QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年05月31日

こんにちは!くう歓プラスです♪

5月31日
昨晩から降り続いた雨はようやく上がる感じなのでしょうか。
予報ではこの後晴れてくる予定ですが・・・
そんな火曜日の朝を迎えた火曜日。
いかがお過ごしですか?元気

植物は雨のおかげで艶やかに生き生きとして見えますキラン

しかし梅雨が近づくこの季節は花や木を上手に育てられるか心配になる方も少なくないようです。

あじさいを代表に、梅雨時期でも楽しめる花は意外と多く、特に低木は草花より強く比較的育てやすいものが多い気がします。

低木はコンパクトで飾りやすく、初心者でも育てやすいのと、コスパも良く入手しやすいですよね。

花が低い位置で咲くので草花との相性も良く、他の花と組み合わせても楽しむことが出来ます。

毎年決まった時期に花を咲かせ、四季の移ろいを感じさせてくれます。

低木は直接花壇や地面に植えると、移動は難しくなるのでしっかり考えて植えなければいけませんが、それなりに大きく成長してくれるので、存在感のあるシンボルツリーにもなります芽

勿論鉢植えのままでもコンパクトのまま楽しむこともできるので、お好みの大きさに剪定をしたり、少しだけ大きくしたいときは鉢のサイズを一回り大きなものにすれば、それなりの大きさに成長していってくれます。
その際今までと違う色の鉢にすれば、新しい雰囲気を楽しめたりもできますね音符

お洒落で可愛い低木には、クチナシ、アベリア、あじさい、アナベル、ビヨウヤナギ、さつき、ハイビスカスなどがあります。

クチナシは、上品な純白の花と甘い香りが特徴です。
香水やお香などにも使われており、世界中で広く愛されています。
植え付けは4月から5月が適期。
6月から7月にかけて花を咲かせます。
虫がつきやすいので薬剤散布や剪定は必要になります。
日向、半日陰を好み水やりはしっかり行います。


アベリアは白やピンクの花が可愛らしく班入りの葉の品種は観賞価値も高く、庭をお洒落にしてくれる常緑低木です。
公園などでもよく見られますよね。
日向で育てたほうが花着きは良くなります。
冬は北風が当たらない場所で育てます。

あじさいは上品な色合いと華やかさで時代を超えて多くの方に愛されています。
梅雨に咲く丈夫な花ですが、強い日差しや乾燥には弱い性質。
水やりは適宜行います。

アナベルはあじさいの仲間。
別名がアメリカノリノキとも言います。
梅雨時期に花が咲き、白やライムグリーンの爽やかな花色が初夏らしくお庭を演出してくれます。
半日陰でも育ち、シェードガーデンにもお勧めです。
乾燥や害虫にも強く、育てやすいお花です。
他のお花とも相性がよく、切り花として飾っても豪華です。

ビヨウヤナギは6月から7月に美しい黄色の花を咲かせます。
繊細な雄しべが長く突き出た姿は観賞用として人気です。
秋には赤い実をつけ、実のついた枝が切り花として流通します。
1メートルくらいの樹形でコンパクトに育つため、地植えもしやすい品種です。
半日陰でも育ち。極端に乾燥しない場所が生育に適しています。

サツキは日本で古くから育てられており、街路樹などにもなっているのでよく目にする植物でもあります。
和風庭園にも洋風庭園にもよく合います。
色はさまざまで雰囲気に合わせて品種を選ぶといいですね。
乾燥すると、ハダニなどの害虫が発生しやすいので水やりは頻繁に行う方が良さそうです。

ハイビスカスはオリエンタルな雰囲気で夏や南国のイメージの強い植物ですが暑すぎるのは苦手なようで、10度から25度くらいの程よい気温を好みます。
霜が降りない地域では地植えもできます。
5月から10月までの長い期間美しい花を楽しむことが出来ます。

これからどんな夏の庭をつくろうか、どんなお花をお部屋に飾ろうかとお考えの方は少し参考にしていただけたら幸いですにこにこ

殺風景だった実家の庭もあじさいが咲き始め、にぎやかに色好き始めましたにこにこ

ちょっと森と化しつつあるようなきもしますが・・・笑える

不快にも感じる梅雨時期がやってきますが、日に日に変化していく風景を楽しみながら気持ちをリフレッシュして頑張りましょう!ウィンク

ではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社  
Posted by くうさん at 12:42Comments(0)