QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年11月29日

こんにちは!くう歓プラスです♪

11月29日

今日は朝から曇天。

そして雨も降りだしましたね傘

昨日の日中から時折雨脚が強まったり、突風が吹いたり、今日も一日荒れたお天気になりそうですが、いかがお過ごしですか?元気

今朝情報番組を観ていたらWサッカーの試合で、日本人サポーターが自発的にスタジアムの掃除をして帰る姿が放送されていました。

その姿を見た海外のサポーターも同じように掃除をする、掃除の輪が広がっているそうです。

現地で応援しているサポーターが、なんで掃除をするのかとインタビューされていて、自分たちの使わせてもらった場所だから、来た時よりきれいにして帰るのが当たり前ですと言っていました。

海外メディアもその日本人の行動に注目していて、ATARIMAEという言葉が今海外で話題になっているそうです。

日本人は幼少期の頃から、一日のどこかで教室やトイレ、廊下、下駄箱、その他、自分たちが使用している場所を掃除をするという行動が当たり前のように生活の中で作られていました。

部活動でもその点厳しく教え込まれてきましたよね。

立つ鳥跡を濁さず

その当たり前の文化が、今日本人サポーターの行動によって世界から注目を浴びているそうです元気

サポーターのみならず、選手のロッカールームも散り一つ落ちておらず、きちんと整理整頓されてFIFAからも称賛されているそうです。

この行動は勝っても負けても変わらず、使わせていただいたところを綺麗にして帰る姿を見て、海外の方から日本人の素質は素晴らしいと称賛されているそうですキラン

小さい頃から私たちは次に使う人の事を考えてスリッパを揃えたり、その場を綺麗に使うというのは教えられてきました。

気配り、目配り、おもてなしの心。
その行動はきっと思いやりという言葉にも表現できることの様な気がします。

それは海外に行くとようわかります。

まず日本の空港の特にトイレは、どの国よりも綺麗です。

最近では、国内の道にポイ捨てするする人もほとんどいなくなり、道路や公園も綺麗に使われるようになりました。

自発的に散歩しながらゴミ拾いをしてる方もいます。

でもそれは誰かに評価されたいわけではなく、自分が住んでいる環境が綺麗であってほしいと思うことと、そして周りの方も気持ちよく生活できるようにという思いやりがベースにあるような気がします。

その美しい行動が、海外から評価され、その美しい文化が海外に広がっていくというのは、持続可能な未来のために一人ひとりが今すぐにできる身近な事として、広まっていったら未来も変わっていく気がしますねにこにこ

小さい頃は、ゴミ捨てなさい、靴揃えなさい、使ったものは元あったところに片づけなさいと、よく親に指摘されたものですが、今やそれも自分のあたりまえな感覚となり身についていることです。

小さい頃はいちいちうるさいなーと思っていましたが、そういう躾がしっかりされている国に生まれてこれてよかったのかなと気づかされた朝でしたにっこり

誇りですね!

見習っていきたいと思います元気

今日も良い一日をお過ごしくださいハートウィンク

ではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社










Posted by くうさん at 11:43│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
こんにちは!くう歓プラスです♪
    コメント(0)