2022年11月22日
こんにちは!くう歓プラスです♪
11月22日
午前中はポカポカ陽気のお天気でしたが、お昼過ぎから雲が広がってきましたね。
いかがお過ごしですか?
太陽が隠れると気温もぐっと下がって肌寒く感じます。
明日はお天気は下り坂のようで最高気温も16度とあまり上がらなお様です。
暖かい服装で過ごした方が良さそうですね!
今朝情報番組を少し観ていたら、岡崎の二七市の中継をしていました。
祖母の生前は毎回のように訪れてはお茶や野菜をたくさん買って帰るのが楽しみで、すごく懐かしく思いました
二七市(ふないち)は50年の歴史を誇り、毎月2と7のつく日に岡崎市本町の八幡通、通称二七市通りが歩行者天国になり、午前中開催されています。
地元でとれた新鮮な野菜や産物が安く手に入る人情味あふれる市で人気も高く、気楽な買い物の場として市民の生活に定着しています
開催日は
毎月2,7,12,17,22,27日です。
事の始まりは第二次世界大戦後の闇市を母体とした、【中央マーケット】康生町のたつき百貨店と本町の中央マーケットの二つに分かれて移転したことがきっかけだそうです。
マーケットが移転した後、八幡町に賑わいを取り戻すための施策として八幡町発展会と街商組合が共同で始めたの二七市だそうです。
記念すべき第1回は1955年(昭和30年)12月12日。
そして1962年ころには200軒を超える出店があったそうです。
時代の流れでスーパーマーケットや大型モールなどが買い物の中心になった現在も八幡町発展会が中心となり、市の継続に努めているそうです。
祖母も行きつけのお店が決まっていて、そのお店に行くと、
「元気かん?」「今日はなににしとくかね?」「いつものやつ、ちょうだい」と馴染みの会話をしていて、みんなここで会えるのを楽しみにしているようにも見えました
大型スーパーとは違い、お店の人との会話を楽しんだり、商品の情報をもらったりと人とのつながりを感じられる、昔の商店街の様な魅力に溢れています
岡崎城の観光の際、あえて二七市の開催日に合わせてくる観光客も多いそうです。
二七市は市民の生活に定着しているだけでなく、岡崎の観光資源としての側面もあるようです
最近は若い世代の製菓店などが出店することもあるようで、出店してみたい方は八幡町発展会に相談してはいかがでしょうか
今度の27日は日曜日だし私も久しぶりに行ってみようと思います
今夜から寒くなりそうですね!
温かくしてお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
午前中はポカポカ陽気のお天気でしたが、お昼過ぎから雲が広がってきましたね。
いかがお過ごしですか?

太陽が隠れると気温もぐっと下がって肌寒く感じます。
明日はお天気は下り坂のようで最高気温も16度とあまり上がらなお様です。
暖かい服装で過ごした方が良さそうですね!
今朝情報番組を少し観ていたら、岡崎の二七市の中継をしていました。
祖母の生前は毎回のように訪れてはお茶や野菜をたくさん買って帰るのが楽しみで、すごく懐かしく思いました

二七市(ふないち)は50年の歴史を誇り、毎月2と7のつく日に岡崎市本町の八幡通、通称二七市通りが歩行者天国になり、午前中開催されています。
地元でとれた新鮮な野菜や産物が安く手に入る人情味あふれる市で人気も高く、気楽な買い物の場として市民の生活に定着しています

開催日は
毎月2,7,12,17,22,27日です。
事の始まりは第二次世界大戦後の闇市を母体とした、【中央マーケット】康生町のたつき百貨店と本町の中央マーケットの二つに分かれて移転したことがきっかけだそうです。
マーケットが移転した後、八幡町に賑わいを取り戻すための施策として八幡町発展会と街商組合が共同で始めたの二七市だそうです。
記念すべき第1回は1955年(昭和30年)12月12日。
そして1962年ころには200軒を超える出店があったそうです。
時代の流れでスーパーマーケットや大型モールなどが買い物の中心になった現在も八幡町発展会が中心となり、市の継続に努めているそうです。
祖母も行きつけのお店が決まっていて、そのお店に行くと、
「元気かん?」「今日はなににしとくかね?」「いつものやつ、ちょうだい」と馴染みの会話をしていて、みんなここで会えるのを楽しみにしているようにも見えました

大型スーパーとは違い、お店の人との会話を楽しんだり、商品の情報をもらったりと人とのつながりを感じられる、昔の商店街の様な魅力に溢れています

岡崎城の観光の際、あえて二七市の開催日に合わせてくる観光客も多いそうです。
二七市は市民の生活に定着しているだけでなく、岡崎の観光資源としての側面もあるようです

最近は若い世代の製菓店などが出店することもあるようで、出店してみたい方は八幡町発展会に相談してはいかがでしょうか

今度の27日は日曜日だし私も久しぶりに行ってみようと思います

今夜から寒くなりそうですね!
温かくしてお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at 16:26│Comments(0)