2022年03月25日
こんにちは!くう歓プラスです♪
3月25日
快晴の朝を迎えた金曜日。
いかがお過ごしですか?
気づけばすっかり春の花たちが見ごろを迎えてまいりました
梅や河津桜はもう散り始めてしまいましたね。
雪柳はもうすぐ満開を迎えようとしています。
昨日通りかかった道沿いのモクレンはちょうど今満開を迎えていました。
事務所近くの竜泉寺川添いの桜並木もピンク色の蕾をたくさんつけ、2.3日の内には開花をするのでは・・・といったところです。
今日は19度気温も上がる予報で、寒い日に比べると日中お散歩を楽しむ方が増えたように感じます。
皆さん、まだ開花していない桜の木を眺めながら、今か今かと開花を待ち望んでいるようにも見えます。
殺風景だったあぜ道もタンポポ、スイセン、オオイヌノフグリと色々な野草が春の暖かい日差しをうけ、次々に開花し始めてにぎわい始めました
花粉症のつらさを除けば、お散歩も楽しい待ち望んだ季節がついにやってきたという感じですね
四季のある日本の平和な風景に癒される時間を 持ちながら、今日も一日がんばりましょ!
四季といえば、日本には日本ならではの美しい季節を知らせる季語があります。
昔から桜を愛でてきた日本人は桜にまつわる言葉をたくさん作ってきました。
「花冷え」「花曇り」など桜が咲き始めると良く耳にしますよね。
お花見に使う「桜狩り」
満開になってしだれ落ちる桜を表した「こぼれ桜」
朝露を受けて咲いている清らかで美しい桜を「朝桜」
桜を散らしてしまう雨を「桜流し」
散りやすい桜の花の様子から、転じてはかないもののを例える時に使う「徒桜」
桜を愛でる人を「桜人」
「花見」といえば桜の花をさすように、「花」=桜という意味を表すものもありますよね。
春のいろいろな花が咲くころ、特に桜の咲くころを表す「花時」
桜の花が満開で夜でもほのかに明るく見えることを表す「花明かり」
桜が咲くころに寒さが戻ることを「花冷え」
水面に桜の花びらが列のようになって筏(いかだ)の様に見える様子を「花筏」
散った花びらが水面に敷き詰められて浮橋のように見える様子を「花の浮橋」
花から滴っている雫を「花の雫」
というように桜にまつわる言葉は風情や古き良き時代を感じるような美しいものばかりですね
桜から生まれた言葉がこれだけ数多く存在するということは、日本人は多くの人が桜人なのかもしれませんね。
春は別れと出会いの季節でもあり、新生活を始められる方も多いのではないでしょうか?
何か文面を作るときや、日常の会話の中でもこのような言葉をさらっと使えると、知的でかっこよく見えるかもしれませんね
また送る方の心にも残る素敵なメッセージになるかもしれません
日本では季節の移り変わりを感じることができる平和な時間を過ごせていますが、未だに意味のない無差別殺人ともいえる戦争が終わりを見せるどころかどんどんエスカレートしていってます。
無意味に人の国に向けてミサイル実験をしている国もありますね。
家族がバラバラで過ごさなくてはいけなくなった人々。
家族を武力犯罪によって殺されてしまった人々。
家や財産を奪われ生きる方向が分からなくなっていしまった人々が一刻も早く恐怖や悲しみから解放され、ごく普通の生活を送ることが出来るようになりますようにとお願うばかりです!
では今日も充実した一日をお過ごしください
良い週末を~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
快晴の朝を迎えた金曜日。
いかがお過ごしですか?
気づけばすっかり春の花たちが見ごろを迎えてまいりました

梅や河津桜はもう散り始めてしまいましたね。
雪柳はもうすぐ満開を迎えようとしています。
昨日通りかかった道沿いのモクレンはちょうど今満開を迎えていました。
事務所近くの竜泉寺川添いの桜並木もピンク色の蕾をたくさんつけ、2.3日の内には開花をするのでは・・・といったところです。
今日は19度気温も上がる予報で、寒い日に比べると日中お散歩を楽しむ方が増えたように感じます。
皆さん、まだ開花していない桜の木を眺めながら、今か今かと開花を待ち望んでいるようにも見えます。
殺風景だったあぜ道もタンポポ、スイセン、オオイヌノフグリと色々な野草が春の暖かい日差しをうけ、次々に開花し始めてにぎわい始めました

花粉症のつらさを除けば、お散歩も楽しい待ち望んだ季節がついにやってきたという感じですね

四季のある日本の平和な風景に癒される時間を 持ちながら、今日も一日がんばりましょ!
四季といえば、日本には日本ならではの美しい季節を知らせる季語があります。
昔から桜を愛でてきた日本人は桜にまつわる言葉をたくさん作ってきました。
「花冷え」「花曇り」など桜が咲き始めると良く耳にしますよね。
お花見に使う「桜狩り」
満開になってしだれ落ちる桜を表した「こぼれ桜」
朝露を受けて咲いている清らかで美しい桜を「朝桜」
桜を散らしてしまう雨を「桜流し」
散りやすい桜の花の様子から、転じてはかないもののを例える時に使う「徒桜」
桜を愛でる人を「桜人」
「花見」といえば桜の花をさすように、「花」=桜という意味を表すものもありますよね。
春のいろいろな花が咲くころ、特に桜の咲くころを表す「花時」
桜の花が満開で夜でもほのかに明るく見えることを表す「花明かり」
桜が咲くころに寒さが戻ることを「花冷え」
水面に桜の花びらが列のようになって筏(いかだ)の様に見える様子を「花筏」
散った花びらが水面に敷き詰められて浮橋のように見える様子を「花の浮橋」
花から滴っている雫を「花の雫」
というように桜にまつわる言葉は風情や古き良き時代を感じるような美しいものばかりですね

桜から生まれた言葉がこれだけ数多く存在するということは、日本人は多くの人が桜人なのかもしれませんね。
春は別れと出会いの季節でもあり、新生活を始められる方も多いのではないでしょうか?
何か文面を作るときや、日常の会話の中でもこのような言葉をさらっと使えると、知的でかっこよく見えるかもしれませんね

また送る方の心にも残る素敵なメッセージになるかもしれません

日本では季節の移り変わりを感じることができる平和な時間を過ごせていますが、未だに意味のない無差別殺人ともいえる戦争が終わりを見せるどころかどんどんエスカレートしていってます。
無意味に人の国に向けてミサイル実験をしている国もありますね。
家族がバラバラで過ごさなくてはいけなくなった人々。
家族を武力犯罪によって殺されてしまった人々。
家や財産を奪われ生きる方向が分からなくなっていしまった人々が一刻も早く恐怖や悲しみから解放され、ごく普通の生活を送ることが出来るようになりますようにとお願うばかりです!
では今日も充実した一日をお過ごしください

良い週末を~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at 12:08│Comments(0)