QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2021年12月22日

こんにちは!くう歓プラスです♪

今日はいいお天気でしたが強風の寒い一日になりましたね急ぐ
皆様お変わりはありませんか?元気

2021年12月22日の今日は24節気の冬至ですね!

クリスマスばかりに気を取られていてうっかり忘れるところでした汗

冬至といえば、柚子湯に南瓜に小豆が思い浮かびます。

そもそもなぜこの3セットなんでしょう・・・?

冬の七草のひとつである南瓜。
冬の七草は
1.なんきん(かぼちゃ)
2.れんこん
3.にんじん
4.ぎんなん
5.きんかん
6.かんてん
7.うんどん(うどん)

なぜうどんが七草なのかはさておき、冬の七草は「ん」が二つ食べ物で運をとりこむ【運盛りやさい】と言われているそうで、冬至を境に運を盛り返す意味で南瓜を食べるようになったそうです。

冬至は別名【一陽来復 いちようらいふく】というそうで、太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が蘇ってくるという前向きな意味合いを含んだことばだそうです。
冬至を境に運も上昇上矢印するとされているので、南瓜を食べて栄養をつけ体を温めて免疫力を上げ、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る!!
そんな日なんですねキラン

柚子湯といえば、小さいころお湯に浮かんでいる柚子がおいしく見えて、かじったら苦いし酸っぱいしばぁちゃんには怒られるし・・・
しょうもない思い出があります笑顔汗

小豆はというと「鬼毒を殺し、痛みを止める」と言われるほど、昔から効果効能が知られていたそうです。
冬至の厄払いのために小豆粥炊いた風習もあったそうですよ!

じゃあ今夜は南瓜と小豆のいとこ煮を食べて、柚子湯に入れば無敵ですねしっしっしキラン

早速買い物に行かなきゃ急ぐ

今夜も寒い長ーい夜になりますが、冬至を楽しんで一緒に無敵になって明日から元気いっぱい頑張りましょう!グーグー

では皆様、またあした~☆彡

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社

Posted by くうさん at 17:45│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
こんにちは!くう歓プラスです♪
    コメント(0)