2022年04月28日
こんにちは!くう歓プラスです♪
4月28日
曇り空の木曜日
いかがお過ごしですか?
今朝は早朝から農園の方が、うちの前に広がる麦畑を巨大なドローンを使って害虫駆除の薬剤を散布していました。
数年前はこのドローンと同じくらいの大きさのヘリコプターのラジコンで散布されていましたが、ドローンが主流になった最近では、農薬をまくのもドローンなんですね
巨大なカブトムシが飛んでいるような羽音が、静かな田舎に響いていました
害虫も盛んに活動する時期になってきましたね。
うちの玄関先にあるモッコウバラも満開になりつつあります。
バラのいい香りが漂う今日この頃ですが、この甘い匂いに誘われて、虫たちもたくさん飛んできます
ミニバラも今年は沢山の蕾をつけて開花寸前を迎えています

最近のあぜ道は、黄色いタンポポに似た背の高い花、ブタナが花道を作っています。
ブタナは別名タンポポモドキともいわれているそうです

いずれにしても面白い名前を付けられているお花ですが、見た目はひょろっと背が高く、とても可愛らしいお花です。
シロツメグサの花もたくさん咲いていますね
シロツメグサの花を見ると、小さい頃よく花冠を作ったことを思い出します
シロツメグサといえば、今日4月28日は四つ葉の日だそうです。
四つ葉のクローバーは三つ葉のクローバーの変異体だそうで、三つ葉に対して1万分の1、もしくは10万分の1程度しか取れない稀少なものだそうです。
四つ葉を偶然見つけた人には幸運が訪れると云われており、形が十字架に見立てられ、幸福のシンボルとされることが多くあるようです。
実際にはキリスト教の普及する以前から特別なものとされていたようですが。
四つ葉探しに行きたくなりますね
他にも稀に五つ葉、六つ葉、七つ葉のクローバーなんていうのもあるそうで、それぞれ花言葉が存在するようです。
四つ葉のクローバー・・・幸運、幸福
五つ葉のクローバー・・・経済的繁栄、財運、金運
六つ葉のクローバー・・・地位と名声
七つ葉のクローバー・・・無限の幸福
どれも欲しい・・・
四つ葉出現率の高い株の見分け方と時期というのがあるらしく、
春先から初夏にかけて、桜の咲く頃から6月ころまで葉っぱがぐんぐんと成長する、まさに今の時期はいつもより出現率が高いそうです!
株の端の方、外側に向かって伸びているところはみつけやすい様ですよ
以外にも草刈りをした後にも、とにかく伸びなきゃ!と頑張って成長しようとするらしく、出現率が上がるそうです。
通常、植物の葉は、効率よく太陽の光を浴びることが出来るように重ならないように生えますが、四つ葉は葉が多いのでパッと見、もさっと重なって生えているところを探すと見つかりやすい様です。
稀少なだけに、いくら探しても見つからない場合もありますが、見つけられたら、またそれが一つの幸せなのでしょうね!
ぷらっと気分転換に幸せの四つ葉探しはいかがですか?
少しずつ日差しも出てきましたね
良い一日をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
曇り空の木曜日

いかがお過ごしですか?

今朝は早朝から農園の方が、うちの前に広がる麦畑を巨大なドローンを使って害虫駆除の薬剤を散布していました。

数年前はこのドローンと同じくらいの大きさのヘリコプターのラジコンで散布されていましたが、ドローンが主流になった最近では、農薬をまくのもドローンなんですね

巨大なカブトムシが飛んでいるような羽音が、静かな田舎に響いていました

害虫も盛んに活動する時期になってきましたね。
うちの玄関先にあるモッコウバラも満開になりつつあります。

バラのいい香りが漂う今日この頃ですが、この甘い匂いに誘われて、虫たちもたくさん飛んできます

ミニバラも今年は沢山の蕾をつけて開花寸前を迎えています


最近のあぜ道は、黄色いタンポポに似た背の高い花、ブタナが花道を作っています。
ブタナは別名タンポポモドキともいわれているそうです


いずれにしても面白い名前を付けられているお花ですが、見た目はひょろっと背が高く、とても可愛らしいお花です。
シロツメグサの花もたくさん咲いていますね

シロツメグサの花を見ると、小さい頃よく花冠を作ったことを思い出します

シロツメグサといえば、今日4月28日は四つ葉の日だそうです。
四つ葉のクローバーは三つ葉のクローバーの変異体だそうで、三つ葉に対して1万分の1、もしくは10万分の1程度しか取れない稀少なものだそうです。
四つ葉を偶然見つけた人には幸運が訪れると云われており、形が十字架に見立てられ、幸福のシンボルとされることが多くあるようです。
実際にはキリスト教の普及する以前から特別なものとされていたようですが。
四つ葉探しに行きたくなりますね

他にも稀に五つ葉、六つ葉、七つ葉のクローバーなんていうのもあるそうで、それぞれ花言葉が存在するようです。
四つ葉のクローバー・・・幸運、幸福
五つ葉のクローバー・・・経済的繁栄、財運、金運
六つ葉のクローバー・・・地位と名声
七つ葉のクローバー・・・無限の幸福
どれも欲しい・・・

四つ葉出現率の高い株の見分け方と時期というのがあるらしく、
春先から初夏にかけて、桜の咲く頃から6月ころまで葉っぱがぐんぐんと成長する、まさに今の時期はいつもより出現率が高いそうです!
株の端の方、外側に向かって伸びているところはみつけやすい様ですよ

以外にも草刈りをした後にも、とにかく伸びなきゃ!と頑張って成長しようとするらしく、出現率が上がるそうです。
通常、植物の葉は、効率よく太陽の光を浴びることが出来るように重ならないように生えますが、四つ葉は葉が多いのでパッと見、もさっと重なって生えているところを探すと見つかりやすい様です。
稀少なだけに、いくら探しても見つからない場合もありますが、見つけられたら、またそれが一つの幸せなのでしょうね!

ぷらっと気分転換に幸せの四つ葉探しはいかがですか?

少しずつ日差しも出てきましたね

良い一日をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:43
│Comments(0)
2022年04月27日
こんにちは!くう歓プラスです♪
4月27日
木曜日の朝は曇り空のスタート。
昨晩の雷と強風で嵐のようなお天気でしたね。
今日も蒸し暑いお岡崎市ですが、暑さに慣れていない時期なので体調管理お気を付けくださいね
今日4月27日は国際盲導犬の日だそうです。
日付は国際盲導犬の日が4月の最終水曜日だったことから、毎年4月の最終水曜日が国際盲導犬の日となっているそうです。
目の不自由な方にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高めるのが目的だそうで、1978年の道路交通法の改正により盲導犬に関する実体規定がさだめられ、車両の一時停止や徐行の義務により道路通行上も保護を受けているそうです。
盲導犬は、2002年10月に施行された「身体障障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けているのはご存じかと思いますが、訓練で公共施設や、交通機関をはじめ、飲食店、スーパー、ホテルなど様々な場所にすることが出来るようにトレーニングされます。
盲導犬の体についている白い胴輪をハーネスといい、ハーネスは盲導犬のシンボルになっています。
ハーネスを通じて盲導犬の動きがユーザーに伝わり、左にハーネスが少し動いて止まると左に角がある、ハーネスが少し上に動いて止まると昇りの段差があるというように、ハーネスから情報が伝わり、安全に歩くことが出来るそうです。
困っている人がいても助けられない人間もいる中で、厳しいトレーニングを受けて命がけで人の命綱になってくれる盲導犬。
本当に頭が下がります。
日本盲導犬協会から発信されていることとして、街で盲導犬に出会ったら、盲導犬ユーザーが安全に歩くために、
★声をかけたり、ジッと前から見たり、口笛を鳴らしたりしない。
★食べ物を見せたりあげたりしない。
★盲導犬をなでたり、ハーネスを触ったりしない。
★自分のペットとあいさつさせようと近づけたりしない。
私たちにできるお手伝いはそっと見守ること。
盲導犬の集中力を邪魔してしまうと、安全に歩けなくなってしまいます。そっと後ろから見守り、困っているようならお手伝いをしてほしいそうです。
例えば信号待ちの時
盲導犬は信号を判断することはできないそうで、ユーザーが車の音や周りの様子から安全を確認し、横断してよいかを判断しているそうです。
そんな時に周りにいる方が、「赤ですよ」「青ですよ」という一言があると大きな安心につながるそうです。
道に迷っている様子の時
ユーザーは目的地までの地図をイメージしながら、盲導犬に指示を出し、歩いているそうです。
しかし、時に曲がり角を間違えたり、昔の記憶と道が変わっていたりなどで迷うことがあるそうです。
もし困っている様子なら声をかけてお手伝いをしてほしいそうです。
まずは腕や肩を触るのではなく人に声をかけることをしてほしいそうです。盲導犬に声掛けをせず、「何かお手伝いしましょうか」の一言から始めてほしいそうです。
案内をする際は盲導犬ユーザーの手のあいているほうに半歩前に立ち、自分の肘か肩を軽くつかんでもらい「では歩きますよ」「左に曲がりますよ」「止まります」「階段を登ります、下ります」などの情報を相手に伝えながら歩くといいそうです。
目的地に到着したら、「つきましたよ、ここまでで宜しいですか」「ではさようなら」など、自分がそこから立ち去ることを相手に伝えてほしいそうです。
目的地に同行できない場合、今いる場所の様子や目的地までの行き方を説明してもらえるだけでも助かるそうです。
どんなかたでも何かしらのリスクを背負いながら生活をしていると思います。
お互いに協力し合い助け合っていける世の中を子供たちにも伝え残していける持続可能な日本の文化にしていけたらいいですね
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
木曜日の朝は曇り空のスタート。
昨晩の雷と強風で嵐のようなお天気でしたね。
今日も蒸し暑いお岡崎市ですが、暑さに慣れていない時期なので体調管理お気を付けくださいね

今日4月27日は国際盲導犬の日だそうです。
日付は国際盲導犬の日が4月の最終水曜日だったことから、毎年4月の最終水曜日が国際盲導犬の日となっているそうです。
目の不自由な方にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高めるのが目的だそうで、1978年の道路交通法の改正により盲導犬に関する実体規定がさだめられ、車両の一時停止や徐行の義務により道路通行上も保護を受けているそうです。
盲導犬は、2002年10月に施行された「身体障障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けているのはご存じかと思いますが、訓練で公共施設や、交通機関をはじめ、飲食店、スーパー、ホテルなど様々な場所にすることが出来るようにトレーニングされます。
盲導犬の体についている白い胴輪をハーネスといい、ハーネスは盲導犬のシンボルになっています。
ハーネスを通じて盲導犬の動きがユーザーに伝わり、左にハーネスが少し動いて止まると左に角がある、ハーネスが少し上に動いて止まると昇りの段差があるというように、ハーネスから情報が伝わり、安全に歩くことが出来るそうです。
困っている人がいても助けられない人間もいる中で、厳しいトレーニングを受けて命がけで人の命綱になってくれる盲導犬。
本当に頭が下がります。
日本盲導犬協会から発信されていることとして、街で盲導犬に出会ったら、盲導犬ユーザーが安全に歩くために、
★声をかけたり、ジッと前から見たり、口笛を鳴らしたりしない。
★食べ物を見せたりあげたりしない。
★盲導犬をなでたり、ハーネスを触ったりしない。
★自分のペットとあいさつさせようと近づけたりしない。
私たちにできるお手伝いはそっと見守ること。
盲導犬の集中力を邪魔してしまうと、安全に歩けなくなってしまいます。そっと後ろから見守り、困っているようならお手伝いをしてほしいそうです。
例えば信号待ちの時
盲導犬は信号を判断することはできないそうで、ユーザーが車の音や周りの様子から安全を確認し、横断してよいかを判断しているそうです。
そんな時に周りにいる方が、「赤ですよ」「青ですよ」という一言があると大きな安心につながるそうです。
道に迷っている様子の時
ユーザーは目的地までの地図をイメージしながら、盲導犬に指示を出し、歩いているそうです。
しかし、時に曲がり角を間違えたり、昔の記憶と道が変わっていたりなどで迷うことがあるそうです。
もし困っている様子なら声をかけてお手伝いをしてほしいそうです。
まずは腕や肩を触るのではなく人に声をかけることをしてほしいそうです。盲導犬に声掛けをせず、「何かお手伝いしましょうか」の一言から始めてほしいそうです。
案内をする際は盲導犬ユーザーの手のあいているほうに半歩前に立ち、自分の肘か肩を軽くつかんでもらい「では歩きますよ」「左に曲がりますよ」「止まります」「階段を登ります、下ります」などの情報を相手に伝えながら歩くといいそうです。
目的地に到着したら、「つきましたよ、ここまでで宜しいですか」「ではさようなら」など、自分がそこから立ち去ることを相手に伝えてほしいそうです。
目的地に同行できない場合、今いる場所の様子や目的地までの行き方を説明してもらえるだけでも助かるそうです。
どんなかたでも何かしらのリスクを背負いながら生活をしていると思います。
お互いに協力し合い助け合っていける世の中を子供たちにも伝え残していける持続可能な日本の文化にしていけたらいいですね

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:27
│Comments(0)
2022年04月21日
こんにちは!くう歓プラスです♪
4月21日
曇天模様の空で始まった木曜日。
いかがお過ごしですか?
雨が降り出しましたね。
この時期らしい変わりやすいお天気
庭の植物たちも恵みの雨のおかげで生き生きと成長しています。
雑草も含め・・・
植物の良く育つこの時期、真夏の日差しを和らげてくれるグリーンカーテンの準備をされる方も多いのではないでしょうか。
グリーンカーテンは窓辺につる性の植物ネットやフェンスに伝わらせて作るカーテンで、夏の強い日差しを和らげてくれます。
グリーンカーテンがあるのとないのとでは、室内温度が1.4℃差が出るとという研究結果がでたそうです。
また実のなるゴーヤやキュウリなどのつる性の野菜をカーテンにすれば、収穫も楽しめて一石二鳥ですね
グリーンに生い茂った植物は癒し効果もあり、心のリフレッシュにもつながるそうです。
つる性の植物は、ネットやアイアンでできたトレリスを伝って下から上へと成長していきます。。
そのためグリーンカーテンを作りたいときは、窓辺にネットやアイアンでできたトレリス設置しなくてはいけません。
植物が大きく成長していくうえで、思いのほか重くなったりしてネットを設置してみたものの重みで撓んでしまったり、吊り具が外れてしまったりというハプニングを経験された方も多いのではないでしょうか
朝顔やフウセンカズラのようなお花でグリーンカーテンを作る場合はあまり重荷を計算しなくても良いのかもしれませんが、水分を多く含むゴーヤやキュウリは茎にも実にも多くの水分を含むので全体的に重たくなりがちですよね
そういったハプニングを回避するにはネットよりも丈夫で立て掛けるだけのアイアンでできたトレリスがお勧めです
ネットの様に吊り具を取り付ける場所を考えたり、補強をしたりといった手間も省け、また何年か使いまわしできるのもメリットです。
夏の暑さも和らげてくれて、グリーンの癒し効果もあり、実のなる野菜なら収穫も楽しめる。
そんなボタニカルライフを楽しんでみてはいかがでしょうか
夜になるにつれて雨脚も強まる予報のようで、気温もまた少し下がりそうですね。
お身体ご自愛ください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
曇天模様の空で始まった木曜日。
いかがお過ごしですか?
雨が降り出しましたね。
この時期らしい変わりやすいお天気

庭の植物たちも恵みの雨のおかげで生き生きと成長しています。
雑草も含め・・・

植物の良く育つこの時期、真夏の日差しを和らげてくれるグリーンカーテンの準備をされる方も多いのではないでしょうか。
グリーンカーテンは窓辺につる性の植物ネットやフェンスに伝わらせて作るカーテンで、夏の強い日差しを和らげてくれます。
グリーンカーテンがあるのとないのとでは、室内温度が1.4℃差が出るとという研究結果がでたそうです。
また実のなるゴーヤやキュウリなどのつる性の野菜をカーテンにすれば、収穫も楽しめて一石二鳥ですね

グリーンに生い茂った植物は癒し効果もあり、心のリフレッシュにもつながるそうです。
つる性の植物は、ネットやアイアンでできたトレリスを伝って下から上へと成長していきます。。
そのためグリーンカーテンを作りたいときは、窓辺にネットやアイアンでできたトレリス設置しなくてはいけません。
植物が大きく成長していくうえで、思いのほか重くなったりしてネットを設置してみたものの重みで撓んでしまったり、吊り具が外れてしまったりというハプニングを経験された方も多いのではないでしょうか

朝顔やフウセンカズラのようなお花でグリーンカーテンを作る場合はあまり重荷を計算しなくても良いのかもしれませんが、水分を多く含むゴーヤやキュウリは茎にも実にも多くの水分を含むので全体的に重たくなりがちですよね

そういったハプニングを回避するにはネットよりも丈夫で立て掛けるだけのアイアンでできたトレリスがお勧めです

ネットの様に吊り具を取り付ける場所を考えたり、補強をしたりといった手間も省け、また何年か使いまわしできるのもメリットです。
夏の暑さも和らげてくれて、グリーンの癒し効果もあり、実のなる野菜なら収穫も楽しめる。
そんなボタニカルライフを楽しんでみてはいかがでしょうか

夜になるにつれて雨脚も強まる予報のようで、気温もまた少し下がりそうですね。
お身体ご自愛ください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
15:35
│Comments(0)
2022年04月20日
こんにちは!くう歓プラスです♪
4月20日
朝から良いお天気に恵まれた水曜日、いかがお過ごしですか?
昨日までの雨の影響か、ここのところ気温が上がらず、週明けにかけて肌寒く感じる日が続いていましたが、体調はお変わりありませんか?
我が家の前は今、麦畑が広がっているのですが、昨日の朝まで降り続いた雨が麦の穂先のけふくじゃらの部分にくっついて、朝日を浴びてシルバー色にキラキラと光っていてとてもきれいでした
日差しを浴びながら蒸発した水分で靄がかかり、とても幻想的な風景が広がっていました


今の季節、普段は一面青々としたグリーン一色。
秋にはナウシカにでてくる様な、金色に育った稲穂の世界が広がります。
四季の移り変わりによって全く違う世界が広がる自然豊かな場所です
先日ネットを観ていたら、「愛知県で最も注目されている街」ランキングというのが目につき覗いてみました。
ランキング1位は名古屋市。
そして2位になんと!岡崎市という結果が出てていました!!
38市14町2村の合計54市区町村がある愛知県で2位ですよ!!
うれしいですね
住民意識チャートによるものでは、
「街並みや雰囲気が良い」と答えた方80%と多く、
その他、
「店の充実」79%
「愛着」74%
「地域交流」67%
回答者からは歴史と文化が両立している点などの評価が多く聞かれたようです。
地域に愛着を持って良い環境に整えていこうとする皆さん一人ひとりの努力の結果ですね
なんでも揃う商業エリアも充実していますし、お寺や神社も有名なパワースポットも多いですし、岡崎城をはじめ、歴史に触れることのできる場所が身近にあるということはとても幸せだと思います。
そして、綺麗な自然も存在し、ガチャガチャしすぎておらず生活をしていくうえではとても住みやすい街ですよね
綺麗な自然といえば、桜の花がおわり、所々で白や紫の藤の花が咲きだしましたね
バラの花も咲き始め、竜美丘周辺の街路樹ではハナミズキが満開でとても綺麗に咲いていました
つつじも開花し始めていますね。
まさに百花繚乱!
美しい季節です
そして今日4月20日は二十四節気第6の穀雨です。
春季最後の節気で、
春雨が百穀を潤すことから名づけられ、
地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨がしっとりと降り注いでいる頃のことだそうで立夏まで期間を言うそうです
この時期に特に雨が多いわけではありませんが、穀雨以降降雨量が多くなり始めるそうです。
変わりやすい春の天気もこのころから安定し日差しも強まってくるそうです。
昔からこの日を田植えの準備をする目安にしているようです。
穀雨が終わるころには夏も近づく八十八夜を迎えます。
穏やかに季節の移り変わりを感じながら、旬の食材で栄養補給し心身ともに元気にお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
朝から良いお天気に恵まれた水曜日、いかがお過ごしですか?
昨日までの雨の影響か、ここのところ気温が上がらず、週明けにかけて肌寒く感じる日が続いていましたが、体調はお変わりありませんか?
我が家の前は今、麦畑が広がっているのですが、昨日の朝まで降り続いた雨が麦の穂先のけふくじゃらの部分にくっついて、朝日を浴びてシルバー色にキラキラと光っていてとてもきれいでした

日差しを浴びながら蒸発した水分で靄がかかり、とても幻想的な風景が広がっていました



今の季節、普段は一面青々としたグリーン一色。
秋にはナウシカにでてくる様な、金色に育った稲穂の世界が広がります。
四季の移り変わりによって全く違う世界が広がる自然豊かな場所です

先日ネットを観ていたら、「愛知県で最も注目されている街」ランキングというのが目につき覗いてみました。
ランキング1位は名古屋市。
そして2位になんと!岡崎市という結果が出てていました!!

38市14町2村の合計54市区町村がある愛知県で2位ですよ!!
うれしいですね

住民意識チャートによるものでは、
「街並みや雰囲気が良い」と答えた方80%と多く、
その他、
「店の充実」79%
「愛着」74%
「地域交流」67%
回答者からは歴史と文化が両立している点などの評価が多く聞かれたようです。
地域に愛着を持って良い環境に整えていこうとする皆さん一人ひとりの努力の結果ですね

なんでも揃う商業エリアも充実していますし、お寺や神社も有名なパワースポットも多いですし、岡崎城をはじめ、歴史に触れることのできる場所が身近にあるということはとても幸せだと思います。
そして、綺麗な自然も存在し、ガチャガチャしすぎておらず生活をしていくうえではとても住みやすい街ですよね

綺麗な自然といえば、桜の花がおわり、所々で白や紫の藤の花が咲きだしましたね

バラの花も咲き始め、竜美丘周辺の街路樹ではハナミズキが満開でとても綺麗に咲いていました

つつじも開花し始めていますね。
まさに百花繚乱!
美しい季節です

そして今日4月20日は二十四節気第6の穀雨です。
春季最後の節気で、
春雨が百穀を潤すことから名づけられ、
地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨がしっとりと降り注いでいる頃のことだそうで立夏まで期間を言うそうです

この時期に特に雨が多いわけではありませんが、穀雨以降降雨量が多くなり始めるそうです。
変わりやすい春の天気もこのころから安定し日差しも強まってくるそうです。
昔からこの日を田植えの準備をする目安にしているようです。
穀雨が終わるころには夏も近づく八十八夜を迎えます。

穏やかに季節の移り変わりを感じながら、旬の食材で栄養補給し心身ともに元気にお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:31
│Comments(0)
2022年04月14日
こんにちは!くう歓プラスです♪
4月14日
朝から小雨が降ったり晴れたり曇ったり、忙しいお天気模様の岡崎市。
いかがお過ごしですか?
全国的にお天気が不安定で、気温も下がる予報ですが、今のところ岡崎市は21℃。少しムシムシした感じですね
うちのモッコウバラもチラホラ咲き始め、冬に比べると全体的なボリュームが増した気がします


一日の日照時間もだいぶ長くなって来て、夜もそこまで気温が下がることもなくなってきた今日この頃。
そろそろ夕食も気分を変えて景色を見ながら庭で食べてみようかなと考えています
気候の良い時期や晴れて爽やかな夜の庭での食事はメニューは普段通りでも少し贅沢な気分になります
でも夜の庭での食事はどう照らしたらいいのか、どのくらいの明るさがちょうどいいのか、悩むところです。
庭の光は植物をライトアップして雰囲気を出したり足元の光の確保といったものはありますが、食事となるとまた用途が変わってきて、出来れば食材をおいしく見せてくれたり、ある程度の視野は確保したいですよね。
だからと言って煌々と明るすぎるのも何か違う気がします。
では庭での食事空間に適したライトアップ法はどんなものがあるでしょうか。
光には色味の違いがあり、暖かい色味の物や冷たい色味のものがあり、この光の色味を表すものを色温度といいます。
庭のライトアップを施工する際にも一番気にするところですが、この色温度を間違って照明を配置してしまうと空間全体の雰囲気が思っていたものと異なってしまいます。
食事をする空間をつくる上でもまたこの色温度はとても重要な要素になります。
飲食店やカフェなどでは赤っぽい温かみのある色が多く使用されます。
赤色は食欲を刺激する色味でもあるため、赤を引き立たせるような色味を使うとより一層食事がおいしく感じられる効果があります。
このようなことを考慮した上で、飲食店などでは温かみのある光が使われることが多いのです。
食事の際冷たい色の光の下だと食べ物がおいしく見えない効果があるようで、食事の場では温かい色味の照明を選ぶといいようです。
また温かい光だと落ち着く空間になりリラックス効果もあります。
お庭での食事の際も白っぽい光よりも、温かみのある色の光が適しているといえます
反対に集中力を上げたい場合は青白い冷たさを感じる光を使うといいようです。
また、照明は取り付ける位置によっても雰囲気が変わってきます。
光の高さは人の心理にも影響するようです。
例えば花壇などをライトアップする光は人の視線からは低い位置にあります。
低い位置にあると光源が直接視野に入ることが少なく、眩しさを感じることも少ないと思います。
間接的な照明効果でリラックス空間をつくることが出来、足元の明るさも確保できます。
高い位置の照明は華やかさを演出する空間になり、パーティーなどの賑わいの空間には向いているようです。
高い位置の照明は、昼間に近い心理状態になるため、行動的な空間づくりに適しているといえます。
華やかさを出したいときは高い位置に光を持ってくるといいようです。
庭での食事で大切な明るさですが、テーブルに光を持ってくる方法もいろいろあります。
テラスや屋根のある場所ではダウンライトやペンダントライトで光が取り入れられます。
屋根がなく空の下での光の取り方は、テーブルにランプやキャンドルなどで炎の揺らめきを楽しみながら落ち着いた空間をつくったり、周りの間接照明の壁面の反射を利用してテーブルに明るさを取り込む方法もあります。
他、柱にライトを設置したり、壁面にスポットライトを設置したりたくさんの方法があります。
色々な組み合わせで、自分に合ったイメージのお庭造りを楽しんでいきたいですね。
お庭での時間をより豊かなものにするお手伝いが必要になったらお気軽にくう歓プラスにお気軽にご相談ください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
朝から小雨が降ったり晴れたり曇ったり、忙しいお天気模様の岡崎市。
いかがお過ごしですか?

全国的にお天気が不安定で、気温も下がる予報ですが、今のところ岡崎市は21℃。少しムシムシした感じですね

うちのモッコウバラもチラホラ咲き始め、冬に比べると全体的なボリュームが増した気がします



一日の日照時間もだいぶ長くなって来て、夜もそこまで気温が下がることもなくなってきた今日この頃。
そろそろ夕食も気分を変えて景色を見ながら庭で食べてみようかなと考えています

気候の良い時期や晴れて爽やかな夜の庭での食事はメニューは普段通りでも少し贅沢な気分になります

でも夜の庭での食事はどう照らしたらいいのか、どのくらいの明るさがちょうどいいのか、悩むところです。
庭の光は植物をライトアップして雰囲気を出したり足元の光の確保といったものはありますが、食事となるとまた用途が変わってきて、出来れば食材をおいしく見せてくれたり、ある程度の視野は確保したいですよね。
だからと言って煌々と明るすぎるのも何か違う気がします。
では庭での食事空間に適したライトアップ法はどんなものがあるでしょうか。
光には色味の違いがあり、暖かい色味の物や冷たい色味のものがあり、この光の色味を表すものを色温度といいます。
庭のライトアップを施工する際にも一番気にするところですが、この色温度を間違って照明を配置してしまうと空間全体の雰囲気が思っていたものと異なってしまいます。
食事をする空間をつくる上でもまたこの色温度はとても重要な要素になります。
飲食店やカフェなどでは赤っぽい温かみのある色が多く使用されます。
赤色は食欲を刺激する色味でもあるため、赤を引き立たせるような色味を使うとより一層食事がおいしく感じられる効果があります。
このようなことを考慮した上で、飲食店などでは温かみのある光が使われることが多いのです。
食事の際冷たい色の光の下だと食べ物がおいしく見えない効果があるようで、食事の場では温かい色味の照明を選ぶといいようです。
また温かい光だと落ち着く空間になりリラックス効果もあります。
お庭での食事の際も白っぽい光よりも、温かみのある色の光が適しているといえます

反対に集中力を上げたい場合は青白い冷たさを感じる光を使うといいようです。
また、照明は取り付ける位置によっても雰囲気が変わってきます。
光の高さは人の心理にも影響するようです。
例えば花壇などをライトアップする光は人の視線からは低い位置にあります。
低い位置にあると光源が直接視野に入ることが少なく、眩しさを感じることも少ないと思います。
間接的な照明効果でリラックス空間をつくることが出来、足元の明るさも確保できます。
高い位置の照明は華やかさを演出する空間になり、パーティーなどの賑わいの空間には向いているようです。
高い位置の照明は、昼間に近い心理状態になるため、行動的な空間づくりに適しているといえます。
華やかさを出したいときは高い位置に光を持ってくるといいようです。
庭での食事で大切な明るさですが、テーブルに光を持ってくる方法もいろいろあります。
テラスや屋根のある場所ではダウンライトやペンダントライトで光が取り入れられます。
屋根がなく空の下での光の取り方は、テーブルにランプやキャンドルなどで炎の揺らめきを楽しみながら落ち着いた空間をつくったり、周りの間接照明の壁面の反射を利用してテーブルに明るさを取り込む方法もあります。
他、柱にライトを設置したり、壁面にスポットライトを設置したりたくさんの方法があります。
色々な組み合わせで、自分に合ったイメージのお庭造りを楽しんでいきたいですね。
お庭での時間をより豊かなものにするお手伝いが必要になったらお気軽にくう歓プラスにお気軽にご相談ください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
11:51
│Comments(0)
2022年04月12日
こんにちは!くう歓プラスです♪
4月12日
今日も春らしい陽気
晴天の清々しい朝を迎えた岡崎市。
皆様いかがお過ごしですか?
良い気候になってきましたね!
朝の換気も少し前までは寒くて辛かったですが、朝の気温もこの時期らしいものに変わり、辛くなくなりました。
桜も散り、新緑の時期を迎え空気も一段と澄んでいるように感じます。
今週辺りから急に暖かくなり、昨日は東北地方で30度近くの真夏日になったところもあるようです・・・
急に気温が上がるとなかなか体がついていかないお年頃w
少しずづ上昇していっていただけるとありがたいのですが、こんなに急に気温が上がるのは異常気象というのでしょうか。
台風も発生したようで、地球環境の変化を感じ心配にもなります
ニュースで皮膚科の先生がいってましたが、今時期の紫外線は一番紫外線の強い7月の70%にもあたるそうで、日焼け止めを塗らずに外に出てしまい日焼けによるお肌のトラブルを抱える方が多くいらっしゃるそうです。
外で過ごすのが気持ちのいい時期ですよね。
職人さんたちも日に日に焦げていってます
でも無防備で外に出るのはとても危険だそうなので、しっかり紫外線対策をして、お外時間を楽しんでいきたいですね
家の中にいても油断はできないそうですので、日焼け止めは塗ったほうがいいらしいです。
面倒ですが気を付けて楽しみましょう
そして春は色々体調の変化を感じやすい時期でもあります。
この季節は寒暖差と気圧変動の激しい時期でもあるそうです。
また、日照時間の変化、なれない生活のストレスでやる気が出なかったり、頭痛に悩まされたり、日中異常な眠気に襲われたりと自律神経が乱れやすい時期でもあります。
予防のためには
・欠食なくバランスの良い食事を摂る
・こまめに体を動かす
・入浴はシャワーだけでなく湯船につかる
・睡眠をしっかりとる
・衣服で温度調節
食事を摂ることで副交感神経が活発に働き、体がリラックスモードになるそうです。
欠食や偏った食事をすることで交感神経が働いたままになり、自律神経を乱してしまいます。
バランスの良い食事を心がけていきたいですね。
スーパーの野菜の陳列棚にも春顔ぶれが沢山並ぶようになりました。
旬の物を取り入れるのは体にも優しいそうなので、春の味も楽しんでいきたいですね
入浴も副交感神経が働き自律神経のバランスが良くなるそうです。
38~40度のお湯に10~20分入浴すると効果的だそうです。
リラックス効果のある香りの入浴剤や炭酸ガス入り入浴剤を使うとよりこうかてきだそうです
睡眠はやはり大事ですね!
寝る前に目元や首元を40度くらいの蒸しタオルやアイマスクで温めると睡眠の質も上がるそうです。
朝晩と日中の寒暖差に体を対応させるため、衣類による体温調節は不可欠。着脱しやすい洋服選びも大切だそうです。
春は気候の変化だけでなく生活の変化も大きい時なので体調を崩しやすい時期ですが、楽しい事を思いっきり楽しめるようにご自愛くださいね
今日も良い一日をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
今日も春らしい陽気

晴天の清々しい朝を迎えた岡崎市。
皆様いかがお過ごしですか?
良い気候になってきましたね!
朝の換気も少し前までは寒くて辛かったですが、朝の気温もこの時期らしいものに変わり、辛くなくなりました。
桜も散り、新緑の時期を迎え空気も一段と澄んでいるように感じます。
今週辺りから急に暖かくなり、昨日は東北地方で30度近くの真夏日になったところもあるようです・・・
急に気温が上がるとなかなか体がついていかないお年頃w
少しずづ上昇していっていただけるとありがたいのですが、こんなに急に気温が上がるのは異常気象というのでしょうか。
台風も発生したようで、地球環境の変化を感じ心配にもなります

ニュースで皮膚科の先生がいってましたが、今時期の紫外線は一番紫外線の強い7月の70%にもあたるそうで、日焼け止めを塗らずに外に出てしまい日焼けによるお肌のトラブルを抱える方が多くいらっしゃるそうです。
外で過ごすのが気持ちのいい時期ですよね。
職人さんたちも日に日に焦げていってます

でも無防備で外に出るのはとても危険だそうなので、しっかり紫外線対策をして、お外時間を楽しんでいきたいですね

家の中にいても油断はできないそうですので、日焼け止めは塗ったほうがいいらしいです。
面倒ですが気を付けて楽しみましょう

そして春は色々体調の変化を感じやすい時期でもあります。
この季節は寒暖差と気圧変動の激しい時期でもあるそうです。
また、日照時間の変化、なれない生活のストレスでやる気が出なかったり、頭痛に悩まされたり、日中異常な眠気に襲われたりと自律神経が乱れやすい時期でもあります。
予防のためには
・欠食なくバランスの良い食事を摂る
・こまめに体を動かす
・入浴はシャワーだけでなく湯船につかる
・睡眠をしっかりとる
・衣服で温度調節
食事を摂ることで副交感神経が活発に働き、体がリラックスモードになるそうです。
欠食や偏った食事をすることで交感神経が働いたままになり、自律神経を乱してしまいます。
バランスの良い食事を心がけていきたいですね。
スーパーの野菜の陳列棚にも春顔ぶれが沢山並ぶようになりました。
旬の物を取り入れるのは体にも優しいそうなので、春の味も楽しんでいきたいですね

入浴も副交感神経が働き自律神経のバランスが良くなるそうです。
38~40度のお湯に10~20分入浴すると効果的だそうです。
リラックス効果のある香りの入浴剤や炭酸ガス入り入浴剤を使うとよりこうかてきだそうです

睡眠はやはり大事ですね!
寝る前に目元や首元を40度くらいの蒸しタオルやアイマスクで温めると睡眠の質も上がるそうです。
朝晩と日中の寒暖差に体を対応させるため、衣類による体温調節は不可欠。着脱しやすい洋服選びも大切だそうです。
春は気候の変化だけでなく生活の変化も大きい時なので体調を崩しやすい時期ですが、楽しい事を思いっきり楽しめるようにご自愛くださいね

今日も良い一日をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:38
│Comments(0)
2022年04月07日
こんにちは!くう歓プラスです♪
4月7日
今日も晴天のポカポカ陽気ですね!
昨日は小学校、今日は中学校の入学式のようです
良い天気に恵まれて良かったですね!
かろうじてまだ桜も残っていますね
そんな中、先ほど9時半ころに起きた地震
びっくりしました
一瞬でしたが建物がジャンプするような揺れを2回ほど感じました
突如としてやってくる大きな揺れ。
怖いですね・・・
改めて地震への備えの重要さを感じました。
先日防災用品の日にも家の避難グッズを点検しましたが、いくらそろえてもまだ足りない気がしてしまうのは私だけでしょうか・・・
非難することを考えて、多くの荷物を持ち出すことは困難な最悪な状況を想定して荷物も厳選しなければいけない。
あれこれ詰めた持ち出し用リュックの中身が本当に正解なのかわかりません。
常に把握しておくことはとても大切ですよね。
備えておけば、安心材料にもなりますし。
この春から離れて一人暮らしを始めた子供にも最低限の防災グッズを持たせようと思い、何が最低限の防災グッズなのか調べてみました。
・避難所に食料が届くまでの3日から1週間分の水と食料。
(レトルトごはんかアルファ米、乾麺、パン、レトルト食品、お菓子、缶詰、シリアル)
・情報収集ツール
スマホを使えるように非常用バックに充電グッズをいれておく。太陽光や回して発電するもの。
ラジオ
・タオル
・救急セット(絆創膏、包帯、ハサミ)
・除菌ウエットティッシュ
・マスク
・トイレットペーパー
・持病薬と処方箋
・おむつ、ミルク
・健康保険証のコピー
・生理用品
・ラップ
など・・・
結構な量ありますよね・・・
しかも家族分と考えると
しかし、これをまとめてすぐに持ち出せる場所に保管しておくといいそうです。
何も無い日常から見たら邪魔なものに感じますが、本当に震災が起きた時には命をつなぐものになります。
うちはとりあえずすぐに持ち出せるように下駄箱の一角に備えておくことにしました。
自分の命は自分で守ることが大切ですが、企業目線でもできる事や非常時の復旧作業や、地域の方へ少しでもお役に立てる方法を考え、準備しておかなければいけないなと思いました。
この先もこれを使わなければいけないような震災は起きてほしくはないですが・・・
今一度考えさせられた今日のスタートでした
それでは今日も充実した一日をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
今日も晴天のポカポカ陽気ですね!

昨日は小学校、今日は中学校の入学式のようです

良い天気に恵まれて良かったですね!
かろうじてまだ桜も残っていますね

そんな中、先ほど9時半ころに起きた地震

びっくりしました

一瞬でしたが建物がジャンプするような揺れを2回ほど感じました

突如としてやってくる大きな揺れ。
怖いですね・・・
改めて地震への備えの重要さを感じました。
先日防災用品の日にも家の避難グッズを点検しましたが、いくらそろえてもまだ足りない気がしてしまうのは私だけでしょうか・・・

非難することを考えて、多くの荷物を持ち出すことは困難な最悪な状況を想定して荷物も厳選しなければいけない。
あれこれ詰めた持ち出し用リュックの中身が本当に正解なのかわかりません。
常に把握しておくことはとても大切ですよね。
備えておけば、安心材料にもなりますし。
この春から離れて一人暮らしを始めた子供にも最低限の防災グッズを持たせようと思い、何が最低限の防災グッズなのか調べてみました。
・避難所に食料が届くまでの3日から1週間分の水と食料。
(レトルトごはんかアルファ米、乾麺、パン、レトルト食品、お菓子、缶詰、シリアル)
・情報収集ツール
スマホを使えるように非常用バックに充電グッズをいれておく。太陽光や回して発電するもの。
ラジオ
・タオル
・救急セット(絆創膏、包帯、ハサミ)
・除菌ウエットティッシュ
・マスク
・トイレットペーパー
・持病薬と処方箋
・おむつ、ミルク
・健康保険証のコピー
・生理用品
・ラップ
など・・・
結構な量ありますよね・・・
しかも家族分と考えると

しかし、これをまとめてすぐに持ち出せる場所に保管しておくといいそうです。
何も無い日常から見たら邪魔なものに感じますが、本当に震災が起きた時には命をつなぐものになります。
うちはとりあえずすぐに持ち出せるように下駄箱の一角に備えておくことにしました。
自分の命は自分で守ることが大切ですが、企業目線でもできる事や非常時の復旧作業や、地域の方へ少しでもお役に立てる方法を考え、準備しておかなければいけないなと思いました。
この先もこれを使わなければいけないような震災は起きてほしくはないですが・・・
今一度考えさせられた今日のスタートでした

それでは今日も充実した一日をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
11:38
│Comments(0)
2022年04月05日
こんにちは!くう歓プラスです♪
4月5日
久しぶりのブログになります
皆様お変わりありませんか?
私事ですが、子供の進学にあたり引っ越しやら買い出しやらで3月末から4月の入学式でバタバタとしておりました

そんな親御さんも多いのではないでしょうか。
ほんと一人住み移るだけでも多くの荷物と出費と労力がいりますよね・・・
引っ越しも何とか無事に終わり、周りを見渡してみれば、桜は満開
もうすでに少しずつ散り始めてしまっているではないですか

昨晩急いで竜泉寺川の夜桜を見に散歩してきました

毎年本当に美しい光景を見ることが出来ます。
竜泉寺川の一番美しい時期です。
昼間は多くの見物客が散歩をしたり、車を止めて写真を撮ったりしています。
皆さん待ちに待った季節がやってきたという感じですかね
桜だけではなく、いつの間にか土筆も大量に芽吹いていました。

あぜ道は今日も土筆を取りに来ている方が何人かいらっしゃいました。
タンポポもあちこちで可愛い花を咲かせていますね!

うちの庭の雪柳も満開です

自然豊かな岡崎市。
毎年訪れる当たり前の景色がいつまでも平和に守られ訪れてくれるように、環境を守るという面で一人一人が小さな努力を続けていき、未来に残していきたいですね!
戦争が行われている国も、数か月前までは美しい景色と整った環境で人々が散歩をしたり、公園で子供たちが遊んだり、学校に行ったり買い物をしたりと、あのがれきだらけの光景からは想像もつかないほど、平和に普通の日常があったはずです。
無意味な国同士の争いごとに武器を持たない無力な大人、子供、赤ちゃんまでが巻き込まれ犠牲になっています。
こんな惨状が早く終わりますようにと心から祈るばかりですね。
豊かな日本の、岡崎の自然ある風景を後世伝えていく第一には
まずは平和であることが大前提。
大人の皆さん、そして私たちのような企業の人間たちは一層の努力をして、より良い環境づくりに努めていきたいですね!
美しい自然を見る機会の増えた最近つくづくそう感じる今日この頃です
今日も暖かい一日になりそうですね!
充実した一日をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
久しぶりのブログになります

皆様お変わりありませんか?
私事ですが、子供の進学にあたり引っ越しやら買い出しやらで3月末から4月の入学式でバタバタとしておりました


そんな親御さんも多いのではないでしょうか。
ほんと一人住み移るだけでも多くの荷物と出費と労力がいりますよね・・・

引っ越しも何とか無事に終わり、周りを見渡してみれば、桜は満開

もうすでに少しずつ散り始めてしまっているではないですか


昨晩急いで竜泉寺川の夜桜を見に散歩してきました


毎年本当に美しい光景を見ることが出来ます。
竜泉寺川の一番美しい時期です。
昼間は多くの見物客が散歩をしたり、車を止めて写真を撮ったりしています。
皆さん待ちに待った季節がやってきたという感じですかね

桜だけではなく、いつの間にか土筆も大量に芽吹いていました。

あぜ道は今日も土筆を取りに来ている方が何人かいらっしゃいました。
タンポポもあちこちで可愛い花を咲かせていますね!

うちの庭の雪柳も満開です


自然豊かな岡崎市。
毎年訪れる当たり前の景色がいつまでも平和に守られ訪れてくれるように、環境を守るという面で一人一人が小さな努力を続けていき、未来に残していきたいですね!

戦争が行われている国も、数か月前までは美しい景色と整った環境で人々が散歩をしたり、公園で子供たちが遊んだり、学校に行ったり買い物をしたりと、あのがれきだらけの光景からは想像もつかないほど、平和に普通の日常があったはずです。
無意味な国同士の争いごとに武器を持たない無力な大人、子供、赤ちゃんまでが巻き込まれ犠牲になっています。
こんな惨状が早く終わりますようにと心から祈るばかりですね。
豊かな日本の、岡崎の自然ある風景を後世伝えていく第一には
まずは平和であることが大前提。
大人の皆さん、そして私たちのような企業の人間たちは一層の努力をして、より良い環境づくりに努めていきたいですね!
美しい自然を見る機会の増えた最近つくづくそう感じる今日この頃です

今日も暖かい一日になりそうですね!
充実した一日をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:24
│Comments(0)