2022年05月17日
こんにちは!くう歓プラスです♪
5月17日
朝からどんよりしたすっきりしないお天気ですね。
いかがお過ごしですか?
太陽の出ていないこんな日は少し肌寒い感じもします。
朝晩もまだ気温が下がり寒く感じますね。
どうぞ体調管理にはお気を付けください!
さて、くう歓プラス事務所の周りは田んぼに水が入り、GWには田植えも済んでいろいろな鳥たちがオタマジャクシやカエルを捕食しに来ています。
最近ではあまり見かけなくなっていたキジのカップルもあぜ道をお散歩しているのをよく見かけます
そんなのどかな環境下にある事務所ですが、近くの竜泉寺川は100本以上の桜の木が植えられていて、お花見の時期にはいろいろな所からお花見散歩をしに来ている方が多くみられます。
今は桜も終わり、もう少しすると結構な数のゲンジボタルが飛び始めます。
夕涼みをしながら見物に来られる方もおられ、静かな田舎町は少しにぎわいますw
ケーブルテレビでも紹介されたいるようですよ。
蛍は、梅雨前線が北上する気配を見せ始め、暖かく湿ったお天気が続くようになる5月の終わりころから6月中旬位まで飛んでいます。
初夏の風物詩ですね
日本にはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルなど約50種類もの蛍が生息しているそうです。
こんなにたくさんの種類がいたとは驚きです!
中でも竜泉寺川にも生息するゲンジボタルは、体調15ミリと大型で光が強く、日本のホタルの代表とされているそうです。
蛍が発光するのは求愛行動だというのはご存じかと思いますが、産卵を終えたメスやさなぎ、幼虫、卵までもが発光するそうです
そんなことから、蛍が発光する目的は求愛のサイン以外に、求愛とは関係のない卵や幼虫、さなぎまでもが光る生体に関して多くの謎が残されているそうです。
謎に包まれているほうが、より神秘的に感じられて鑑賞も楽しくなる気もします。
鑑賞にベストなお天気は、蛍は風が強い日、気温が低い日、満月の日にはあまり飛ばないようです。
なので鑑賞向きな日は、月明かりの無い新月、または曇りがちで月明かりの目立たない蒸し暑く風のない日がベストなようです。
特に活発に飛ぶ時間は20時15分から21時半ころまでで、22時ころにはあまり活動しなくなるようです。
蛍の明滅の感覚も地方によって違うそうです。
東日本は4秒、西日本、四国では2秒、そして特異的に五島列島では1秒
この明滅の間隔の差は、遺伝子の違いが関与していると推測されていますが、これもまた未だ解明されておらず謎なんだそうです。
鑑賞する時に注意しなくてはいけないのは、鑑賞スポット周辺は暗く生息地は川沿いの為、足元やお子様の行動から目を離さずに、特に気を付けて鑑賞してくださいね。
そしてごみを持ち帰るなど当たり前のマナーを守りましょうね!
たばこのポイ捨てももちろんNGです!!
近隣に住宅がある場所では、夜なので騒音などにも注意が必要です。
車の路上駐車もご近所迷惑になったり、人の往来があり危険なのでやめてくださいね。
光の出る車のライトや懐中電灯、携帯電話のライトも蛍に悪影響が出るそうです。
鑑賞している方にも迷惑になりますのでお取り扱いにはご注意ください
安全と環境保護に気を配りながら、謎多き蛍の乱舞を楽しんでいきましょう

そして生き物や植物がこれからも生息できる綺麗な川を後世につなげていけるよう、環境保護も改めてしっかりやれることをやっていかなければいけないなと思いました。
小さな気遣いと行動が大きく未来を変えていくでしょうから、自分一人くらいは大丈夫だろと思わず、皆さんで協力して綺麗な自然界を守っていきましょうね
未だ20度に届かないといった気温ですがどうぞお身体ご自愛ください。
今日も素敵な一日をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
朝からどんよりしたすっきりしないお天気ですね。
いかがお過ごしですか?

太陽の出ていないこんな日は少し肌寒い感じもします。
朝晩もまだ気温が下がり寒く感じますね。
どうぞ体調管理にはお気を付けください!
さて、くう歓プラス事務所の周りは田んぼに水が入り、GWには田植えも済んでいろいろな鳥たちがオタマジャクシやカエルを捕食しに来ています。
最近ではあまり見かけなくなっていたキジのカップルもあぜ道をお散歩しているのをよく見かけます

そんなのどかな環境下にある事務所ですが、近くの竜泉寺川は100本以上の桜の木が植えられていて、お花見の時期にはいろいろな所からお花見散歩をしに来ている方が多くみられます。
今は桜も終わり、もう少しすると結構な数のゲンジボタルが飛び始めます。
夕涼みをしながら見物に来られる方もおられ、静かな田舎町は少しにぎわいますw
ケーブルテレビでも紹介されたいるようですよ。
蛍は、梅雨前線が北上する気配を見せ始め、暖かく湿ったお天気が続くようになる5月の終わりころから6月中旬位まで飛んでいます。
初夏の風物詩ですね

日本にはゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルなど約50種類もの蛍が生息しているそうです。
こんなにたくさんの種類がいたとは驚きです!
中でも竜泉寺川にも生息するゲンジボタルは、体調15ミリと大型で光が強く、日本のホタルの代表とされているそうです。
蛍が発光するのは求愛行動だというのはご存じかと思いますが、産卵を終えたメスやさなぎ、幼虫、卵までもが発光するそうです

そんなことから、蛍が発光する目的は求愛のサイン以外に、求愛とは関係のない卵や幼虫、さなぎまでもが光る生体に関して多くの謎が残されているそうです。
謎に包まれているほうが、より神秘的に感じられて鑑賞も楽しくなる気もします。
鑑賞にベストなお天気は、蛍は風が強い日、気温が低い日、満月の日にはあまり飛ばないようです。
なので鑑賞向きな日は、月明かりの無い新月、または曇りがちで月明かりの目立たない蒸し暑く風のない日がベストなようです。
特に活発に飛ぶ時間は20時15分から21時半ころまでで、22時ころにはあまり活動しなくなるようです。
蛍の明滅の感覚も地方によって違うそうです。
東日本は4秒、西日本、四国では2秒、そして特異的に五島列島では1秒

この明滅の間隔の差は、遺伝子の違いが関与していると推測されていますが、これもまた未だ解明されておらず謎なんだそうです。
鑑賞する時に注意しなくてはいけないのは、鑑賞スポット周辺は暗く生息地は川沿いの為、足元やお子様の行動から目を離さずに、特に気を付けて鑑賞してくださいね。
そしてごみを持ち帰るなど当たり前のマナーを守りましょうね!
たばこのポイ捨てももちろんNGです!!
近隣に住宅がある場所では、夜なので騒音などにも注意が必要です。
車の路上駐車もご近所迷惑になったり、人の往来があり危険なのでやめてくださいね。
光の出る車のライトや懐中電灯、携帯電話のライトも蛍に悪影響が出るそうです。
鑑賞している方にも迷惑になりますのでお取り扱いにはご注意ください

安全と環境保護に気を配りながら、謎多き蛍の乱舞を楽しんでいきましょう


そして生き物や植物がこれからも生息できる綺麗な川を後世につなげていけるよう、環境保護も改めてしっかりやれることをやっていかなければいけないなと思いました。
小さな気遣いと行動が大きく未来を変えていくでしょうから、自分一人くらいは大丈夫だろと思わず、皆さんで協力して綺麗な自然界を守っていきましょうね

未だ20度に届かないといった気温ですがどうぞお身体ご自愛ください。
今日も素敵な一日をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:02
│Comments(0)