QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年02月08日

こんにちは!くう歓プラスです♪

2月8日
朝曇っていた空も日差しが差し晴れのお天気になりました雲太陽
皆様いかがお過ごしですか?

お天気は良くなりましたが、今日も寒いですね・・・

今週後半は日本の南海上を低気圧が通過する予想のようで、東京でも雪の積もるところがありそうだと聞ました雪だるま

岡崎も降るのかな・・・

北海道も記録的な大雪になっているそうですね。
札幌では除雪が間に合わなくて交通機関がマヒしてしまっているところもあるようです。
雪に慣れている地域でも人の生活に大きな影響が出ているようです。
大雪の時は何かとトラブルが起きやすいですよね。
生活に直結してくることといえば、エアコンの効きが悪くなるというトラブルだそうです。
岡崎の様に積雪に慣れていない地域での突然の大雪が原因でエアコンのトラブルが多いそうですよ。

今日は大雪に備えてやっておくと安心。
エアコンのトラブルに備えた事前対策について少しお話します元気

大雪で突然のエアコンのトラブルってなんじゃ?とお思いの方がいらっしゃると思いますが、
【大雪が降った時、暖房の温度設定はしてるのに、暖かい風が出てこない】
【エアコンの効きが悪く温まらない】
といったトラブルが多いそうです。
寒いのに温まらないってつらいですよね汗

こういったトラブルに備えて事前に準備をしておきましょう!

何をすればいいかといいますと、
最も大切なのはエアコンの室外機への対策だそうです。

まずは【室外機の周りに物を置かない】事。

周辺の風通しが悪くなると冷たい空気が室外機の周辺にたまってしまいエアコンの効きが悪くなってしまいます。
室外機の周りや上に物を置かず、十分なスペースを確保しておくことが大切です。

室外機を取り付ける時前後左右ある程度のスペースを開けて取り付けますが、そこに箱や植物、園芸道具など物を置いてしまうことで障害物が風の流れを遮ってしまい、風に乗って飛んできた雪が積もってしまいます。
動かせるものはなるべく片付けておきましょう急ぐ

雪の多い地域では室外機が埋もれないように防雪架台や壁面用の備え付けの台、防雪フードを設置して雪の吹込みを予防しているようです。

雪が積もった時にエアコンを回そうとしても、室外機のファンが埋まってしまって動かない場合があります。
大雪が降って積もっている場合、スイッチオンする前にまずは室外機の状態を確認してから入れましょう。

室外機周辺、特に吹き出し口前は除雪して20cmは空く様にします。
さらに室外機の上も取り除きます。
風通しが悪くなり、溶けた雪が氷になって熱交換器に張り付くと暖房が効かなくなります。

ただし、絶対にお湯や水をかけて溶かすのは厳禁だそうです。

室外機は雨などの自然現象は考慮されているものの、意図的に大量の水やお湯をかけてしまうと基板などに水が入り故障の原因になります。
室外機の周辺や室外機内部に水がたまると根氷の原因になってしまいます。

室外機内部も触らないようにしましょう。
裏側にあるフィンと呼ばれる熱交換のための薄い金属板を傷つけてしまい故障の原因になります。

快適で安全に過ごすためには、まずは室外機の周りの物を片付け、清掃しておくことが大切なようです。

最近は雪が降るものの、すごく積もることはありませんが、いつ降るかわからない大雪に備え、今日のようないいお天気の日に片付けて雪除けできる対策をしておくといいですね!

ガーデニンググッズをまとめてしまえる収納庫や屋根がある場所があると室外機周辺に物を置くこともなくなり、綺麗なお庭をキープしやすくなります。
もしお庭でお困りの事がありましたら、お気軽にくう歓プラスにご相談くださいウィンク

寒い一日になりそうですが、皆様ご自愛くださいにこにこ

ではまた~☆

 ↓くう歓プラス お問い合わせ↓
 http://www.kuukan-purasu.com/
 #岡崎市
 #三河エリア
 #岡崎市外構工事
 #岡崎市エクステリア
 #エクステリア外構工事
 #外構工事
 #お庭造り
 #くう歓プラス
 #来成建設株式会社







Posted by くうさん at 12:25│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
こんにちは!くう歓プラスです♪
    コメント(0)