

なぜ2月から3月に多く出回るのかというと、どんな苗でも植え付けをしてから根付いて環境になれるまで時間がかかります。
そのため、お花の最盛期を前の2月3月が苗を入手するタイミングに当たるからです元気

今から購入して植え付けると4月にはちょうどいい感じに最盛期を迎えられるというわけですチューリップ

4月になると店頭では、もう初夏から夏に咲くお花に変わっていきます。

苗も選び方を失敗してしまうと、根付く前に枯れてしまったり、全然育たなかったりしますよね汗

苗選びの基本は、何といっても葉っぱがきれいな緑色でしっかりした株を選らうことです。

そして植え付けしたい花壇などの日照時間や風通しなどを考えたうえで、その環境にあった種類を選ぶことも大切ですね。

逆に育てたいお花にあった場所を用意するということもありますね。

お花に環境を整えてあげることで、長くたくさんの花を咲かせてくれます。
バランスの良い花壇づくりをするにはお花の開花時期を知ったうえで、花の大きさや発育に必要なスペースだったり土壌を用意し、高低差や色合いを考えて植えていくことが大切です。

花壇もレンガや枕木、コンクリートブロック等おうちの雰囲気に合った材料で形等もこだわって造ると一段とセンスの良いお庭づくりができます。

パンジー・ビオラ・勿忘草・プリムラ・ネモフィラ・・・
半日蔭でも育ち、多年草のクリスマスローズもこの時期花付きの物も出回ります。

店頭でいろいろなお花を見ているだけでも、ガーデニングをするのが楽しみになるくらい多くの苗が売られていますよね。

まずは素敵な花壇が欲しいけどどうしたらよいのかわからない方、お庭のバランスを考えてお庭づくりをしたいけどイメージがわかないなど、お庭造りでお困りの方は、お気軽にくう歓プラスにご相談くださいにこにこ
くう歓プラスでは、お客様のイメージ等をご相談したうえでCADを使って完成イメージ図をお作りし、お見積りをお出ししたうえで合意頂ければ施工に入らせていただきます。
ご相談、お見積り、CADでのイメージ構成はもちろん無料です。
ぜひお気軽にお問い合わせくださいウィンク

今日も寒い一日になりそうですが、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいにこにこ

ではまた~☆

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社



  
Posted by くうさん at 12:13Comments(0)

2022年02月23日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月23日 祝日
天皇誕生日
富士山の日

祝日の水曜日は気温は低いものの朝からよく晴れて気持ちの良い朝を迎えましたキラン

朝からいいお天気だと気分も前向きになる気がします元気
しかし、風が冷たくて今日も寒いですね~

さて、コロナ禍真っ只中の祝日を迎えた今日ですが、おうち時間を楽しんでいますか?

おうち時間の楽しみ方はいろいろありますが、観葉植物育てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
家に緑があると癒されますよね。

うちにも様々な観葉植物がいますが、休眠期の今は霧吹きで水やりをしたり、数日に一回土が乾いたらお水をやって、毎朝家じゅうに散らばっている観葉植物を窓辺に集合させて日中は光合成させるのが日課になっていますにこにこ



植物が人に与える効果についての研究を読んだことがありますが、空気の浄化や葉からの蒸散で保湿を保つ効果が有ったり、
目の疲れを和らげたりする効果があるそうで、視界に入る位置に置いてあるといいそうです。
お世話をする事で癒しの効果も高まるそうで、
新しい葉っぱが生えてきたり、少しずつ大きくなっていく姿を見ると嬉しくて癒される気がしますにこにこ

植物か成長していくためには、温度、光、通風の3要素が必要です。
鉢植えなら置く場所を考えなくてはいけません。
多くの観葉植物は熱帯・亜熱帯が原産地の物が多く、日本の物でも南の暖かい地方出身が多く、寒さ見弱いので冬場は10度以下にならないところにおいた方がよさそうです電球

そろそろ庭の手入れもしたいところですが、なかなかゆっくり手入れする時間がなかったり、何より寒さが苦手なので・・・
今のところ観葉植物を楽しむ毎日ですが、今週末くらいから少し暖かい日が増えていくようです。
 
今年は花壇も少しいつもと違う感じに変えたいと思っているので、タイミングをうかがいながらお庭の手入れもしていこうかなと思います笑える

エクステリアを癒しの空間に変えたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、お気軽にくう歓プラスにご相談くださいねウィンク

河津桜や梅の花の開花もちらほら聞こえるようになってきましたキラン
今年は寒さのおかげで例年より開花が遅れているようですが、3月は暖かくなるそうで、ソメイヨシノの開花は例年並みか少し早いかもしれないそうですよ音符

この寒さももう少しの辛抱ですね!
今日も暖かくしてお過ごしください元気

ではまた~☆

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社








  
Posted by くうさん at 12:24Comments(0)

2022年02月22日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月22日
猫の日ねこ

今日はカーテンを開けてビックリ!
まさか雪が積もってるとは思わず、目の前に突然現れた真っ白な世界にフリーズしてしまいました笑顔汗

寒い朝を迎えましたね。
お皆様いかがお過ごしですか?

今日は2022年2月22日 にゃんにゃんにゃんでねこの日
2が6つも並ぶのは1222年の鎌倉時代以来、実に800年ぶりのスーパー猫の日だそうですよねこ

猫の日にはいろいろなところでイベントが行われているらしく、今年の経済効果はなんと約2兆円だそうで【ネコノミクス】なんて呼ばれているそうです。
猫の日にそんなに経済効果があるなんて全然知らなかった・・・びっくり

猫ちゃんの飼育道具や記念イベントで得る経済効果らしく、愛猫家さんたちにとっても特別な日なんですねキラン

令和元年以降2年連続で推定飼育頭数が減っていたのですが、3年にはコロナの影響で巣ごもりを余儀なくされ、孤独を感じた人が新たに買い始めた影響で推定飼育数が増加したそうです。

この推定飼育頭数から、猫ちゃん一匹当たりの飼育にかかる費用はキャットフードや医療費等は月平均8460円。
日本全体で考えると、年間9080億円の飼育費用が生じているそうです。

一方猫カフェやネコ島へ旅行支出は落ち込み、平成27年には40億円あったものが13.9億円に落ち込み、今年のネコノミクスの経済効果は1兆9600億円。
1兆を超える経済効果はまれだそうです。
すごいですよね!
ネコちゃんも家族の一員として大切に共存していく上で、各家庭の小さな経済活動が、日本の経済活動に大きく影響を与えているようですにこにこ

最近では、リモートワークをする会社も減り、人間の勝手な都合で飼育放棄される動物がたくさんいるのも社会問題になていますね。
身勝手な飼い主がいなくなり、みんなが幸せに共存していける社会になるよう、努力していきたいですね!

これもSDGs、持続可能な開発目標、今だけでなく、将来にわたって地球環境を失うことなく維持し続け行くことの一つに当てはまるとおもいます。

くう歓プラスとして何ができるか、小さなことからコツコツと積み上げているところですが、すぐに大きな効果は得られることはないでしょう。
でも将来この小さな努力が大きな効果をもたらすことを信じて頑張っていきたいと思いますにこにこ

すっかり雪も解けていつもの風景が戻ってきましたね!
今日も予想最高気温5度と寒い1日になりそうですが、どうぞご自愛くださいハートウィンク

ではまた~☆

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社



  
Posted by くうさん at 12:18Comments(0)

2022年02月21日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月21日
週の始まりは岡崎の予想最高気温5度までしか上がらない一日になりそうです。
皆様いかがお過ごしですか?

冬のオリンピックも昨日閉幕しましたね。
過去最高のメダル数を獲得したそうです。
夏のオリンピックもすごかったですが、日本のレベルが世界レベルであることが証明された大会だったと思います。
日本人選手をとても誇りに思いましたにこにこ

そして気づけば2月も後半に入り卒業のシーズンに入ってきましたねキラン

お祝いや感謝のの気持ちを伝えるのに花束を頂くことがありますが、
お花はプレゼントだけでなく会場を華やかに彩ってくれます。

せっかく頂いたお花を、できるだけきれいに咲く姿を長く眺めていたいものですが、暖房の効いた暖かいお部屋で、なかなか難しく感じます。
また、切り花はプレゼントされた時が一番美しく咲いている状態にいます。
なるべくその状態でいて欲しいですよね。

どうにか切り花を長持ちさせる方法はないものか・・・
生前、華道の先生をやっていた祖母がおしえてくれた、お花を長持ちさせる方法は、

カゴなどに収められたアレンジメントなら、毎日新しい水を注いでオアシスに水を含ませていれば2,3日は送られた状態をキープできます。
2,3日したら、保水方法をオアシスから水を張った器に変えたほうが長持ちするようです電球

ブーケなどのように束ねてある花束なら、持ち帰ったらすぐラッピングを外し、水を張った器の中で茎の先端を切り口が斜めになるように切り落としながら花瓶に刺していきます。

傷んでしまったり枯れてしまった花や葉は再生することは難しいので取り除いておいた方がよさそうです。

プレゼントしていただいた方を思い出しながら、少しの手間の時間も楽しんでいけるといいですねハート
少し枯れ始めたら、ドライフラワーやポプリにして楽しんだり、最後まで大切にしていきたいものです。

お花があるだけで部屋の雰囲気もいつもと違う空間になります。
まだまだおうち時間が長くなりそうですが、少し気分転換にお庭に咲いた草花をかざってみるのもいいかもしれませんね!元気

寒いな~と思ったら、雪が降りだしましたね汗
暖かくしてお過ごしくださいにこにこ

ではまた~☆

 
  ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社


  
Posted by くうさん at 12:35Comments(0)

2022年02月19日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月19日
朝はよく晴れていますが今日は15時ころから雨の予報太陽傘

今日から二十四節季の【雨水】うすい。

降る雪が雨に変わり、積もった雪や張った氷は解け水になる時期をいうそうです。

雨水は立春が過ぎ、本格的な春を迎える予備期間のようなものだそうです。

暦の上では着実に春に向かっていますが、今日も山沿いや日本海側では雪が降る所もあるようでまだまだ寒い日が続きそうですね。

最近唯一春を感じた事といえば、水仙の花をあちらこちらで見るように
なりましたキラン

事務所近くの田んぼ道も水仙ロードと誰かが名前を付けた道があります元気

水仙の花ことばは【自己愛】【神秘】
黄色の水仙は【私のもとへ帰って】
白い水仙は【神秘】
ラッパ水仙は【尊敬】

うちの実家の庭にも毎年勝手に生えてくる水仙。

水仙の野生種はスペインやポルトガル、北アフリカなどの地中海沿岸に自生していて、地中海から中近東を経由し、シルクロードを渡り、日本には室町時代に中国から渡来したといわれています急ぐ

古代ギリシャ時代の壁画に水仙の絵が残っている事から、この頃はラッパ水仙が咲いていたとされます。

ずいぶん遠くから長い年月をかけて実家の庭に来たんだと思うと、水仙の見る目も変わりますねにこにこ

日本の水仙は様々でお正月頃から種類もあり、中には秋に咲く水仙もあるそうです。
一般的な水仙は2月から4月に開花します。

水仙は香りのよい春の花として昔から親しまれていますが、個人的にはあの匂い、ちょっと苦手笑える汗

天然香料として香水にも使われているそうです。

水仙には毒性があります。
葉はニラに似ていて、球根は玉ねぎに似ていますが間違えて食べると、死に至ることもあるほど毒性が強くおっとー、家庭菜園などの野菜やハーブの近くには植え込まないようにしてくださいね。

水仙の種類は数万品種もあり、毎年のように新品種が登場しているそうです。

昔、祖母と実家の庭に生えた水仙を花壇のような小さな囲いを造って一カ所に集め、水仙花壇を造った思い出があります。

今はもう昔の庭と形状が少し変わってしまったのでありませんが、毎年水仙を見ると、そのことを思い出します。
ある意味、匂いは苦手ですが、私の中では思い出の花でもあるようですにこにこ

怪しい空模様になってきました雲
気温のあがらない一日になりそうですが、暖かくしてお過ごしくださいウィンク

ではよい週末を~☆

  ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社
 


  
Posted by くうさん at 12:29Comments(0)

2022年02月18日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月18日
気温は少し低めですが穏やかな朝を迎えました元気
皆様いかがお過ごしですか?

お天気のいい日は気持ちがいいですが、この時期になると気になるのがスギ花粉。
私も花粉症なので3月4月は毎年耳鼻科に行って薬をもらい飲んでいます。
九州地方ではすでに飛散が始まっているようで、名古屋の飛散開始は3月の上旬からもう花粉が飛び始めるそうです急ぐ

ピークは4月の中旬頃のようですが、想像しただけでムズムズしてきますもうダメ
今年は例年より少ないようですが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり。
花をかみすぎて鼻の下はあれるし汗
またあの季節が来るのかがーん

そもそも花粉症は花粉に対するアレルギー反応ですが、体内に入ることで免疫機能により受け入れられるかどうかを判断されるそうです。

そして異物と判断された場合、花粉を攻撃する抗体が作られ、花粉を外に出そうと抵抗する様になります。

この抗体の動きがアレルギー反応だそうです。
くしゃみや鼻水、涙は花粉を体外に出そうとする行動のようですね。
体の中に花粉がある限りそれをずっと繰り返す形になり症状が止まらなくなってしまうようです。

日本で花粉症を引き起こす花粉は約60種類もあるそうですおっとー

樹木だけではなく草花から出る花粉も含まれるそうですが、季節や地域によって異なるみたいですが、人によっても原因となるアレルゲンの花粉の種類も様々。

日本でもっとも有名な花粉はスギ花粉ですが、2月中旬から4月下旬の約2か月間がピークで、スギが終わるころ出てくるのがヒノキ。
3月末から5月初旬までがピーク。
年間通して花粉を巻き続ける稲花粉。
秋口にはブタクサやヨモギの花粉飛散量も増えているようですよ急ぐ
春のみならず年間通していろんな花粉が飛んでいるんですね笑顔汗

こうなったら、花粉症体質を改善して免疫力を高めるしかないかも・・・

ヨーグルト食べるといいと聞いたことありますが、根拠は腸内環境を整えるといいというところからきているみたいです。

腸は全身の免疫システムにとって、とても大切な臓器で、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌達の働きにより、免疫細胞が働きやすいように環境を整えてくれるそうです。
善玉菌の餌となる食物繊維やオリゴ糖を取り入れることで腸内環境がより整えられるそうです。
キムチやヨーグルトなどの発酵食品を食べるといい出そうですよキラン

花粉対策にはべにふうき茶も有名ですね。
べにふうき茶などの特定の茶葉に含まれる、メチルカテキンが体内のアレルギー症状の原因の炎症物質を出にくくして、症状を緩和する効果があるようです。

なるべく症状が出始める前からやるといいそうなので、今から取り入れやすいことからやっていくとよさそうです。

事務所の周りは自然たっぷりなので、いろんな花粉が飛び交っていると思います。
症状が出る前に取り入れて、花粉に悩まされることのない体づくりをしてお花見を楽しもうと思いますにっこり

なかなか気温が上がりそうにない一日になりそうですね1
どうぞご自愛くださいにこにこ

ではまた~☆
 
 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社
 



  
Posted by くうさん at 12:55Comments(0)

2022年02月16日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月16日
今日も快晴の朝を迎えましたが、今し曇ってきてすこし風の強いお天気になりました。
日差しの有難みを感じる空模様ですね。

うちの学区の中学校は昨日から学年末テストが始まりました。
いつも通り余裕のないわが子急ぐ笑顔汗

夜遅くまで勉強していましたが、さて、努力は報われるかな・・・笑える

気づけばもう学年末を迎える時期ですね。
進学先の合格発表
卒業式と一つの節目を迎える季節となりました。

この時期になると桜の開花時期が気になってきますね。
寒さ厳しい年であれば、入学式に開花が間に合うのか・・・
暖かい年だと入学式まで咲いててくれるのか心配だったりにっこり

くう歓プラスの事務所近くの竜泉寺川も暖かい年だと3月の終わりから桜が開花しだしますキラン

これは去年の竜泉寺川の写真ですが、堤防沿いを埋め尽くすほどの満開の桜がとても見事です。
白いのは我が家のモッコウバラ。
竜泉寺川の桜は暗くなるころ、地元の有志の方が発電機を回してライトアップしてくれるようになりましたキラン
地元愛を感じますね!にこにこ

日本人に愛される桜。
ソメイヨシノが代表的な品種で、竜泉寺川沿いに咲く桜もこの品種ですが、他にもたくさんの品種があるのをご存じですか?

ソメイヨシノは葉が展開するよりも前に木を覆いつくすように薄紅色の花を満開に咲かせます。
江戸時代に作出されたそうで、桜の名所吉野山にちなんで吉野桜と呼ばれていましたが、吉野山の桜はヤマザクラであることから、その後ソメイヨシノと名付けられたそうです。

ソメイヨシノが咲く前に開花するのが河津桜。
岡崎市でも乙川沿いや他にも名所がありますね元気

3月上旬には満開になる濃いめのピンク色の桜で、早咲きの品種です。
2月上旬頃から先始め開花期が長いのも特徴です。
名前の由来となった、静岡の河津町では毎年この時期河津桜まつりが開催されるそうです。
岡崎の河津桜も咲き始めてるころでしょうかハート

そして八重桜代表はカイザン。
別名セキヤマとも呼ばれ、4月中旬からから5月上旬にかけて、濃い桜色の八重花を咲かせます。
ボリュームのある花が特徴で、桜の花の塩漬けに使わせるのも主にこの品種だそうです。
丈夫で育てやすく、街路樹や公園の植木としてもかつようされ、海外でも街路樹に使われているところがあるようです。

他にも御衣黄桜という4月下旬に緑色の花を咲かせる珍しい桜は岡崎市内にあるお寺でみられるところがあるみたいです。
額田支所でも見られるよですキラン

その他にもウコンと呼ばれる、淡い黄色の御衣黄に似た珍しい品種の物や、
寒緋桜、枝垂桜、十月桜という、春と10月頃に楽しめる桜もあります。

こう見ると河津桜から始まり、少しづつ時間差で開花時期を迎える桜リレーが始まっているのですね!

もう少し先だと思っていた桜の開花も、開花時期を迎えている品種があると聞くと見に行きたくなりますね。

コロナの状況もなかなか落ち着かないし、気持ちが落ち込みがちの今ですが、今年はコロナを気にせずお花見が楽しめるように頑張っていきましょう元気

ではまた~☆

 
  ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社



  
Posted by くうさん at 13:00Comments(0)

2022年02月15日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月15日
いつもより暖かい穏やかな朝を迎えましたにこにこ
皆様いかがお過ごしですか?

だいぶ日も長くなってきて、お天気のいい日は暖かい日が増えてきましたねキラン
小春日和の火曜日も頑張っていきましょう!音符

最近CMでも流れてて耳にすることの増えた、
SDGs。
皆様もよくご存じかと思いますが、【持続可能な開発目標】
「Sustainable Development Goals」の頭文字をとってSDGs。

2015年9月に国連サミットで決められ、2030年までの長期的な開発指針として国際社会の共通目標になりました。

わが社もその取り組みに賛同し努力をしている最中です。

「持続可能な」というのは、今だけでなく、将来にわたって地球環境を失うことなく維持していくこと。

「将来の世代のための環境や資源を壊さず、今の生活をより良い状態にするための目標」です。

この取り組みを実現するためには国や企業が協力していくことも大切ですが、私達一人ひとりの意識や行動も重要になってきます。

ではなぜこうした目標が掲げられたのかといいますと、
産業革命以降の世界中で開発競争の結果、貧困と飢餓を招き、自然環境が破壊されたことで経済・社会の基盤となる地球の持続可能性が危ぶまれたことに起因します。

日本でも2020年に公表した「2019年国民生活基調査」によると子供の貧困率(18歳未満)は2018年時点で13.5%。

2015年の13,9%から大きな改善は見られず、依然として子供の7人に1人が貧困状態にある現状。
戦争もない平和に感じる日本ですが、現状はまだまだ厳しいですね。

コロナ禍で経済状況がもっと以前より悪化して、もしかしたら現状はもっと悪くなっているかもしれませんね汗

またジェンダー平等に関しても課題があり、各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数によると、
日本の順位は153ヵ国中121位水滴

田舎に行くほど男尊女卑というか、男をたてて、女は一歩下がってみたいな風習が色濃く残ってますからね・・・がーん

みな同じ命をもって一生懸命生きているわけですから、偏見や古い考えを変えていく一層の取り組みが必要ですね!!

わが社の取り組みとしては
人権、ジェンダー平等
社会への配慮
環境問題への取り組み
BCP対策

を掲げています。

企業として何ができるのか。
直結する自然環境や生活環境への維持と改善少しでも貢献出来たらと思います。

私たち一人ひとりも、偏見をなくし本当の意味でみんなが普通に生活していけるように少し視野を広げて変えていこうとする努力をしていきたいですね!にこにこ

ではまた~ハートウィンク
 
 
 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社








  
Posted by くうさん at 12:29Comments(0)