QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年09月30日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月30日

晴天の朝で迎えました、9月の最終日。
いかがお過ごしですか?元気

早いもので今年も残すところ3か月となりました元気

なかなか実感がわきませんね笑える

10月も前半は夏日が続くようです太陽

今日は比較的湿度も低くカラッとした秋晴れになっていますが、6日ころから最高気温も20度と急に気温も下がるようです。

そろそろ厚めの布団や長袖の服も準備が必要になってくるのかなというところですね笑える

衣替えかぁ・・・

毎回大きな労力をようしますよね・・・

うちも何年か前までは、衣替えの時期になると衣装ケースから服や季節の物を入れたり出したりしていたのですが、家族分をやるのは本当に大変で一日がかりでやっていました急ぐ

時間も労力もかかることなので楽になる方法を導入した結果、かなり時短になりました。

その方法とは、衣装ケースをやめて、全てハンガーで収納することです。

始めはいらない服や、着ない服を断捨離してスペースを確保するのは大変でしたが、一回やってしまえばハンガーのまま入れ替えるだけなので楽だし、シワにもならず快適です。

普段の洗濯も干したハンガーのままクローゼットにかけて終わり。

整理整頓もしやすくなり、たたむ手間がなくなったことで、日ごろの家事も少し楽になりました。

私自身なかなか物が捨てれないタイプでしたが、その日を境にいらないものはフリマに出したり、売りに行ったり、必要な方に譲ってきてもらったり。
汚くなったTシャツなどは切ってウエスに使っています。

ただゴミとして扱うのではなくリサイクルすれば、もったいないからとっておこう・・・ということもなくなり、着ない服であふれかえることもなくなりましたにこにこ
物を増やさないために無駄なものも買わなくなり、服を選ぶ時も長く着る事のできるデザインや傷みにくい素材を選んだりするようになりました。

断捨離は勇気がいりますが、自分が不要となったものを必要とする人がまた使ってくれるところに持っていけば、ゴミとして出してしまうよりずっと環境にやさしい事だと思います。
持続可能な未来のためにも、大切なことですねにこにこ

必要なものだけを選び、シンプルに生活する。

もともと断捨離は断行・捨行・離行というヨガの言葉から来ているそうです。

捨てるイメージの強い断捨離ですが、本来の意味では「捨てる」だけではなく、必要なものだけを選び、執着から解放されるという意味も含んでいるようです。

本来の意味を知ると、捨てるのが苦手な方でも自分でもできるかもと思えるかもしれません。

部屋が片付く事で心もスッキリして、自分のお気に入りの物だけに囲まれている空間で生活することで心が落ち着き、余裕が生まれます。

また本当に必要なものだけを買うことで、無駄遣いをすることがなくなり、余計な出費がなくなることでお金が貯まりやすくなります。

いろいろなメリットがあるようなのでこの衣替えのタイニングで、挑戦してみるのもいいかもしれませんねにこにこ

今日も良い一日をお過ごしください。

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社





  
Posted by くうさん at 12:53Comments(0)

2022年09月27日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月27日

晴天の朝を迎えた火曜日。
いかがお過ごしですか?にこにこ

今日はだんだんとお天気は崩れる傾向にあるようです。
だいぶ雲も広がってきましたね急ぐ

気温は真夏日一歩手前と高めで汗ばむ陽気になっています。

この時期は少し涼しい時間帯もあり、油断しがちですが気温の変化が大きく、まだまだ熱中症や食中毒が多い時期でもあります。
気を付けて過ごしましょう!ウィンク

さて今日は朝から阿部元首相の国葬で話題は持ち切り。
都内では交通規制や学校が急に休校になったりと、いろいろ混乱は起きているようですね。

海外からも来賓が見えているようです。

税金を使っての国葬なだけに、賛否の意見はいろいろあると思いますが、何事もなく終わるといいなと思っています。

さて、うちの地域では先週末は朝から町内の大道役、草取りがありました。

10月に控えた神社の秋まつりに合わせ、毎年この時期に行われます。

子供会が爆竹を鳴らしながら町内を練り歩く程度の盛り上がりのお祭りですが、神社やお寺の多い岡崎市。

秋まつりが行われる地域も多いのではないでしょうか元気

秋まつりは秋の収穫を感謝することが大半だと思います。

秋まつりで有名なお祭りで言えば、富山県のおわら風の盆だったり。大阪・岸和田のだんじり祭りだったり。

近いところでは豊橋の手筒花火も全国的に有名ですよね。
私もなんどか観に行ったことがありますが、豪快な手筒花火は1mほどの竹筒に火薬をつめ、それを人の手で抱えながら行う花火ですが、圧巻の迫力です。
火の粉を体に浴びながら打ち上げる様は壮観で、観客を魅了します。

他にも全国的に有名なお祭りでは神奈川県の鶴岡八幡宮例大祭。

これらのお祭りは9月に行われるものですが、これから10月に行われるお祭りもたくさんあります。

長崎県では諏訪神社の秋の大祭・長崎くんち
滋賀県大津市の天孫神社の祭礼・大津祭
兵庫県姫路市の松原神社の秋の例大祭・灘のけんかまつり
栃木県の日光東照宮で行われる秋の例大祭
愛媛県新居浜市の新居浜太鼓祭り
埼玉県川崎市の天下祭   などなど

岡崎市でも岡崎城下家康公秋まつり・商工フェアが11月4.5.6日に殿橋下流乙川河川緑地両眼で行われます。

大河ドラマ「どうする家康」放送に向け岡崎市を盛り上げるべく集結した「家康印」の事業主の出店もあり、会場内で利用できる「会場内通貨」も今年は復活するそうですよ元気

あと岡崎市内特産品の展示・販売やキッチンカーが出展されたり、ステージイベントがあるそうです。

コロナ感染拡大の影響で開催が中止された年もありましたが、今年は一段と盛大に行われるようですねしっしっし

秋は気候も良くお出かけには最適な季節キラン
足を運んでみてはいかがですか?ウィンク

そして明日から小中高生はキッズデイズで秋休みが始まります。

私はお仕事ですが旅行に行かれる方も多いでは?

有意義な時間をお過ごしくださいにこにこ

ではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社









  
Posted by くうさん at 13:05Comments(0)

2022年09月24日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月24日

台風明けの晴天で迎えた土曜日。
いかがお過ごしですか?

突然とやってきた台風。
三重県、愛知県、静岡県を中心に多くの雨を降らせました。

愛知県にも一時この地域では初だそうですが、線状降水帯が発生して、土砂降りの時間帯が数時間続いたため、避難指示が出た地域もあったようです。

皆様の地域では大丈夫でしたか?


うちの近くを流れる水路も集まった雨水で激流化して、あと数センチ氾濫するんでは?というところまで来ていましたが、その後雨もやみ水かさも落ち着いて、氾濫は免れました笑顔汗

あと一時間でもあの雨が降り続いていたら、たぶん氾濫していたでしょう・・・

周りが田んぼなので、水の逃げ道はあるものの、被害が出なくてよかったなと思っています。

今日は地域丸ごと洗車をされたかのように澄んだ空気に包まれており、清々しい朝になっていますキラン

どうやら土日はいいお天気になりそうですねキラン

近所のお庭では柿が鈴なりに色付きだし、山道では栗の実も落ちだしていて、秋真っ盛りになってきましたにこにこ

ゆっくりお散歩を楽しみながら、短い秋を楽しむのもいいですね。

楽しい妄想は膨らむばかりキラン
あ~リフレッシュしたい!!笑える
というのも、最近度重なる台風の影響なのか、季節の変わり目なのか、普段あまり感じることはないのですが、一段と疲れを感じていて、体がだるいと感じたり、頭がボーっとしたりと自身で自律神経が乱れてるかなと感じております笑える

あれもこれもとやらなくてはいけないことに追われているものの、うまく考えがまとまらなかったり、ボーっとしてしまうことってありませんか?

どうやら季節の変わり目だからというだけではなく、日々の生活習慣や思考に原因があるみたいです笑える

活動時に優位になる【交感神経】と休息時に優位になる【副交感神経】のバランスの乱れから頭がうまく働かず、仕事の効率が悪くなってしまいます。

仕事の効率は落とせば落とすほど、自分にも打撃がくるしなるべくなら効率よくすすめたいものです。

では改善のヒントは?

まずは、朝の過ごし方。
大慌てで支度をするのはNGだそう。

自律神経にとって、朝はとても重要な時間帯だそうです。

朝の過ごし方によって作られた自律神経の状態は長く持続する傾向にあるそうで、その日のパフォーマンスを左右するそうです。

朝に余裕をもって起床し、身支度や家事を余裕をもって行う。

忘れ物がないかなどすべての日常行動を「ゆっくり」行うことで、自律神経は最高の状態で始めることが出来るんだそうです。

大慌てで過ごした場合、交感神経が極端に優位になり、自律神経のバランスが大きく崩れる事になってしまうんだとか。

一度崩れてしまったバランスを戻すのは大変なんだそうです。

自分の朝の行動を思い出すと、毎朝のルーティンは決まっていて、5時に起き、時間的にも余裕をもって起きているはずですが、朝食の支度、家族を送り出して洗濯物を干して身支度や掃除をすませ、出勤・・・と朝からやらなくてはいけないことにバタバタして過ごしているなと思います。

なかなか優雅な朝とはいかないものですが、もっと余裕が持てるように夜早く寝て朝早く起きてと時間の使い方を改善する必要があるのかもしれません笑える
一日の終わりに夜遅くまでだらだらしている時間がやめられるかな・・・へーん

仕事の疲れや失敗や人間関係の悩み、人それぞれ何かしらの悩みや心配事を抱えていると思いますが、マイナス思考に考えすぎてしまう癖のある方は交感神経を活発化させてしまい自律神経も乱れやすいそうです。
ネガティブ思考の癖がある方は、物事に対する考え方を変えてみることが改善につながるようです。

例えば物事を白か黒か、0か100かという視点でしか見る事の出来ない完璧主義ぎみのかた。

与えられた業務を何としても成功させなければ・・・と自分にプレッシャーを与え、過度に追い込む傾向があるそうです。

対処法は「あいまいさを許可する気持ちを持つ」ことだそう。

世の中ほとんどあいまいな事なので、許して受け入れていけばストレスの負担を大きく減らすことに繋がります。
間違ったことをしたとしても、人間なんだからそういう時もあると考えたり、無理して100点取るより、無理しないで90点取ればいいとかんがえたり、白か黒かより、白寄りのグレー、黒寄りのグレーでOKと考えると楽になるそうです。

少し自分を解放して許してあげることで自分に優しくなることが出来ます。

たまたま起きてしまった失敗をいつも失敗ばかりだ、また次もやらかすに決まってるとネガティブな方向にひきずられがちな方はそれは思い込みに過ぎないと知ることが大切です。

失敗を振り返ることはとても大切ですが、それに執着せず、成功した部分にも目を向けていきましょう。

昔読んだ本にパフォーマンスを上げるために寝る前にやることの一つで、3行日記を書くというのを思い出しました。

不安を抱えたまま眠りにつくのではなく、書き出すことで頭と体、気持ちを整理するというものです。

不安を抱えったままでは交感神経が刺激されて活発化してしまい、うまく入眠できませんからね元気

3行日記とは、
1,今日一番失敗したこと(または嫌だったこと)
2,今日一番感動したこと(またはうれしかったこと)
3,明日の目標(または一番関心があること)

を、それぞれ1行で書き残していきます。

嫌な事→良い事→目標
という流れで書いていくことで、効果的にモチベーションを上げていけるというものです。

簡単な事なので寝る前にあれこれ考えがちな方は是非試してみてください元気

だんだん気温が上がってきましたね。

風も気持ちよく外での時間が過ごしやすそうです。

ゆったりとした気持ちで少し自分に妥協して、今週末は疲れを癒し、また来週からいいパフォーマンスをしてまいりましょう!ハートウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社





  
Posted by くうさん at 13:03Comments(0)

2022年09月23日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月23日
秋分の日
皆様いかがお過ごしですか?元気

今日は朝からたっぷりの雨が降っていますね・・・

どうやら明日にかけてまた台風15号がやってくるようですね。

今回は雨台風らしく、岡崎市からの災害メールでも車両の待避所の案内が来ていました。
市内14カ所に開設されたようです。

南部市民センター分館
シビックセンター北側駐車場
南部地域交流センターよりなん
社会福祉センター
岡崎市体育館
六名小学校
殿橋駐車場
井田体育館
広幡小学校
総合資源ステーション「リスタ稲熊」
西部地域交流センターやはぎかん
矢作市民センター
大平市民センター
みどり公園

低い土地の浸水や土砂災害の危険、河川の増水がありそうな地域の方は早めの避難を。


さて、あいにくのお天気ですが、今日から三連休の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は秋分の日・彼岸中日。
ご先祖様や亡くなった方を敬い、しのぶためお墓参りをする日ですねにこにこ

このお天気ではなかなか難しいですが、お墓に行けなくても感謝の気持ちは伝わると思います。

私も、家族と懐かしいご先祖様のお話などをして、思い出しながら感謝の気持ちを持って過ごしたいとおもいますにこにこ

秋分は二十四節気の一つで、昼と夜の長さが同じになる日だそうです。

実際にはお昼の方が若干長いようです。

戦前の旧祝祭日では大祭日の一つ、「秋季皇霊祭」でしたが、1947年に廃止。

祝祭日ではなくなったものの、「秋季皇霊祭」は宮中祭祀の一つであり、歴代天皇・皇后・皇親の例を祭る儀式として、現在も春分の秋季皇霊祭とともに宮中で行われているそうです。

秋分は太陽が真東から昇り真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになる日だそうです。

この日を境に秋の夜長へと向かいます。

厳しかった残暑に目処がつくため、「暑さ寒さも彼岸まで」というようになったそうです。

そして夜が長くなっていくことで、趣味も衣替え。
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、物思う秋、食欲の秋紅葉と秋の夜長を楽しんでいきましょう!ウィンク

しかしよく降りますね・・・傘

予想雨量だと明日の朝にかけて、東海は200mm。

さらに明日の日中以降も東海は雨量が増える予報です。

台風情報と周りの状況に注意して安全にお過ごしください!

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社
  
Posted by くうさん at 12:11Comments(0)

2022年09月20日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月20日

台風明けの朝を迎えた火曜日雲

いかがお過ごしですか?元気

昨日の夕方頃から本格的に風雨が強まり、帰りの時間帯は吹き付ける強い風にあおられそうになりました急ぐ

仕事を早く切り上げて、帰路に立った方も多いのではないでしょうか?

一時は線状降水帯が東海地方にかかる予報も出ていましたが、そこまでの雨量にもならず、大きな災害が発生することから免れたような気がしますが、皆様の周りではいかがでしたか?

しかし久しぶりに台風をまともに感じたといいますか、夜から明け方にかけてはかなり風も強く、不安な夜を過ごされた方もいらっしゃったと思います。

昨日の16時の時点で高齢者避難指示というのが出ていて、早めの備えをされていましたね。

私は昨日の17時の帰宅途中、保護カバーを被されて外に停めてあったと思われる自転車が、保護カバーがうまく風をつかみ道路に吹っ飛んでくるのをみました汗

台風などの強い風が吹く時など、どうしても外に停めておかなくてはならない自転車にはカバーはしない方がいいですね汗

人や車など通行人に当たったり、カバーだけが飛ばされて電線にでも引っかかってしまえば大変なことになりかねません。

他にもバケツやゴミ箱など、飛ばされたものが道を塞いでしまっているところもありました。

今後の教訓の一つとして、他の方への配慮としても気を付けたいものです。

さて今日9月20日は彼岸入り。

暑さ寒さも彼岸までという言葉通り、今日は台風明けということもあってか、涼しいですね!

お彼岸は日本の雑節の一つですが、お彼岸は3月の【春のお彼岸】と9月の【秋のお彼岸】があります。

彼岸は二十四節気の春分と秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間です。

今年は20日が彼岸入り
    23日が秋分の日・中日
    26日が彼岸明け
となります。

1年でトータル14日間。

この時期に行う仏教の行事を【彼岸会】(ひがんえ)というそうです。
一般的にはこの期間にお墓参りをしますよね。

俗に中日は先祖に感謝する日と言われ、他6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目「六波羅蜜」(ろくはらみつ)を1日ずつ修める日とされています。

六波羅蜜とは布施・持戒・忍辱・精進・弾定・智慧のことだそうです電球

彼岸は仏教行事に由来するとされますが、彼岸行事は日本独特のものだそうで、中国やインドの仏教にはないそうです。

歴史的には806年に日本で初めて仏教行事として彼岸会が行われ、日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されているそうです。

彼岸という名前の由来は豊作太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から「日願」(ひがん)となり、のちに仏教用語の【彼岸】と結びついたんだそう。

彼岸のお供え物として、ぼたもちやおはぎがあります。

昔この時期になると毎年祖母が大きなぼたもちを作ってくれたのを思い出します。

これらの名前にも由来がるそうで、春の彼岸頃に咲く「牡丹(ぼたん)」と秋の萩に由来するそうです電球

そして最近、急に現れたかのように赤や白の彼岸花も咲き始めました。

その名の通り彼岸頃急に咲き始めますよね笑える

地下茎を伸ばし鮮やかな赤色の花、クリームががかった白い花をさかせます。
強い毒を持ていることなどから「これを食べたら「彼岸(死)」しかないという恐ろしい説もあります。

地方によっては「幽霊花」や「地獄花」とも呼ばれ、「彼岸の花」として霊的なものを感じさせるので、嫌われる部分もあるかもしれません。

私も小さい頃、お花好きな祖母に、あぜ道に生えていた彼岸花を摘んで持って帰ったら、
「家の中に飾ると家が火事になるといわれている花だから、家の中には飾れんだよ。」
と言われ、チーンびっくりとなったのを今でも覚えています。

そこから彼岸花は綺麗ですが、いいイメージが無く・・・www

どうやら彼岸花は、別名「火炎花」とやばれるらしく、地上に出ている部分は弱毒性。
根茎部は強毒性があるそうで、採食してはいけないという意味で忌避すべき植物として火炎花という俗名が冠されたそうで、特に火災との因果関係はないようです笑える

毒性の強い花だから子供が家に持ち込まないための脅し文句的なものだったようですね笑える

しかし、花に罪はなく静かに秋の到来を感じさせてくれる彼岸花。
野に咲く彼岸花を楽しみたいと思います・・・しあわせ

金曜日の中日は、おはぎを持って実家に行ってお墓参りに行こうかなと思っていますにこにこ

強い風が時折ふいていますが、だんだん空も明るくなってきたようですねキラン
気温的には涼しくて過ごしやすい元気一日にはなりそうです。

どうぞ充実した一日をおすごしくださいハートウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社
















  
Posted by くうさん at 12:42Comments(0)

2022年09月17日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月17日

今日は朝から曇りの土曜日いかがお過ごしですか?雲

時折強い風が吹いたりはしていますが、今のところ雨は降っていません。
どうやら夜くらいから降り出す予報になっていますね。

火曜日は給食センターも早々休みを決めたらしく、登校できればお弁当を持ってくるようにとメールが来ました笑える

今回上陸しそうな台風14号はナンマドルという名前が付けられていますが、大型で猛烈な台風らしく、明日にも九州に接近し上陸する予報だそうです。

気象庁は今回の台風は伊勢湾台風級の勢力で接近し、特別警報が発表される可能性があると発表したそうです。

もし特別警報が九州で発表されたら、沖縄以外での発表は初になるとか。

特別警報の基準は伊勢湾台風級、中心気圧930hPa以下又は最大風速50m/sの台風だそうです。

伊勢湾台風は、1959年(昭和34年)9月26日夕刻に紀伊半島先端に上陸した台風15号によって台風災害としては明治以降最多の死者・行方不明者数5098名に及ぶ被害が生じた台風です。

この台風の犠牲者は全国32道府県に及び、その83%は高潮の発生した愛知・三重の2県に集中しました。

それにより高潮対策が大きく進展しまた災害対策基本法が制定され、日本の防災対策の原点となりました。

ここまで被害が大きくなったのは、観測史上最大の3.55メートルの高潮が発生し、不十分な防災対策だったので水が市街まできて、日本最大の0m地帯に来襲したそうです。

それに加えて大量の木材が貯木場に集積していたことや、そこが高潮被害の危険地帯であることの自覚や警戒心不足、そして来襲が夜間であったことが加わり、災害が激甚化したといわれています。

伊勢湾台風は我が国観測史上最強・最大の上陸台風である室戸台風(1934年)に比べ、台風自体のエネルギーとしてはその半分程度でありながら、これを格段に上回る被害をもたらした。

その原因は未曽有の高潮の発生と臨海部低平地の堤防の決壊にあり、愛知、三重両県で全壊・半壊・流失数の全国比は犠牲者数の全国比83%に近い73%に達したそうです。


高潮氾濫によって人と建物の被害がほぼ同じ割合で増大しました。
この関係は地域や時代を問わず共有していかなければいけませんね。

大きな被害が出てからでは遅いですが、想像もしていないような未曽有の災害で多くの事を学び、改善されていまがあります。

多くの犠牲をはらった伊勢湾台風。
そして伊勢湾台風級で同じような被害を出しそうな台風が目前に迫っていることから、危機感を持ってやりすぎなくらいの対策と備えをしていきたいと思います。

どうか安全に過ぎ去ってくれることを祈るばかりですね。

皆様もどうかご安全に!

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社

  
Posted by くうさん at 15:57Comments(0)

2022年09月16日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月16日
晴天の金曜日を迎えました太陽
皆様いかがお過ごしですか?

台風14号の影響で明日からはお天気が崩れる予報が出ています。

今後進路がどのようになるか気になるところですが、今のところの予報では日本列島を縦断していく可能性が高いようですね急ぐ

どうにか海の上の方にそれてくれないかと願うばかりですが、台風に備えた作業は今日中に終わらせておいた方が良さそうです。

台風の備えとして、
・窓や雨戸の点検
・側溝や排水溝の掃除をして水はけを良くしておくこと
・風で飛ばされそうなものはしっかり固定したり家屋や倉庫にしまいましょう。
・非常用品の点検と準備
・室内からの安全確保として、雨戸の無い窓は飛散防止フィルムをはり、カーテンやブラインドを下ろしておきましょう。
・水の確保
断水に備え飲み水の確保や、浴槽に水を貯めておくなどして、生活用水の確保をする。

簡単に食べる事のできるインスタントなどの非常食や防雨風の中、買い物に行かなくても済むように、数日分の食料やおむつなど今のうちに買い出ししておくといいですね。

後はもしもの時の避難場所の確認を自治体から配られている防災マップなどで確認しておきましょう。
避難する際に持ち出す荷物もリュックなどに入れておくと安心ですね!

あまり大きな災害に見舞われたことのないこの地域ですが、だからこそ災害に対しての危機感が薄れてしまっているところがあると思います。

備えあって困ることはありませんからね。

万一に備えてお天気のいい今日のうちに準備しておきましょう!ウィンク

ところで日本では台風は番号方式で呼ばれていますが、国際式には国際名が毎回つけられてでよばれています。

終戦直後から1999年まではアメリカ軍による英語名が使用されていましたが、2000年から日本を含むアジア14ヵ国で台風防災に関する各国の政府間組織として位置づけられている台風委員会が、2000年から北西太平洋や南シナ海で発生した台風に共通のアジア名をつけることを統一したそうです。

1946年から1952年までの6年間はアメリカの占領下におかれていた為、その慣例にならい、台風にも番号のほかに英名をつけることを強要されていたといわれています。

国際社会への情報に台風委員会が決めた名前を利用することで、アジア各国や地域の文化の尊重と連帯の強化、相互理解を推進することを目的としているそうです。

アメリカでは女性の名前が付けられることが慣例となっていますが、、アジアの人々に馴染みのある名前を付けることで人々の防災への意識を高めることも意図しているそうです。

名前の付け方は、台風委員会に加盟している14ヵ国などから10個ずつ提案された名前一覧から140個の名称をリストにされたものが用意されていて、そのリスト1番から順に台風が発生した際に名前を付けていくそうです。
140番まで使い切ったら、また1番に戻るという形式だそうです。

台風の年間発生件数は平均で25.6個。
140個ある名前はだいたい5年くらいで一巡することになりますね。

名前の決め方にも、文字数が多すぎないで、アルファベット9文字以内であること、音節が多くなく発音しやすいとか、ほかの加盟国や地域の言語で感情を害するような意味を持たないなど、いろいろルールがあるようです。

これらの条件をもとに日本は星座名に由来する名前を提案したそうです。
それが【こいぬ、ヤギ、ウサギ、カジキ、かんむり、クジラ、こぐま、コンパス、トカゲ、ヤマネコ】の10個だそうです。

これらを含む140個が約5年で繰り返されるわけですが、甚大な被害を出した台風は台風委員会の加盟国、地域の要請で以後使用されないよう名前を変更することもあるそうです。

伊勢湾台風や洞爺丸台風など被害を受けた場所や地域の名称を使用したのは日本に甚大な被害をもたらしたため、被害発生後にこの名前に変更したものです。

近年では令和元年房総半島台風や令和元年東日本台風の様に元号と場所や地域を合わせて命名することがあるそうです。

こちらの方がいつどこで大きな被害を出した台風なのかわかりやすいですね電球

防災意識を高めるという目的で名前が付けられているわけですが、台風の大きさ関係なく備えや避難は重要であり、台風が発生しに対して意識を持つことが大切ですね元気

自身のみは自身で守ることを前提に準備していきましょう!ウィンク

ではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社






  
Posted by くうさん at 12:00Comments(0)

2022年09月13日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月13日
朝から快晴のお天気で迎えた火曜日太陽
いかがお過ごしですか?元気

続々と発生する台風と日本を覆っている太平洋高気圧の影響で今日も真夏日になるようです汗
残暑厳しい今日この頃。

どうぞ体調管理にはお気を付けくださいね!

この青空からは想像が出来ませんが、お昼過ぎには雷雨の可能性もあるようです。

洗濯物は早めに取り込んだ方が良さそうですねウィンク

話は変わりますが、先週末は中秋の名月でしたが、皆様お月見はされましたか?

私はお酒を片手に庭でまったりしながらお月見を楽しみました。


お天気にも恵まれて、各地できれいな満月が望めたようですにこにこ

これから冬にかけて空気が澄んでいく季節は、夜空の綺麗な月や星が観察できます。

簡単な天体望遠鏡をいつか買おうと思って、何年過ぎてしまったのだろ・・・笑顔汗

庭で夜空を眺めながら、BBQをしたり、ゆっくりお酒を飲んだり読書をしたり。
長い夜の過ごし方も季節の移り変わりとともに少しづつ変わってきそうですにこにこ

秋はレジャーシーズンでもありますね!

最近ダイソーに行ったら、キャンプグッズコーナーが出来ていてびっくりしました。

ランタンや食器も充実していましたが、なんとテントまで売っていました。

どこかキャンプ場に行かなくても、お庭キャンプで手ごろに楽しめそうなものが沢山ありました。

ブランド物でそろえようとすると、道具をそろえるだけでもかなりの金額行ってしまいますが、リーズナブルに必要なものだけを揃えて楽しむのもありだなと思いました。
見ているだけで楽しくなりましたよにこにこ

レジャーだけでなく、キャンプ道具は台風や災害が起こった時の備えとしても揃えておくのもいいですねキラン

台風といえば、日本列島付近には今12号13号が発生していて、もう一つの熱帯低気圧が今日にも台風14号へと変わり、この14号は日本列島に上陸する可能性があるようです。

そのためこのままいけば、3連休もお天気が崩れそうな予報が出ています。

台風に備え、お天気のいいうちに家の周りの排水溝の掃除や、飛ばされやすいものなどを片付けておくといいですね。

出来れば上陸せずに行ってほしいものですが・・・汗

お庭の整備に困った時や、外構工事で迷っている方は、ぜひくう歓プラスにお気軽にご相談くださいね!

今日も素敵な一日をお過ごしくださいハートウィンク

ではまた~☆


    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 








  
Posted by くうさん at 11:55Comments(0)

2022年09月10日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月10日
朝からよく晴れた土曜日。
いかがお過ごしですか?元気

今日は中秋の名月、十五夜です!夜

そして今年は満月!!!

中秋の名月を祝う習慣は、平安時代に中国から伝わったといわれています。

日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれています。

中秋の名月は満月と同じ日ですが、満月とづれることがしばしば起きるそうです。

その理由として、中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まるが、満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まります。

そして、月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.9日と大きく変化するためです。

そのため2024年は中秋の名月が9月17日、満月が9月18日と日付がずれます。

9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその日にもお月見をする習慣があります。

十三夜は「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。

今年の十三夜は10月8日です。

さて、お月見にススキをお供えするのはなぜなのでしょうか。

ススキは月の神様の依り代と考えられています。

本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前なので稲穂に似たススキを用いるようになったといわれています。

ススキのみ、または秋の草花と一緒に花瓶に生けて供えます。

またススキの鋭い切り口が魔除けになるとされている為、お月見の後、軒先にススキを吊るす習慣もあります。

そして月見団子は、お米を主食とし米文化が根付いている日本の行事には、餅やお団子は欠かせません。

お月見は月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。

丸い月見団子は、満月に見立てたもので、お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個(または5個、あるいはその年の満月の数)を盛ります。

月見団子はいつ食べるのか気になる人も多いのではないかと思いますが、お月見後月に感謝をしながら食べましょうナイフとフォーク

花より団子ならぬ月より団子の方もいらっしゃると思いますが、今日はお天気もまずまずで綺麗なお月様が拝めるのではないでしょうかにこにこ

一週間の疲れをゆっくりお月様を眺めながら癒し、来週もまた元気にスタートしましょう!ハートウィンク

良い週末をお過ごしくださいキラン

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 



 

  
Posted by くうさん at 17:18Comments(0)

2022年09月09日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月9日
朝の気温も真夏と比べるとたいぶ涼しくなってきましたねキラン
雲の間から晴れ間のさす金曜日。
いかがお過ごしですか?元気

今日は朝から悲しいお知らせがイギリスから届き、ニュースはその話題で持ち切り。

イギリスのエリザベス女王が8日、96歳でお亡くなりになりました。
25歳で王位を継承され、国を愛し国民を愛し、国民から愛される君主だったようです。

世界中の多くの人にとって、不変の存在といっても過言ではなく、何か一つの時代の区切りが来たんだなと感じました。
ご冥福をお祈りします・・・

さて、今日9月9日は文字通り、救急の日。

救急業務や救急医療について一般の人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的として昭和57年に消防庁が制定したそうです。

この日を含む一週間を「救急医療週間」として、救急車の正しい利用方法や、応急手当の知識などを学ぶ救急処置の講習会や体験会など様々なイベントが各地で開催されているようです。

私自身も何度か応急処置やAEDの使い方の講習会に参加したことがありとてもべんきょうになりました。

いつ何時遭遇するかわからないピンチに備え、学んでおいて損はないですからねにこにこ

まだ受けたことのない方は、是非講習を受けてみてはいかがでしょうか元気

また、コロナで一段と大変な業務が増えてしまいましたが、命の現場で人の命を救うために戦ってくださっている医療関係の方々にも感謝ですね!
いつもありがとうございます!!

そして今日は五節句の一つ、重陽の節句だそうです。
あまり聞きなれない言葉ですが、菊の咲く季節でもあることから、「菊の節句」とも呼ばれるそうです。

9という数字は奇数で陽の数とされ、それが二つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ってみたり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりしていたそうです。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、体をぬぐうなどの面白い習慣があったそうです。

この日の行事食として、江戸時代から栗ご飯を食べる習慣があり、別名「栗の節句」ともよばれるそうですナイフとフォーク

桃の節句などに比べるとあまり知られていない節句ですが、季節や節気を気にする和菓子屋さんでは、菊をモチーフにした和菓子や栗を使った和菓子が販売されます。

食欲の秋がやってきますねしあわせ

節季や節句などの行事食など季節の味を楽しみながら、健康的に頑張っていきましょうねウィンク

ではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 




  
Posted by くうさん at 15:10Comments(0)