2022年06月28日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月28日
快晴のお天気で迎えた火曜日
いかがお過ごしですか?
我が家のツバメハウス、お母さんが一生懸命温めていた卵が無事に孵化したようで、無事にベビーが誕生したようです

無事に巣立っていけますように・・・
今日も暑いですね。
朝から気温は30度近く上がっています。
朝の掃除をするだけで汗だく
化粧はことごとく汗と一緒に崩れていきます・・・
すっぴんで過ごせるお肌になりたいとつくづく思う今日この頃であります
さて、今年は14日ころに梅雨入りした東海地方ですが、27日、なんと梅雨明けをしたなんてニュースを聞きました。
他にも関東甲信地方、九州南部も同時に梅雨明けをしたとみられると発表されました。
はやっ・・・!!と思ったのは私だけ?!
ではないようで。
今年の梅雨は過去最短だったようです。
関東甲信が6月中に梅雨明けするのは、2018年6月28日以来だそうで、1951年の観測開始以降最速だそうです。
平年の梅雨明けといえば7月19日ころで、3週間も早く今年は梅雨明けしたみたいです。
ちなみに去年は7月16日。
東海地方の梅雨明けは63年6月22日以来過去最短。
今年の梅雨期間は約2週間で終わったことになります。
あまり長いのも嫌ですが、梅雨が明けて突然やってきた30度超えの日々。
今日の岡崎市の予想最高気温35度。
明日も晴れて35度。
明後日は明々後日は36度と恐ろしい予想気温・・・
いきなりすぎて体調を壊さないように過ごすのが精一杯ですね・・・
エアコンをうまく使いながら行きたいところですが、東京では電力不足が逼迫。
家庭や企業に節電を呼びかける「注意報」が初めて発令されたそうです。
特に需要が高まる15時から18時に無理のない範囲での節電を呼びかけているそうです。
しかし、体が一番大切ですからね。
熱中症は避けなくてはいけないので、適切な冷房の活用と水分補給は必須です!!
この注意報が出されたのは東京電力管内ですが、いろいろな物の値上げラッシュで電気代はなるべく抑えたいものですよね
簡単に始められる節電はまずは待機電源を削減すること。
照明、電化製品は使わないときはスイッチを切る、コンセントを抜くに限ります
抜くのが面倒なら節電タップを使いましょう
照明も点灯時間を短くしたり、インバーター式の省エネ型照明器具を使うといいそうで、照明のオンオフのみならず、明るさも調節できます。
まずは、使っていない部屋の電気はこまめに消すに限ります。
環境省が出したデータでは、蛍光ランプ1灯をつけている時間を1日1時間短くした場合、年間4.38kwhの節電になるそうです。
電気代に換算すると1kwh=27円で計算した場合、約118円。
白熱球の場合、19.7kwhの節電になり約532円の節約になります。
LED電球に買い替えることで、節電になります。
その時々のシーンに合わせ明るさを調節することで消費電力も抑えることが出来ます。
そしてエアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機は家電の中でも使われる頻度の高い電化製品ですよね。
これらの使い方も見直すことで効果的に節電できるそうです。
エアコンはフィルターの目詰まりを掃除してなくすことと、設定温度によって電気代は大きく変わってきます。
夏の冷房は1度高くすると約13%の消費電力が削減できるそうです。
たった1度でも大きく電気代は変動するようです。
設定温度は適切な温度に保つことが大切です。
また2週間に一度の掃除により、冷房で約4%の消費電力がカットできます。
エアコンの節電は定期的なお掃除と設定温度ですね
冷蔵庫は詰めすぎず、開閉時間を極力少なくすること。
物を詰めすぎたり、暑いものを熱いうちに入れてしまうと冷やすために余計なエネルギーを使います。
また開閉時間が多くなれば、冷気が逃げてしまい庫内を冷やそうとするのに余計なエネルギーを要します。
冷蔵庫は空ける時間を短くし、また開閉回数を極力減らすことが大切なようです。
テレビは見ないときは主電源から消す。
明るさを調節することも大切で、明るすぎると目も疲れやすくなる為一度設定を見直すと良さそうですね。
プラズマテレビの場合、頻度を「最大」から「中央」に調節すると年間で152kwhの節電になり、約4100円の節約になるそうです。
洗濯機は洗濯回数を減らすことと、詰めすぎないことだそうです。
また洗濯機の省エネ性能は年々向上しているそうなので。古い洗濯機は買い替えると大幅に節電できるそうです。
究極は電力会社の切り替え。
今は沢山の電気会社が存在し、それぞれの会社が独自の方法でプランを出しています。
電気料金自体が下がれば過程全体の電気料金はおのずと下がります。
TポイントやDポイントなどが貯まるプランもあるので、電気会社自体を見直すのもいいかもしれません。
節電はお財布のみならず、地球温暖化を防ぎ、環境保護にも繋がります
積極的に取り組んでいきたいと思います。
値上がりラッシュ、電力不足の今だからこそ見直すべき点かもしれませんね。
早速事務所の冷房は28度設定、使っていないコンセントはことごとくコンセントは抜き待機電源はなしになりましたw
思い立ったらすぐ行動!
皆様もやれる範囲内でやってみてはいかがでしょうか
気温が35℃
体調管理にお気をつけて素敵な一日をお過ごしください
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
快晴のお天気で迎えた火曜日

いかがお過ごしですか?

我が家のツバメハウス、お母さんが一生懸命温めていた卵が無事に孵化したようで、無事にベビーが誕生したようです


無事に巣立っていけますように・・・

今日も暑いですね。
朝から気温は30度近く上がっています。
朝の掃除をするだけで汗だく

化粧はことごとく汗と一緒に崩れていきます・・・

すっぴんで過ごせるお肌になりたいとつくづく思う今日この頃であります

さて、今年は14日ころに梅雨入りした東海地方ですが、27日、なんと梅雨明けをしたなんてニュースを聞きました。
他にも関東甲信地方、九州南部も同時に梅雨明けをしたとみられると発表されました。
はやっ・・・!!と思ったのは私だけ?!

ではないようで。
今年の梅雨は過去最短だったようです。
関東甲信が6月中に梅雨明けするのは、2018年6月28日以来だそうで、1951年の観測開始以降最速だそうです。
平年の梅雨明けといえば7月19日ころで、3週間も早く今年は梅雨明けしたみたいです。
ちなみに去年は7月16日。
東海地方の梅雨明けは63年6月22日以来過去最短。
今年の梅雨期間は約2週間で終わったことになります。
あまり長いのも嫌ですが、梅雨が明けて突然やってきた30度超えの日々。
今日の岡崎市の予想最高気温35度。
明日も晴れて35度。
明後日は明々後日は36度と恐ろしい予想気温・・・

いきなりすぎて体調を壊さないように過ごすのが精一杯ですね・・・
エアコンをうまく使いながら行きたいところですが、東京では電力不足が逼迫。
家庭や企業に節電を呼びかける「注意報」が初めて発令されたそうです。
特に需要が高まる15時から18時に無理のない範囲での節電を呼びかけているそうです。
しかし、体が一番大切ですからね。
熱中症は避けなくてはいけないので、適切な冷房の活用と水分補給は必須です!!
この注意報が出されたのは東京電力管内ですが、いろいろな物の値上げラッシュで電気代はなるべく抑えたいものですよね

簡単に始められる節電はまずは待機電源を削減すること。
照明、電化製品は使わないときはスイッチを切る、コンセントを抜くに限ります

抜くのが面倒なら節電タップを使いましょう

照明も点灯時間を短くしたり、インバーター式の省エネ型照明器具を使うといいそうで、照明のオンオフのみならず、明るさも調節できます。
まずは、使っていない部屋の電気はこまめに消すに限ります。
環境省が出したデータでは、蛍光ランプ1灯をつけている時間を1日1時間短くした場合、年間4.38kwhの節電になるそうです。
電気代に換算すると1kwh=27円で計算した場合、約118円。
白熱球の場合、19.7kwhの節電になり約532円の節約になります。
LED電球に買い替えることで、節電になります。
その時々のシーンに合わせ明るさを調節することで消費電力も抑えることが出来ます。
そしてエアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機は家電の中でも使われる頻度の高い電化製品ですよね。
これらの使い方も見直すことで効果的に節電できるそうです。
エアコンはフィルターの目詰まりを掃除してなくすことと、設定温度によって電気代は大きく変わってきます。
夏の冷房は1度高くすると約13%の消費電力が削減できるそうです。
たった1度でも大きく電気代は変動するようです。
設定温度は適切な温度に保つことが大切です。
また2週間に一度の掃除により、冷房で約4%の消費電力がカットできます。
エアコンの節電は定期的なお掃除と設定温度ですね

冷蔵庫は詰めすぎず、開閉時間を極力少なくすること。
物を詰めすぎたり、暑いものを熱いうちに入れてしまうと冷やすために余計なエネルギーを使います。
また開閉時間が多くなれば、冷気が逃げてしまい庫内を冷やそうとするのに余計なエネルギーを要します。
冷蔵庫は空ける時間を短くし、また開閉回数を極力減らすことが大切なようです。
テレビは見ないときは主電源から消す。
明るさを調節することも大切で、明るすぎると目も疲れやすくなる為一度設定を見直すと良さそうですね。
プラズマテレビの場合、頻度を「最大」から「中央」に調節すると年間で152kwhの節電になり、約4100円の節約になるそうです。
洗濯機は洗濯回数を減らすことと、詰めすぎないことだそうです。
また洗濯機の省エネ性能は年々向上しているそうなので。古い洗濯機は買い替えると大幅に節電できるそうです。
究極は電力会社の切り替え。
今は沢山の電気会社が存在し、それぞれの会社が独自の方法でプランを出しています。
電気料金自体が下がれば過程全体の電気料金はおのずと下がります。
TポイントやDポイントなどが貯まるプランもあるので、電気会社自体を見直すのもいいかもしれません。
節電はお財布のみならず、地球温暖化を防ぎ、環境保護にも繋がります

積極的に取り組んでいきたいと思います。
値上がりラッシュ、電力不足の今だからこそ見直すべき点かもしれませんね。
早速事務所の冷房は28度設定、使っていないコンセントはことごとくコンセントは抜き待機電源はなしになりましたw
思い立ったらすぐ行動!

皆様もやれる範囲内でやってみてはいかがでしょうか

気温が35℃

体調管理にお気をつけて素敵な一日をお過ごしください

くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
13:19
│Comments(0)
2022年06月24日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月24日
曇り空から始まった金曜日。
いかがお過ごしですか?
夜中に降ったと思われる雨のおかげで早朝からムシムシ暑苦しい感じでしたね
今日も気温が30度近くまで上がる予報・・・
この先、7月1日は今のところ37度予想
一気に真夏日を迎える感じですね。
どうぞ体調管理にはお気を付けください
コロナも少し落ち着きつつある今、各地でイベントも再開されつつあり、今年は岡崎の花火大会も行われるそうですね
しかしいつもと違うのは入場チケットが必要という点。
【岡崎城下家康公夏まつり第74回花火大会】は会場周辺へのご来場にチケットが必要で、
申込方法が往復はがきで7月15日必着で応募して、抽選結果が返信ハガキで届くそうです。
チケットの詳細は【岡崎おでかけナビ花火大会特集ページ】に出ているそうです。
開催されることはうれしいことですが、やはりいつも通りというわけにはいかないようですね・・・
こんな状況下ですから致し方ないですかね。
暑い中でのマスク生活も辛いですが、中止に追い込まれることの無いように、無理のない範囲で努力をしていきましょう
さて、この蒸し暑さで辛いのは人間だけではないようで、夏は花たちも蒸れや害虫、雨による被害など、クリアしなければいけない課題はたくさんあるようです。
湿気がある方が生き生き育つイメージがありますが、実はそうでもないらしいですね。
夏の日盛りの庭には暑くて手入れの足も追いつかず、庭の美観が損なわれてしまいます。
悩みの一つですよね・・・
しかし最近、超高性能な花々登場しているそうです。
花がら摘みをしなくても勝手にずっと綺麗に咲いてくれる夏の庭の優等生な花達は
ゴンフレナ
アメリカンブルー
ユーフォルビア・ダイアモンドスノー
スカエボラ
ニチニチソウ
ジギタリスF1
宿根ガーベラ など
植物にとって花を咲かせるというのは、とても体力のいることで、上記の花たちもよく咲き続ける性質ですが、人で言うとずっとフルマラソンを走っている状態であることから、時々栄養補給がいります。
特に土の容量が限られている鉢植えは、土の栄養がなくなってくるので、定期的に肥料をあげることは必要です。
肥料は土の表面に置くタイプの「置き肥」
水やりの際希釈してあげる「液肥」があります。
置き肥はだんだん溶けて長続きするので、月に一回程度上げます。
液肥は10日から2週間に1回程度あげます。
併用すればパフォーマンスもあがるそうです。
暑い中での庭作業は楽しいですが夢中になりすぎて水分補給を忘れがちですので、休憩をはさみながら楽しんでいきましょう
週末も更に暑くなりそうですが体調管理をしながらよい週末をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
曇り空から始まった金曜日。
いかがお過ごしですか?
夜中に降ったと思われる雨のおかげで早朝からムシムシ暑苦しい感じでしたね

今日も気温が30度近くまで上がる予報・・・
この先、7月1日は今のところ37度予想

一気に真夏日を迎える感じですね。
どうぞ体調管理にはお気を付けください

コロナも少し落ち着きつつある今、各地でイベントも再開されつつあり、今年は岡崎の花火大会も行われるそうですね

しかしいつもと違うのは入場チケットが必要という点。
【岡崎城下家康公夏まつり第74回花火大会】は会場周辺へのご来場にチケットが必要で、
申込方法が往復はがきで7月15日必着で応募して、抽選結果が返信ハガキで届くそうです。
チケットの詳細は【岡崎おでかけナビ花火大会特集ページ】に出ているそうです。
開催されることはうれしいことですが、やはりいつも通りというわけにはいかないようですね・・・

こんな状況下ですから致し方ないですかね。
暑い中でのマスク生活も辛いですが、中止に追い込まれることの無いように、無理のない範囲で努力をしていきましょう

さて、この蒸し暑さで辛いのは人間だけではないようで、夏は花たちも蒸れや害虫、雨による被害など、クリアしなければいけない課題はたくさんあるようです。
湿気がある方が生き生き育つイメージがありますが、実はそうでもないらしいですね。
夏の日盛りの庭には暑くて手入れの足も追いつかず、庭の美観が損なわれてしまいます。
悩みの一つですよね・・・
しかし最近、超高性能な花々登場しているそうです。
花がら摘みをしなくても勝手にずっと綺麗に咲いてくれる夏の庭の優等生な花達は
ゴンフレナ
アメリカンブルー
ユーフォルビア・ダイアモンドスノー
スカエボラ
ニチニチソウ
ジギタリスF1
宿根ガーベラ など
植物にとって花を咲かせるというのは、とても体力のいることで、上記の花たちもよく咲き続ける性質ですが、人で言うとずっとフルマラソンを走っている状態であることから、時々栄養補給がいります。
特に土の容量が限られている鉢植えは、土の栄養がなくなってくるので、定期的に肥料をあげることは必要です。
肥料は土の表面に置くタイプの「置き肥」
水やりの際希釈してあげる「液肥」があります。
置き肥はだんだん溶けて長続きするので、月に一回程度上げます。
液肥は10日から2週間に1回程度あげます。
併用すればパフォーマンスもあがるそうです。
暑い中での庭作業は楽しいですが夢中になりすぎて水分補給を忘れがちですので、休憩をはさみながら楽しんでいきましょう

週末も更に暑くなりそうですが体調管理をしながらよい週末をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:07
│Comments(0)
2022年06月21日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月21日
曇天模様の火曜日。
いかがお過ごしですか?
今日はこれから雨が降るようですね・・・
とにかく蒸し暑い
そんな本日ですが、二十四節気の【夏至】
北半球では一年で昼が最も長く夜が短い日です。
太陽が真南に来た時の位置は一年で最も高くなり、影の長さは一年で最も短くなります。
小学生の時の理科の授業を思いだしますね
今日はあいにくのお天気なので見ることはできませんが
そして、二十四節気では期間を表す場合もあります。
その場合は今日6月21日から7月6、7日までとなります。
夏至に食べる食べ物はほかの節気の様に全国共通で食べられるものではなく、地域ならではの食べ物や料理が多くなっているそうです。
それは地域によって9つあるそうです。
1,冬瓜(静岡周辺)
冬瓜は冬に食べられるもののイメージが強いですが、旬は夏。
旬のものを食べるという意味で夏至に食べられる様になったようです。
水分が多く水分補給という意味でも暑い時期の夏至に食べるのは理にかなっている気がします。
2,タコ(関西)
関西で夏至に食べるものといえばタコ。
夏至の時期には田植えが終わり、稲が生長することに関係しているようです。
タコの足は8本あることになぞられて、(タコの足の様に稲の根が広く深く張るように)という願いからタコを食べるようになったそうです。
イカの方が足の本数が多いのになぜイカではないの?と思ってしまいましたが・・・屁理屈ですね
3,水無月(京都)
水無月とは和菓子の名前で、外郎生地の上に小豆を乗せて固めたもので、三角形に切りそろえられています。
京都では、夏至の期間中である6月30日ころに食べる習慣があります。
このタイミングで食べる事で残り半年を無病息災で過ごせるようにと祈願するそうです。
4.焼き餅(関東)
東京を中心とした関東での夏至の行事食は、新小麦粉を使った焼き餅だそうです。
小麦餅とも呼ばれていて、奈良県や和歌山県などで食べられる半夏生餅に似たものだそうです。
夏至に焼き餅を食べるのは、餅の様に粘り強くという関東の考え方が由来だそうです。
5.半夏生餅(奈良・和歌山)
奈良県、和歌山県、大阪河内地方で夏至に食べられる行事食は、半夏生餅(はんげしょうもち)と呼ばれる食べ物だそうです。
もち米と小麦粉を半分ずつついて黄な粉をまぶしたもので、小麦粉餅とも呼ばれているそうです。
半夏生とは日本独自の雑節という暦日の一つだそうで、半夏生餅を田んぼの神様に捧げて豊作を祈り、田植えが無事に終わったことを神様に感謝する風習があるそうです。
6,いちじく田楽(愛知)
愛知の尾張地方などの一部の地域で夏至に食べられているものがイチジク田楽と呼ばれる、半分に切ったイチジクに田楽みそをかけたものだそうです。
かつて不老長寿の果実と呼ばれたイチジクと豊作祈願の踊りである田楽を掛け合わせたのが由来だそうです。
イチジクに?!田楽みそ?!
想像がつきません・・・
7.うどん(香川)
香川といえばうどんですねw
夏至にもうどんを行事食として食べるそうで、その年に収穫されたばかりの麦を使いうどんを食べる事で、農作業を手伝ってくれた人達へお礼の意味を込めているんだそうです。
夏至に食べるうどんは特別なものとされ、夏至を「うどんの日」と制定されているそうです。
8,茗荷(三重)
三重県ではちょうど夏至が茗荷の旬でもあることから、みそ汁をはじめ、いろんな料理に使われます。
由来は・・・不明
ですが、夏バテ防止効果があり夏にうってつけの食べ物ですね。
9,焼きサバ(福井)
福井県では夏至に焼きサバが食べられるそうです。
江戸時代福井では半夏生までに田植えを終えるものと考えられていて、重労働の田植えを終えた農民をねぎらって、体力を回復させるために藩主が焼きサバを提供したのが発端だそうです。
地域によってさまざまな思考から、夏至に食べられるものが違いますが、ポイントの共通点は田植え、新麦、夏バテ予防といったところでしょうか
冬至の様にお風呂に入れてりするものは特にないみたいです。
夏至は食べ物以外にも様々なイベントが開催されることが多く国内外多くのイベントが楽しめるようです。
大地を守る会のイベントで夏至の日の今晩8時から10時までの2時間、一斉に電気を消して過ごすイベント、100万人のキャンドルナイト。これなら自宅にいても楽しめそうですね!
他にも各地で色々開催されるようです。
うちは今夜焼きサバにしようかな
どんなものを食べて過ごす予定ですか?
どうか有意義な一日をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
曇天模様の火曜日。
いかがお過ごしですか?

今日はこれから雨が降るようですね・・・

とにかく蒸し暑い
そんな本日ですが、二十四節気の【夏至】
北半球では一年で昼が最も長く夜が短い日です。
太陽が真南に来た時の位置は一年で最も高くなり、影の長さは一年で最も短くなります。
小学生の時の理科の授業を思いだしますね

今日はあいにくのお天気なので見ることはできませんが

そして、二十四節気では期間を表す場合もあります。
その場合は今日6月21日から7月6、7日までとなります。
夏至に食べる食べ物はほかの節気の様に全国共通で食べられるものではなく、地域ならではの食べ物や料理が多くなっているそうです。
それは地域によって9つあるそうです。
1,冬瓜(静岡周辺)
冬瓜は冬に食べられるもののイメージが強いですが、旬は夏。
旬のものを食べるという意味で夏至に食べられる様になったようです。
水分が多く水分補給という意味でも暑い時期の夏至に食べるのは理にかなっている気がします。
2,タコ(関西)
関西で夏至に食べるものといえばタコ。
夏至の時期には田植えが終わり、稲が生長することに関係しているようです。
タコの足は8本あることになぞられて、(タコの足の様に稲の根が広く深く張るように)という願いからタコを食べるようになったそうです。
イカの方が足の本数が多いのになぜイカではないの?と思ってしまいましたが・・・屁理屈ですね

3,水無月(京都)
水無月とは和菓子の名前で、外郎生地の上に小豆を乗せて固めたもので、三角形に切りそろえられています。
京都では、夏至の期間中である6月30日ころに食べる習慣があります。
このタイミングで食べる事で残り半年を無病息災で過ごせるようにと祈願するそうです。
4.焼き餅(関東)
東京を中心とした関東での夏至の行事食は、新小麦粉を使った焼き餅だそうです。
小麦餅とも呼ばれていて、奈良県や和歌山県などで食べられる半夏生餅に似たものだそうです。
夏至に焼き餅を食べるのは、餅の様に粘り強くという関東の考え方が由来だそうです。
5.半夏生餅(奈良・和歌山)
奈良県、和歌山県、大阪河内地方で夏至に食べられる行事食は、半夏生餅(はんげしょうもち)と呼ばれる食べ物だそうです。
もち米と小麦粉を半分ずつついて黄な粉をまぶしたもので、小麦粉餅とも呼ばれているそうです。
半夏生とは日本独自の雑節という暦日の一つだそうで、半夏生餅を田んぼの神様に捧げて豊作を祈り、田植えが無事に終わったことを神様に感謝する風習があるそうです。
6,いちじく田楽(愛知)
愛知の尾張地方などの一部の地域で夏至に食べられているものがイチジク田楽と呼ばれる、半分に切ったイチジクに田楽みそをかけたものだそうです。
かつて不老長寿の果実と呼ばれたイチジクと豊作祈願の踊りである田楽を掛け合わせたのが由来だそうです。
イチジクに?!田楽みそ?!
想像がつきません・・・

7.うどん(香川)
香川といえばうどんですねw
夏至にもうどんを行事食として食べるそうで、その年に収穫されたばかりの麦を使いうどんを食べる事で、農作業を手伝ってくれた人達へお礼の意味を込めているんだそうです。
夏至に食べるうどんは特別なものとされ、夏至を「うどんの日」と制定されているそうです。
8,茗荷(三重)
三重県ではちょうど夏至が茗荷の旬でもあることから、みそ汁をはじめ、いろんな料理に使われます。
由来は・・・不明

ですが、夏バテ防止効果があり夏にうってつけの食べ物ですね。
9,焼きサバ(福井)
福井県では夏至に焼きサバが食べられるそうです。
江戸時代福井では半夏生までに田植えを終えるものと考えられていて、重労働の田植えを終えた農民をねぎらって、体力を回復させるために藩主が焼きサバを提供したのが発端だそうです。
地域によってさまざまな思考から、夏至に食べられるものが違いますが、ポイントの共通点は田植え、新麦、夏バテ予防といったところでしょうか

冬至の様にお風呂に入れてりするものは特にないみたいです。
夏至は食べ物以外にも様々なイベントが開催されることが多く国内外多くのイベントが楽しめるようです。
大地を守る会のイベントで夏至の日の今晩8時から10時までの2時間、一斉に電気を消して過ごすイベント、100万人のキャンドルナイト。これなら自宅にいても楽しめそうですね!
他にも各地で色々開催されるようです。
うちは今夜焼きサバにしようかな

どんなものを食べて過ごす予定ですか?
どうか有意義な一日をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:29
│Comments(0)
2022年06月17日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月17日
梅雨の晴れ間で迎えた木曜日。
いかがお過ごしですか?
すっきり晴れているわけでもなくムシムシしたこの時期らしいお天気ですね。
熱中症にはくれぐれもご注意を
最近うちの周りにキジのカップルが出没していますw
なんてのどかでしょ?w
写真ではわかりづらいですが、綺麗なオスのキジです。
メスも一緒にいたのですが、私が少し近づいたら猛ダッシュで草むらへ隠れてしまいました
驚かせてしまい申し訳ない
最近キーキーなく鳥がいるなーと思っていたらこのカップルだったことが判明。
小さい頃はよく見かけたのですが、何十年もたった今、まだいるんだな~とあまり環境が変わっていないことに安心しています。
そして、あぜ道ではアフリカ浜木綿というアマリリス科の大きな植物が所々咲いています。
むかーし、祖父が植えた株が所々に増えていったようで、とても生命力の強い綺麗な花です。

普段忙しくて気を留めることなく過ごしてしまっていましたが、周りをゆっくり見渡すと、勢いよく様々な植物たちが成長しているのがわかります。
周りの環境の変化に目を止めることなく過ごすのは本当にもったいない事だと、改めて気づかされました。
心の余裕、大事ですね
そして、去年玄関先の寄せ植えで植えたアメリカンブルーが、今年越冬してまた咲き始めました

好きな花の一つで毎年初夏に寄せ植えを作る際、買ってきて植えるのですが、今年は寒い冬を何とか乗り越えてくれました。
とはいっても冬の間は枯れたようになっていましたが
霜が降りなくなったころ、枯れた部分を剪定して、日当たりのいい場所に移したり水やりや追肥をする程度の手入れしかしてませんが
それでも小さな努力の甲斐あって、株もメキメキ生命力を取り戻し、可愛いらしいブルーのお花をつけてくれました
もともとアメリカンブルーは暑さに強く生育旺盛なお花で、小さな爽やかな青い花が人気のお花で、ヒルガオ科の半耐寒性多年草の植物です。
開花時期は5月から11月。
半耐寒性なので暖かい地域では屋外でも越冬できるそうですが、霜に当たると枯れてしまうそうです。
一般的には一年草として扱われているようです。
うちは玄関先なので、軒下ではありますが、枯れてしまった部分があったので、霜が多少当たったり0度以下になる夜中はやはり辛かったんだろうな・・・
今年の冬は気を付けよう!!
水はけのよい土とお日様が大好きな植物で、朝咲いて夕方には閉じてしまいます。
曇りの日は咲かないこともあります。
ほんとうにお日様が好きなんですね・・・なんだか感情を持っているみたいで面白いですね
より一層愛着がわきました
うちは木箱に寄せ植えをしていますが、地植えしていない植物はこれから真夏で気を付けなければいけないのは、水切れですよね。
せっかく綺麗に咲いていたのに、水やりを怠ってしまったおかげで枯らしてしまったのではあまりにも切ないですよね
基本的に野菜も花も観葉植物も土の表面が乾いたときに水をやりますが、真夏や開花時期は毎朝やるのが基本です。
日照り続きの時には朝夕二回やらなくてはいけません。
地植えしている植物は猛暑の時以外はあまり水やりを気にすることはありませんが、鉢植えの観葉植物は土の表面が乾いて数日たってからの方がいいらしいく、多肉性植物は完全に乾いてからの方がよいそうです。
屋
屋外の植物は日照り続きの真夏の旅行シーズンで何日か家を空けてしまう時はどうしたらいいのでしょうか。
乗り越え方としては、行く前にたっぷりの水やりをし、一つは土にさす給水器を使い、ゆっくり水やりをするタイプのものを使用することです。
今は陶器の物などデザイン性の高いものもたくさん出ていますよね。
大きさによって管理できる日数も変わってくるのでご注意くださいね!
100均にペットボトルの口に取り付けて土にさすタイプのものも売っていますね。
うちはこれを使っています
しかし、物によって染み出し方が違うので旅行に行く前から使ってみて様子を見ていただくことをお勧めします
もう一つは腰水で、数センチ水を張った容器に鉢の底を浸しておく方法です。
この場合気を付けなければいけないのは、真夏の炎天下では張った水が温まるため、日陰で管理する方が良さそうです。
腰水は日数が長くなると根腐れする原因にもなりますので、いざという時だけの手段で、通常のお世話では、土の表面からたっぷり水をやり、通気性を良くしておきましょう
毎日の事ですので手間はかかりますが、愛情を注いだ分だけきれいに咲いてくれる植物たちを楽しみながら、パワーをもらい、元気に暑い夏を乗り切っていきましょう
今日は気温が高くなりそうです。
体調管理にはお気をつけて充実した一日をお過ごしください!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
梅雨の晴れ間で迎えた木曜日。
いかがお過ごしですか?

すっきり晴れているわけでもなくムシムシしたこの時期らしいお天気ですね。
熱中症にはくれぐれもご注意を

最近うちの周りにキジのカップルが出没していますw
なんてのどかでしょ?w

写真ではわかりづらいですが、綺麗なオスのキジです。
メスも一緒にいたのですが、私が少し近づいたら猛ダッシュで草むらへ隠れてしまいました

驚かせてしまい申し訳ない

最近キーキーなく鳥がいるなーと思っていたらこのカップルだったことが判明。
小さい頃はよく見かけたのですが、何十年もたった今、まだいるんだな~とあまり環境が変わっていないことに安心しています。
そして、あぜ道ではアフリカ浜木綿というアマリリス科の大きな植物が所々咲いています。
むかーし、祖父が植えた株が所々に増えていったようで、とても生命力の強い綺麗な花です。

普段忙しくて気を留めることなく過ごしてしまっていましたが、周りをゆっくり見渡すと、勢いよく様々な植物たちが成長しているのがわかります。
周りの環境の変化に目を止めることなく過ごすのは本当にもったいない事だと、改めて気づかされました。
心の余裕、大事ですね

そして、去年玄関先の寄せ植えで植えたアメリカンブルーが、今年越冬してまた咲き始めました


好きな花の一つで毎年初夏に寄せ植えを作る際、買ってきて植えるのですが、今年は寒い冬を何とか乗り越えてくれました。
とはいっても冬の間は枯れたようになっていましたが

霜が降りなくなったころ、枯れた部分を剪定して、日当たりのいい場所に移したり水やりや追肥をする程度の手入れしかしてませんが

それでも小さな努力の甲斐あって、株もメキメキ生命力を取り戻し、可愛いらしいブルーのお花をつけてくれました

もともとアメリカンブルーは暑さに強く生育旺盛なお花で、小さな爽やかな青い花が人気のお花で、ヒルガオ科の半耐寒性多年草の植物です。
開花時期は5月から11月。
半耐寒性なので暖かい地域では屋外でも越冬できるそうですが、霜に当たると枯れてしまうそうです。
一般的には一年草として扱われているようです。
うちは玄関先なので、軒下ではありますが、枯れてしまった部分があったので、霜が多少当たったり0度以下になる夜中はやはり辛かったんだろうな・・・
今年の冬は気を付けよう!!
水はけのよい土とお日様が大好きな植物で、朝咲いて夕方には閉じてしまいます。
曇りの日は咲かないこともあります。
ほんとうにお日様が好きなんですね・・・なんだか感情を持っているみたいで面白いですね

より一層愛着がわきました

うちは木箱に寄せ植えをしていますが、地植えしていない植物はこれから真夏で気を付けなければいけないのは、水切れですよね。
せっかく綺麗に咲いていたのに、水やりを怠ってしまったおかげで枯らしてしまったのではあまりにも切ないですよね

基本的に野菜も花も観葉植物も土の表面が乾いたときに水をやりますが、真夏や開花時期は毎朝やるのが基本です。
日照り続きの時には朝夕二回やらなくてはいけません。
地植えしている植物は猛暑の時以外はあまり水やりを気にすることはありませんが、鉢植えの観葉植物は土の表面が乾いて数日たってからの方がいいらしいく、多肉性植物は完全に乾いてからの方がよいそうです。
屋
屋外の植物は日照り続きの真夏の旅行シーズンで何日か家を空けてしまう時はどうしたらいいのでしょうか。
乗り越え方としては、行く前にたっぷりの水やりをし、一つは土にさす給水器を使い、ゆっくり水やりをするタイプのものを使用することです。
今は陶器の物などデザイン性の高いものもたくさん出ていますよね。
大きさによって管理できる日数も変わってくるのでご注意くださいね!

100均にペットボトルの口に取り付けて土にさすタイプのものも売っていますね。
うちはこれを使っています

しかし、物によって染み出し方が違うので旅行に行く前から使ってみて様子を見ていただくことをお勧めします

もう一つは腰水で、数センチ水を張った容器に鉢の底を浸しておく方法です。
この場合気を付けなければいけないのは、真夏の炎天下では張った水が温まるため、日陰で管理する方が良さそうです。
腰水は日数が長くなると根腐れする原因にもなりますので、いざという時だけの手段で、通常のお世話では、土の表面からたっぷり水をやり、通気性を良くしておきましょう

毎日の事ですので手間はかかりますが、愛情を注いだ分だけきれいに咲いてくれる植物たちを楽しみながら、パワーをもらい、元気に暑い夏を乗り切っていきましょう

今日は気温が高くなりそうです。
体調管理にはお気をつけて充実した一日をお過ごしください!

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
13:51
│Comments(0)
2022年06月14日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月14日
雨の朝を迎えた火曜日
いかがお過ごしですか?
一足先に梅雨入りした関東地方に続き、ここ東海地方でも今日にも梅雨入りが発表されるのではということですが、いかがなもんでしょうか・・・
気温も低めではありますが、ジメジメしていて暑さが増しているよな気がします。
でもこの時期らしいお天気ですね
梅雨時期になると、湿度が上がるせいか、気分が落ち込んだり、体が妙にだるいなと感じたり、体のむくみを感じたり。
実は梅雨時期は、一年のうちでもむくみやすい季節なのだそうですよ。
湿度が高いと、汗をかきにくくなり、水分代謝が上手にいかず体内に余計な老廃物や水分が溜まってしまうからだそうです
また、雨が続くことで家の中にこもりがちになり運動不足になってしまうことも一つの原因だそうです。
運動不足で筋肉量が低下してしまうと、筋肉の収縮で血液を心臓に押し戻す筋ポンプ運動が働かず、血液やリンパの流れが滞り、老廃物や水分が溜まってしまい浮腫んでしまうんだそう。
さらに40代以降はエストロゲンの減少で女性ホルモンのバランスが乱れ、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れて血流が悪くなるのも原因だそうです。
セルフケアとして適度な運動で体の巡りを良くし、筋肉量を増やすことで代謝がよくなり、不要な老廃物を汗と尿で体内から排出することで浮腫みにくくなるんだそうです。
また第二の心臓と呼ばれる足裏やふくらはぎをほぐす事で筋ポンプ運動を助け、血流やリンパの流れを促進したり、湯船につかることなのでリラックスすることで自律神経が整い、全身の代謝がアップするそうです。
暑くなると入浴もシャワーで済ませてしまいがちですが、週に何度かでもぬるめのお湯で入浴するのもいいですね
これから暑くなっていくにつれ、エアコンとの寒暖差で体調のコントロールが難しくなる時期でもありますが、日常に無理なく取り入れれることを楽しみながら、体調をコントロールして元気に過ごしていきましょう
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
雨の朝を迎えた火曜日

いかがお過ごしですか?
一足先に梅雨入りした関東地方に続き、ここ東海地方でも今日にも梅雨入りが発表されるのではということですが、いかがなもんでしょうか・・・
気温も低めではありますが、ジメジメしていて暑さが増しているよな気がします。
でもこの時期らしいお天気ですね

梅雨時期になると、湿度が上がるせいか、気分が落ち込んだり、体が妙にだるいなと感じたり、体のむくみを感じたり。
実は梅雨時期は、一年のうちでもむくみやすい季節なのだそうですよ。
湿度が高いと、汗をかきにくくなり、水分代謝が上手にいかず体内に余計な老廃物や水分が溜まってしまうからだそうです

また、雨が続くことで家の中にこもりがちになり運動不足になってしまうことも一つの原因だそうです。
運動不足で筋肉量が低下してしまうと、筋肉の収縮で血液を心臓に押し戻す筋ポンプ運動が働かず、血液やリンパの流れが滞り、老廃物や水分が溜まってしまい浮腫んでしまうんだそう。
さらに40代以降はエストロゲンの減少で女性ホルモンのバランスが乱れ、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れて血流が悪くなるのも原因だそうです。
セルフケアとして適度な運動で体の巡りを良くし、筋肉量を増やすことで代謝がよくなり、不要な老廃物を汗と尿で体内から排出することで浮腫みにくくなるんだそうです。
また第二の心臓と呼ばれる足裏やふくらはぎをほぐす事で筋ポンプ運動を助け、血流やリンパの流れを促進したり、湯船につかることなのでリラックスすることで自律神経が整い、全身の代謝がアップするそうです。
暑くなると入浴もシャワーで済ませてしまいがちですが、週に何度かでもぬるめのお湯で入浴するのもいいですね

これから暑くなっていくにつれ、エアコンとの寒暖差で体調のコントロールが難しくなる時期でもありますが、日常に無理なく取り入れれることを楽しみながら、体調をコントロールして元気に過ごしていきましょう

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:05
│Comments(0)
2022年06月07日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月10日
爽やかな風が吹く快晴のお天気に恵まれた火曜日
いかがお過ごしですか?
日曜日に竜泉寺川のホタルを観に行ってきました
降り出しの雨で少なめでしたが、それでもたくさんのホタルが今年も飛んでいました
夕涼みに鑑賞に訪れている方もいらっしゃいました。
いつ見ても幻想的で、恵まれた自然環境の中を思い思いに飛び回る姿に癒されました
先日のブログで、身体の事を考えて、毎日エアロバイクと体幹トレーニングをしていることを書かせていただきましたが、たまたま見つけた記事に「運動しているのにお腹のぷよぷよだけ落ちない」といった悩みが多いと書かれていました。
まさにそれよ!と思いながら読んでいるとこんなことが書かれていました。
日ごろからウォーキングやジョギングなどの有酸素運動しているにも関わらず、体についた脂肪を効率よく落とすことが出来ないのは、溜まった脂肪はまず「遊離脂肪酸」という形に分解する必要があるそうです。
そして、この脂肪分解は筋肉に強い負荷をかけると分泌される成長ホルモンによって促されるそうです。
つまり「遊離脂肪酸」は有酸素運動によってエネルギーとして燃焼されることで脂肪は減っていきます。
有酸素運動だけ、筋肉トレーニングだけではだめだそうで、脂肪分解する「筋肉トレーニング」と脂肪を燃焼させる「有酸素運動」のWアプローチでぷよぷよとおさらばできるそうです。
ぷよぷよお腹解消にアプローチかける効果的な筋肉は3つあり、腹直筋と腹横筋、内腹腹腹・外腹筋を鍛えると良いそうです。
腹直筋はポッコリお腹を引き締め、縦線の入った美しいお腹、いわゆるシックスパックを作ります。
仰向けの状態で体を起こし上げる時・前屈する時・良い姿勢を保持する時・重く大きなものを押す時に使う筋肉です。
腹横筋はいわゆる横っ腹の筋肉で、ウエストのくびれを作ります。
コルセットの様にお腹や腰椎を守っている筋肉です。
腹式呼吸・くしゃみや咳をするとき・お腹をわざとへこます時に使う筋肉です。
内腹筋・外腹筋もウエストのくびれを作る筋肉でお腹を丸める・ねじるなど、ゴルフやテニスでスイングする時に体をねじるときに使う筋肉です。
これらを鍛える筋トレとしては,【ドルフィンプランク】【ニー トゥ エルボー】【サイドプランク】があるそうです。
全てのトレーニングをするうえで共通するポイントは【息を吐くときに腹圧を使ってしっかり吐き切る】事だそうです。
横になってテレビを観ているときや、遠くのものを取るときなどど、日常動作の延長線上に少し筋肉を使う意識と息を吐き切る事に意識を持つと無理なく、続けられそうですね!
さらにお散歩などの有酸素運動と組み合わせれだ効果的に素敵な体を作っていくことが出来ます。
わざわざトレーニングするための時間を取ったり、器具を準備したり着替えたりしなくても日常動作でやっていけばいいんですね
息を吐き切るってあまり意識してなかったことに気づきました。
こうしてパソコンを打っている間も姿勢を良くして、息を吐き切ることを意識してみます
風に乗って栗の花の匂いが事務所に入ってきます。
良い香りではありませんがwww
この時期らしい香りで季節の変化を感じます
今日も一日頑張ってまいりましょう!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
爽やかな風が吹く快晴のお天気に恵まれた火曜日

いかがお過ごしですか?
日曜日に竜泉寺川のホタルを観に行ってきました

降り出しの雨で少なめでしたが、それでもたくさんのホタルが今年も飛んでいました

夕涼みに鑑賞に訪れている方もいらっしゃいました。
いつ見ても幻想的で、恵まれた自然環境の中を思い思いに飛び回る姿に癒されました

先日のブログで、身体の事を考えて、毎日エアロバイクと体幹トレーニングをしていることを書かせていただきましたが、たまたま見つけた記事に「運動しているのにお腹のぷよぷよだけ落ちない」といった悩みが多いと書かれていました。
まさにそれよ!と思いながら読んでいるとこんなことが書かれていました。
日ごろからウォーキングやジョギングなどの有酸素運動しているにも関わらず、体についた脂肪を効率よく落とすことが出来ないのは、溜まった脂肪はまず「遊離脂肪酸」という形に分解する必要があるそうです。
そして、この脂肪分解は筋肉に強い負荷をかけると分泌される成長ホルモンによって促されるそうです。
つまり「遊離脂肪酸」は有酸素運動によってエネルギーとして燃焼されることで脂肪は減っていきます。
有酸素運動だけ、筋肉トレーニングだけではだめだそうで、脂肪分解する「筋肉トレーニング」と脂肪を燃焼させる「有酸素運動」のWアプローチでぷよぷよとおさらばできるそうです。
ぷよぷよお腹解消にアプローチかける効果的な筋肉は3つあり、腹直筋と腹横筋、内腹腹腹・外腹筋を鍛えると良いそうです。
腹直筋はポッコリお腹を引き締め、縦線の入った美しいお腹、いわゆるシックスパックを作ります。
仰向けの状態で体を起こし上げる時・前屈する時・良い姿勢を保持する時・重く大きなものを押す時に使う筋肉です。
腹横筋はいわゆる横っ腹の筋肉で、ウエストのくびれを作ります。
コルセットの様にお腹や腰椎を守っている筋肉です。
腹式呼吸・くしゃみや咳をするとき・お腹をわざとへこます時に使う筋肉です。
内腹筋・外腹筋もウエストのくびれを作る筋肉でお腹を丸める・ねじるなど、ゴルフやテニスでスイングする時に体をねじるときに使う筋肉です。
これらを鍛える筋トレとしては,【ドルフィンプランク】【ニー トゥ エルボー】【サイドプランク】があるそうです。
全てのトレーニングをするうえで共通するポイントは【息を吐くときに腹圧を使ってしっかり吐き切る】事だそうです。
横になってテレビを観ているときや、遠くのものを取るときなどど、日常動作の延長線上に少し筋肉を使う意識と息を吐き切る事に意識を持つと無理なく、続けられそうですね!
さらにお散歩などの有酸素運動と組み合わせれだ効果的に素敵な体を作っていくことが出来ます。
わざわざトレーニングするための時間を取ったり、器具を準備したり着替えたりしなくても日常動作でやっていけばいいんですね

息を吐き切るってあまり意識してなかったことに気づきました。
こうしてパソコンを打っている間も姿勢を良くして、息を吐き切ることを意識してみます

風に乗って栗の花の匂いが事務所に入ってきます。
良い香りではありませんがwww
この時期らしい香りで季節の変化を感じます

今日も一日頑張ってまいりましょう!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:52
│Comments(0)
2022年06月04日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月4日
初夏らしい空模様に包まれた土曜日。
いかがお過ごしですか?
気温は26度くらいでカラッとした気持ちの良いお天気に恵まれましたね
お庭ではつるバラや、クレマチスが見ごろを終えたころですね。
これからはあじさいシーズンへと突入
これから迎える梅雨の時期も、あじさいの花のおかげで艶やかな雨降りの日でも一層色鮮やかにに華やいで見えます。
梅雨の時期はなかなか外出が難しくなりますが、梅雨の合間にしっとりとした色鮮やかな植物の姿に目を向けて、この時期ならではの景色を楽しみながら、憂鬱になりやすい梅雨時期を乗り切っていきましょう!
明日は雲の多いお天気になりそうで夜には雨が降り出すところもあるそうです。
貴重な晴れ間の土曜日。
一週間頑張った体をリフレッシュするのには最高の気候です。
今夜の夕食は気分を変えて庭やベランダなどで食事をするのもいいかもしれません。
気温差の激しい時期でもあり、気分の浮き沈みも激しくなりがちな今ですが、今夜は少し力を抜いて、自律神経を整えて頑張っていきましょう
ではよい週末を
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
初夏らしい空模様に包まれた土曜日。
いかがお過ごしですか?
気温は26度くらいでカラッとした気持ちの良いお天気に恵まれましたね

お庭ではつるバラや、クレマチスが見ごろを終えたころですね。
これからはあじさいシーズンへと突入

これから迎える梅雨の時期も、あじさいの花のおかげで艶やかな雨降りの日でも一層色鮮やかにに華やいで見えます。
梅雨の時期はなかなか外出が難しくなりますが、梅雨の合間にしっとりとした色鮮やかな植物の姿に目を向けて、この時期ならではの景色を楽しみながら、憂鬱になりやすい梅雨時期を乗り切っていきましょう!

明日は雲の多いお天気になりそうで夜には雨が降り出すところもあるそうです。
貴重な晴れ間の土曜日。
一週間頑張った体をリフレッシュするのには最高の気候です。
今夜の夕食は気分を変えて庭やベランダなどで食事をするのもいいかもしれません。
気温差の激しい時期でもあり、気分の浮き沈みも激しくなりがちな今ですが、今夜は少し力を抜いて、自律神経を整えて頑張っていきましょう

ではよい週末を

くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
16:03
│Comments(0)
2022年06月03日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月3日
快晴の初夏の気持ちの良い風を感じる天気に恵まれました6月初めの金曜日
いかがお過ごしですか?
6月に入り、事務所近くの竜泉寺川ではゲンジボタルが飛び始めました。
見ごろ時の時間帯は20時15分から21時半くらいです。
雨以外の月明かりのくらい晴れた日が狙いめです。
一年で今しか観られない幻想的は蛍の舞
は感動しますよ!
ご興味のある方は夕涼みにご覧になってみてはいかがでしょうか
今日ニュースを観ていたら、6月中旬から下旬にかけて、明け方の東から南東の空にすべての惑星【土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星】が勢ぞろいするそうです
夜間にすべての惑星が地平線の上に昇っている機会はなかなかありません。
このうち肉眼でも見える明るさの惑星もあり、【水星、金星、火星、木星、土星】の5つの惑星です。
水星は高度が低いため地平線の開けた場所から見られスそうです。
海王星は約8等と大変暗いので、残念ながら肉眼で見ることはできません。
天王星は約6等。
目の良い方が暗い場所から観察すればなんとか見ることが出来るそうですよ
望遠鏡が欲しくなりますね・・・

また、6月中旬から下旬は月が次々と惑星に接近するそうで、こちらも注目です。
惑星の中でも最も空に昇るのが早いのは木星で、夜遅くには東方向に昇り、明け方には南方向の空高くにある姿を見ることが出来ます。
18日(土)夜遅くから19日明け方には、土星に月が接近するため注目です。
木星は土星、海王星に次ぎ3番目に昇りマイナス2等以上ととても明るく輝くそうです。
最接近は21日23時59分頃。
22日0時ころから明け方にかけ東南東から南東の空で下弦過ぎの月が木星に接近します。
月と火星の大接近は23日0時半から明け方。
東から東南東の空で大接近し一番近づくのは4時18分。
月と火星の間隔は2度未満と非常に近くなり、火星が0.5等まで明るるなるので見ごたえがありそうです。
26日の2時半頃から明け方にかけては、東北東の低い空で細い月と金星が接近します。
明けの明星の金星はマイナス4等ととても明るく、地球照を伴った幻想的な細いと非常に明るい金星の競演がみられるそうです。
東北東の空が明けたころから楽しめます。
水星が16日に地球からみて西に最も太陽から離れる角度にあたる西方最大離隔を迎えるそうです。
普段水星を観測するのは難しいのですが、6月中旬から下旬にかけて日の出前の東の低い空に姿を見せるそうです。
今回は西方最大離角を迎えた後の方が高度が高くなる為、観測しやすくなるそうです。
18日から27日ころは水星の高度が8度を超えるそうです。
最接近は27日夜明け頃。地平線の開けたところからみられるそうです。
六月の満月は14日20時52分。
アメリカでは6月の満月をStrawberry Moonというそうです。
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に動物や植物の名前を付けていたそうです。
これも農事暦における満月の呼び方なんだそうで、満月ごとの季節の移り変わりを感じ取っていたのでしょうね。
宇宙に存在する多くの惑星の動きを地球上にいる私たちの目線で観測できるなんて、なんだか不思議で夢のある話ですよね
心に余裕を持てなくなった時、宇宙規模のおっきすぎるものの変化を観察すると、目の前にある問題がちっぽけなものに思えて、問題解決に立ち向かう気力をもらえるかもしれません
御興味のある方はぜひ6月に訪れるこのチャンスに空を見上げてパワーチャージしてみてはいかがでしょうか
部屋を駆け抜ける気持ち良い風。
今日も頑張ってまいりましょう
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
快晴の初夏の気持ちの良い風を感じる天気に恵まれました6月初めの金曜日

いかがお過ごしですか?

6月に入り、事務所近くの竜泉寺川ではゲンジボタルが飛び始めました。
見ごろ時の時間帯は20時15分から21時半くらいです。
雨以外の月明かりのくらい晴れた日が狙いめです。
一年で今しか観られない幻想的は蛍の舞

ご興味のある方は夕涼みにご覧になってみてはいかがでしょうか

今日ニュースを観ていたら、6月中旬から下旬にかけて、明け方の東から南東の空にすべての惑星【土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星】が勢ぞろいするそうです

夜間にすべての惑星が地平線の上に昇っている機会はなかなかありません。
このうち肉眼でも見える明るさの惑星もあり、【水星、金星、火星、木星、土星】の5つの惑星です。
水星は高度が低いため地平線の開けた場所から見られスそうです。
海王星は約8等と大変暗いので、残念ながら肉眼で見ることはできません。
天王星は約6等。
目の良い方が暗い場所から観察すればなんとか見ることが出来るそうですよ

望遠鏡が欲しくなりますね・・・


また、6月中旬から下旬は月が次々と惑星に接近するそうで、こちらも注目です。
惑星の中でも最も空に昇るのが早いのは木星で、夜遅くには東方向に昇り、明け方には南方向の空高くにある姿を見ることが出来ます。
18日(土)夜遅くから19日明け方には、土星に月が接近するため注目です。
木星は土星、海王星に次ぎ3番目に昇りマイナス2等以上ととても明るく輝くそうです。
最接近は21日23時59分頃。
22日0時ころから明け方にかけ東南東から南東の空で下弦過ぎの月が木星に接近します。
月と火星の大接近は23日0時半から明け方。
東から東南東の空で大接近し一番近づくのは4時18分。
月と火星の間隔は2度未満と非常に近くなり、火星が0.5等まで明るるなるので見ごたえがありそうです。
26日の2時半頃から明け方にかけては、東北東の低い空で細い月と金星が接近します。
明けの明星の金星はマイナス4等ととても明るく、地球照を伴った幻想的な細いと非常に明るい金星の競演がみられるそうです。
東北東の空が明けたころから楽しめます。
水星が16日に地球からみて西に最も太陽から離れる角度にあたる西方最大離隔を迎えるそうです。
普段水星を観測するのは難しいのですが、6月中旬から下旬にかけて日の出前の東の低い空に姿を見せるそうです。
今回は西方最大離角を迎えた後の方が高度が高くなる為、観測しやすくなるそうです。
18日から27日ころは水星の高度が8度を超えるそうです。
最接近は27日夜明け頃。地平線の開けたところからみられるそうです。
六月の満月は14日20時52分。
アメリカでは6月の満月をStrawberry Moonというそうです。
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に動物や植物の名前を付けていたそうです。
これも農事暦における満月の呼び方なんだそうで、満月ごとの季節の移り変わりを感じ取っていたのでしょうね。
宇宙に存在する多くの惑星の動きを地球上にいる私たちの目線で観測できるなんて、なんだか不思議で夢のある話ですよね

心に余裕を持てなくなった時、宇宙規模のおっきすぎるものの変化を観察すると、目の前にある問題がちっぽけなものに思えて、問題解決に立ち向かう気力をもらえるかもしれません

御興味のある方はぜひ6月に訪れるこのチャンスに空を見上げてパワーチャージしてみてはいかがでしょうか

部屋を駆け抜ける気持ち良い風。
今日も頑張ってまいりましょう

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:21
│Comments(0)