2022年06月17日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月17日
梅雨の晴れ間で迎えた木曜日。
いかがお過ごしですか?
すっきり晴れているわけでもなくムシムシしたこの時期らしいお天気ですね。
熱中症にはくれぐれもご注意を
最近うちの周りにキジのカップルが出没していますw
なんてのどかでしょ?w
写真ではわかりづらいですが、綺麗なオスのキジです。
メスも一緒にいたのですが、私が少し近づいたら猛ダッシュで草むらへ隠れてしまいました
驚かせてしまい申し訳ない
最近キーキーなく鳥がいるなーと思っていたらこのカップルだったことが判明。
小さい頃はよく見かけたのですが、何十年もたった今、まだいるんだな~とあまり環境が変わっていないことに安心しています。
そして、あぜ道ではアフリカ浜木綿というアマリリス科の大きな植物が所々咲いています。
むかーし、祖父が植えた株が所々に増えていったようで、とても生命力の強い綺麗な花です。

普段忙しくて気を留めることなく過ごしてしまっていましたが、周りをゆっくり見渡すと、勢いよく様々な植物たちが成長しているのがわかります。
周りの環境の変化に目を止めることなく過ごすのは本当にもったいない事だと、改めて気づかされました。
心の余裕、大事ですね
そして、去年玄関先の寄せ植えで植えたアメリカンブルーが、今年越冬してまた咲き始めました

好きな花の一つで毎年初夏に寄せ植えを作る際、買ってきて植えるのですが、今年は寒い冬を何とか乗り越えてくれました。
とはいっても冬の間は枯れたようになっていましたが
霜が降りなくなったころ、枯れた部分を剪定して、日当たりのいい場所に移したり水やりや追肥をする程度の手入れしかしてませんが
それでも小さな努力の甲斐あって、株もメキメキ生命力を取り戻し、可愛いらしいブルーのお花をつけてくれました
もともとアメリカンブルーは暑さに強く生育旺盛なお花で、小さな爽やかな青い花が人気のお花で、ヒルガオ科の半耐寒性多年草の植物です。
開花時期は5月から11月。
半耐寒性なので暖かい地域では屋外でも越冬できるそうですが、霜に当たると枯れてしまうそうです。
一般的には一年草として扱われているようです。
うちは玄関先なので、軒下ではありますが、枯れてしまった部分があったので、霜が多少当たったり0度以下になる夜中はやはり辛かったんだろうな・・・
今年の冬は気を付けよう!!
水はけのよい土とお日様が大好きな植物で、朝咲いて夕方には閉じてしまいます。
曇りの日は咲かないこともあります。
ほんとうにお日様が好きなんですね・・・なんだか感情を持っているみたいで面白いですね
より一層愛着がわきました
うちは木箱に寄せ植えをしていますが、地植えしていない植物はこれから真夏で気を付けなければいけないのは、水切れですよね。
せっかく綺麗に咲いていたのに、水やりを怠ってしまったおかげで枯らしてしまったのではあまりにも切ないですよね
基本的に野菜も花も観葉植物も土の表面が乾いたときに水をやりますが、真夏や開花時期は毎朝やるのが基本です。
日照り続きの時には朝夕二回やらなくてはいけません。
地植えしている植物は猛暑の時以外はあまり水やりを気にすることはありませんが、鉢植えの観葉植物は土の表面が乾いて数日たってからの方がいいらしいく、多肉性植物は完全に乾いてからの方がよいそうです。
屋
屋外の植物は日照り続きの真夏の旅行シーズンで何日か家を空けてしまう時はどうしたらいいのでしょうか。
乗り越え方としては、行く前にたっぷりの水やりをし、一つは土にさす給水器を使い、ゆっくり水やりをするタイプのものを使用することです。
今は陶器の物などデザイン性の高いものもたくさん出ていますよね。
大きさによって管理できる日数も変わってくるのでご注意くださいね!
100均にペットボトルの口に取り付けて土にさすタイプのものも売っていますね。
うちはこれを使っています
しかし、物によって染み出し方が違うので旅行に行く前から使ってみて様子を見ていただくことをお勧めします
もう一つは腰水で、数センチ水を張った容器に鉢の底を浸しておく方法です。
この場合気を付けなければいけないのは、真夏の炎天下では張った水が温まるため、日陰で管理する方が良さそうです。
腰水は日数が長くなると根腐れする原因にもなりますので、いざという時だけの手段で、通常のお世話では、土の表面からたっぷり水をやり、通気性を良くしておきましょう
毎日の事ですので手間はかかりますが、愛情を注いだ分だけきれいに咲いてくれる植物たちを楽しみながら、パワーをもらい、元気に暑い夏を乗り切っていきましょう
今日は気温が高くなりそうです。
体調管理にはお気をつけて充実した一日をお過ごしください!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
梅雨の晴れ間で迎えた木曜日。
いかがお過ごしですか?

すっきり晴れているわけでもなくムシムシしたこの時期らしいお天気ですね。
熱中症にはくれぐれもご注意を

最近うちの周りにキジのカップルが出没していますw
なんてのどかでしょ?w

写真ではわかりづらいですが、綺麗なオスのキジです。
メスも一緒にいたのですが、私が少し近づいたら猛ダッシュで草むらへ隠れてしまいました

驚かせてしまい申し訳ない

最近キーキーなく鳥がいるなーと思っていたらこのカップルだったことが判明。
小さい頃はよく見かけたのですが、何十年もたった今、まだいるんだな~とあまり環境が変わっていないことに安心しています。
そして、あぜ道ではアフリカ浜木綿というアマリリス科の大きな植物が所々咲いています。
むかーし、祖父が植えた株が所々に増えていったようで、とても生命力の強い綺麗な花です。

普段忙しくて気を留めることなく過ごしてしまっていましたが、周りをゆっくり見渡すと、勢いよく様々な植物たちが成長しているのがわかります。
周りの環境の変化に目を止めることなく過ごすのは本当にもったいない事だと、改めて気づかされました。
心の余裕、大事ですね

そして、去年玄関先の寄せ植えで植えたアメリカンブルーが、今年越冬してまた咲き始めました


好きな花の一つで毎年初夏に寄せ植えを作る際、買ってきて植えるのですが、今年は寒い冬を何とか乗り越えてくれました。
とはいっても冬の間は枯れたようになっていましたが

霜が降りなくなったころ、枯れた部分を剪定して、日当たりのいい場所に移したり水やりや追肥をする程度の手入れしかしてませんが

それでも小さな努力の甲斐あって、株もメキメキ生命力を取り戻し、可愛いらしいブルーのお花をつけてくれました

もともとアメリカンブルーは暑さに強く生育旺盛なお花で、小さな爽やかな青い花が人気のお花で、ヒルガオ科の半耐寒性多年草の植物です。
開花時期は5月から11月。
半耐寒性なので暖かい地域では屋外でも越冬できるそうですが、霜に当たると枯れてしまうそうです。
一般的には一年草として扱われているようです。
うちは玄関先なので、軒下ではありますが、枯れてしまった部分があったので、霜が多少当たったり0度以下になる夜中はやはり辛かったんだろうな・・・
今年の冬は気を付けよう!!
水はけのよい土とお日様が大好きな植物で、朝咲いて夕方には閉じてしまいます。
曇りの日は咲かないこともあります。
ほんとうにお日様が好きなんですね・・・なんだか感情を持っているみたいで面白いですね

より一層愛着がわきました

うちは木箱に寄せ植えをしていますが、地植えしていない植物はこれから真夏で気を付けなければいけないのは、水切れですよね。
せっかく綺麗に咲いていたのに、水やりを怠ってしまったおかげで枯らしてしまったのではあまりにも切ないですよね

基本的に野菜も花も観葉植物も土の表面が乾いたときに水をやりますが、真夏や開花時期は毎朝やるのが基本です。
日照り続きの時には朝夕二回やらなくてはいけません。
地植えしている植物は猛暑の時以外はあまり水やりを気にすることはありませんが、鉢植えの観葉植物は土の表面が乾いて数日たってからの方がいいらしいく、多肉性植物は完全に乾いてからの方がよいそうです。
屋
屋外の植物は日照り続きの真夏の旅行シーズンで何日か家を空けてしまう時はどうしたらいいのでしょうか。
乗り越え方としては、行く前にたっぷりの水やりをし、一つは土にさす給水器を使い、ゆっくり水やりをするタイプのものを使用することです。
今は陶器の物などデザイン性の高いものもたくさん出ていますよね。
大きさによって管理できる日数も変わってくるのでご注意くださいね!

100均にペットボトルの口に取り付けて土にさすタイプのものも売っていますね。
うちはこれを使っています

しかし、物によって染み出し方が違うので旅行に行く前から使ってみて様子を見ていただくことをお勧めします

もう一つは腰水で、数センチ水を張った容器に鉢の底を浸しておく方法です。
この場合気を付けなければいけないのは、真夏の炎天下では張った水が温まるため、日陰で管理する方が良さそうです。
腰水は日数が長くなると根腐れする原因にもなりますので、いざという時だけの手段で、通常のお世話では、土の表面からたっぷり水をやり、通気性を良くしておきましょう

毎日の事ですので手間はかかりますが、愛情を注いだ分だけきれいに咲いてくれる植物たちを楽しみながら、パワーをもらい、元気に暑い夏を乗り切っていきましょう

今日は気温が高くなりそうです。
体調管理にはお気をつけて充実した一日をお過ごしください!

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
13:51
│Comments(0)