2022年09月06日
9月6日の記事
9月6日
台風の影響か、朝から強い雨が降ったり、時折強い風が吹いたり急に晴れたりと忙しい空模様の火曜日
いかがお過ごしですか?
日に日に秋の気配を感じられるようになってきた今日この頃。
事務所の周りでは無数の赤とんぼが元気に飛び回っています。
部屋への日の差し方も窓辺から徐々に部屋の奥へと差し込むようになり、太陽が低い位置へと変わってきているのを感じます。
日の入りも早くなってきましたね。
まだまだ暑い日もありますが、確実に秋は深まってきているようです
一番びっくりしたのはクリスマスケーキの予約が始まる告知が届いたこと
そしてお節料理の予約も始まりだしているようです・・・
そんな季節の変わり目は夏バテ気味だった植物たちも再び元気を取り戻し、庭に彩が戻り始める時ですね。
この季節のお花といえば、サルビア、ダリア、シュウメイギク、コスモス、千日紅、秋バラ・・・
色とりどりの色を深め、庭を華やかにしてくれます。
そしてこの時期になすべき重要な庭仕事も満載
この季節は来年の仕込み時期。
宿根草やバラ等人気の品種は早めにゲットしたほうがよさそうです。
春先のチューリップ、バラの苗、果樹苗の買い時上時でもあります。
そしてそろそろ暑さも落ち着いてくるこの頃。
鉢植えの植物は真夏と同じような頻度で水やりをしてしまうと、根腐れを起こしてしまいます。
水やりも秋使用にシフトチェンジしていきましょう。
そしてコストを抑えていきたい方は、種まきをして自分で苗づくりをしていくのもいいかもしれません。
耐寒性の強い一年草、二年草の種まきは9月中に終えていきましょう。
種から育てるのは時間がかかりますが、コストも10分の1に抑えられ、種から芽吹き成長していく姿を楽しむことができます。
家庭菜園をされる方も大根やラディッシュは9月中旬に、月末には白菜、小松菜、青梗菜、かぶ、ほうれん草、春菊など冬の主役野菜の種をまくことができます。
種まきをする1週間前までに苦土石灰を土に巻いてなじませておきましょうね
生垣の刈込もこの時期。
好みの高さに刈り込んでおくと、1か月くらいで新芽が出てきてちょうどよい高さになります。
ツバキや山茶花、お茶の木のお手入れをするときはチャドクガにご注意を!!
葉に集団でいることがあり、触れてしまうとひどい皮膚炎をおこします。
発見したら、葉っぱごと取り除き、袋に入れて処分しましょう。
秋は蜂も活発に活動する時期ですね。
お庭のお手入れに忙しい時期ですが、害虫に気を付けて楽しんでくださいね。
そして、台風シーズン突入
庭の排水や、景観づくりなど、お庭のお困りごとがありましたら、お気軽にくう歓プラスにご相談くださいね
私も今年は種まきから苗づくりに挑戦してみようと思っています。
何を撒くか、又できればレポートしますね
不安定なお天気ですがどうぞお気を付けて、素敵な1日をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
台風の影響か、朝から強い雨が降ったり、時折強い風が吹いたり急に晴れたりと忙しい空模様の火曜日

いかがお過ごしですか?
日に日に秋の気配を感じられるようになってきた今日この頃。
事務所の周りでは無数の赤とんぼが元気に飛び回っています。
部屋への日の差し方も窓辺から徐々に部屋の奥へと差し込むようになり、太陽が低い位置へと変わってきているのを感じます。
日の入りも早くなってきましたね。
まだまだ暑い日もありますが、確実に秋は深まってきているようです

一番びっくりしたのはクリスマスケーキの予約が始まる告知が届いたこと

そしてお節料理の予約も始まりだしているようです・・・
そんな季節の変わり目は夏バテ気味だった植物たちも再び元気を取り戻し、庭に彩が戻り始める時ですね。
この季節のお花といえば、サルビア、ダリア、シュウメイギク、コスモス、千日紅、秋バラ・・・
色とりどりの色を深め、庭を華やかにしてくれます。
そしてこの時期になすべき重要な庭仕事も満載

この季節は来年の仕込み時期。
宿根草やバラ等人気の品種は早めにゲットしたほうがよさそうです。
春先のチューリップ、バラの苗、果樹苗の買い時上時でもあります。
そしてそろそろ暑さも落ち着いてくるこの頃。
鉢植えの植物は真夏と同じような頻度で水やりをしてしまうと、根腐れを起こしてしまいます。
水やりも秋使用にシフトチェンジしていきましょう。
そしてコストを抑えていきたい方は、種まきをして自分で苗づくりをしていくのもいいかもしれません。
耐寒性の強い一年草、二年草の種まきは9月中に終えていきましょう。
種から育てるのは時間がかかりますが、コストも10分の1に抑えられ、種から芽吹き成長していく姿を楽しむことができます。
家庭菜園をされる方も大根やラディッシュは9月中旬に、月末には白菜、小松菜、青梗菜、かぶ、ほうれん草、春菊など冬の主役野菜の種をまくことができます。
種まきをする1週間前までに苦土石灰を土に巻いてなじませておきましょうね

生垣の刈込もこの時期。
好みの高さに刈り込んでおくと、1か月くらいで新芽が出てきてちょうどよい高さになります。
ツバキや山茶花、お茶の木のお手入れをするときはチャドクガにご注意を!!
葉に集団でいることがあり、触れてしまうとひどい皮膚炎をおこします。
発見したら、葉っぱごと取り除き、袋に入れて処分しましょう。
秋は蜂も活発に活動する時期ですね。
お庭のお手入れに忙しい時期ですが、害虫に気を付けて楽しんでくださいね。
そして、台風シーズン突入

庭の排水や、景観づくりなど、お庭のお困りごとがありましたら、お気軽にくう歓プラスにご相談くださいね

私も今年は種まきから苗づくりに挑戦してみようと思っています。
何を撒くか、又できればレポートしますね

不安定なお天気ですがどうぞお気を付けて、素敵な1日をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at 12:19│Comments(0)