QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年11月15日

こんにちは!くう歓プラスです♪

11月15日
今日も朝から快晴のお天気太陽

いかがお過ごしですか?元気

11月ももう半分すぎてしまいました急ぐ

毎日あっという間に時間が過ぎてしまいますね。

今日は年中行事だと七五三。

男の子は3歳と5歳。
女の子は3歳と7歳の年に成長を祝って神社や寺院などに参詣します。

由来は1681年(天和元年)、旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍、徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったという説があります。

また、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日にい行われるようになりました。

最近ではあまり15日にこだわらず、10月から11月中に行われるようになっていますね。

3歳は【髪置きの儀】
江戸時代には3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。

5歳は【袴儀】
初めて袴を身に着ける歳。

7歳は【帯解きの儀】
本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする歳だそうです。

七五三といえば千歳飴キラン

親が自らの子に長寿の願いを込めた【千歳飴】を食べさせて祝うのですが、その名称は【千年】、つまり長い・長生きという良い意味があるとともに、細長く紅白に着色されていて鶴亀、松竹梅など、縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられています。

これに関連して、初めて知ったのですが5月15日は【青春七五三】と言って3,5,7歳から10年後の13,15,17歳の青春真っ盛りの少年少女にこれからの励ましのエールを送ろうという日に制定されているそうです。

未来ある若者のこれからの輝かしい未来を願いながら、夢をもって生きられる世界を、私たち大人も頑張ってつくりあげていかなければいけませんねしあわせ

今日も比較的暖かい一日になりそうですね元気

充実した一日をお過ごしくださいにこにこ

ではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社

Posted by くうさん at 11:52│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
こんにちは!くう歓プラスです♪
    コメント(0)