2022年06月28日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月28日
快晴のお天気で迎えた火曜日
いかがお過ごしですか?
我が家のツバメハウス、お母さんが一生懸命温めていた卵が無事に孵化したようで、無事にベビーが誕生したようです

無事に巣立っていけますように・・・
今日も暑いですね。
朝から気温は30度近く上がっています。
朝の掃除をするだけで汗だく
化粧はことごとく汗と一緒に崩れていきます・・・
すっぴんで過ごせるお肌になりたいとつくづく思う今日この頃であります
さて、今年は14日ころに梅雨入りした東海地方ですが、27日、なんと梅雨明けをしたなんてニュースを聞きました。
他にも関東甲信地方、九州南部も同時に梅雨明けをしたとみられると発表されました。
はやっ・・・!!と思ったのは私だけ?!
ではないようで。
今年の梅雨は過去最短だったようです。
関東甲信が6月中に梅雨明けするのは、2018年6月28日以来だそうで、1951年の観測開始以降最速だそうです。
平年の梅雨明けといえば7月19日ころで、3週間も早く今年は梅雨明けしたみたいです。
ちなみに去年は7月16日。
東海地方の梅雨明けは63年6月22日以来過去最短。
今年の梅雨期間は約2週間で終わったことになります。
あまり長いのも嫌ですが、梅雨が明けて突然やってきた30度超えの日々。
今日の岡崎市の予想最高気温35度。
明日も晴れて35度。
明後日は明々後日は36度と恐ろしい予想気温・・・
いきなりすぎて体調を壊さないように過ごすのが精一杯ですね・・・
エアコンをうまく使いながら行きたいところですが、東京では電力不足が逼迫。
家庭や企業に節電を呼びかける「注意報」が初めて発令されたそうです。
特に需要が高まる15時から18時に無理のない範囲での節電を呼びかけているそうです。
しかし、体が一番大切ですからね。
熱中症は避けなくてはいけないので、適切な冷房の活用と水分補給は必須です!!
この注意報が出されたのは東京電力管内ですが、いろいろな物の値上げラッシュで電気代はなるべく抑えたいものですよね
簡単に始められる節電はまずは待機電源を削減すること。
照明、電化製品は使わないときはスイッチを切る、コンセントを抜くに限ります
抜くのが面倒なら節電タップを使いましょう
照明も点灯時間を短くしたり、インバーター式の省エネ型照明器具を使うといいそうで、照明のオンオフのみならず、明るさも調節できます。
まずは、使っていない部屋の電気はこまめに消すに限ります。
環境省が出したデータでは、蛍光ランプ1灯をつけている時間を1日1時間短くした場合、年間4.38kwhの節電になるそうです。
電気代に換算すると1kwh=27円で計算した場合、約118円。
白熱球の場合、19.7kwhの節電になり約532円の節約になります。
LED電球に買い替えることで、節電になります。
その時々のシーンに合わせ明るさを調節することで消費電力も抑えることが出来ます。
そしてエアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機は家電の中でも使われる頻度の高い電化製品ですよね。
これらの使い方も見直すことで効果的に節電できるそうです。
エアコンはフィルターの目詰まりを掃除してなくすことと、設定温度によって電気代は大きく変わってきます。
夏の冷房は1度高くすると約13%の消費電力が削減できるそうです。
たった1度でも大きく電気代は変動するようです。
設定温度は適切な温度に保つことが大切です。
また2週間に一度の掃除により、冷房で約4%の消費電力がカットできます。
エアコンの節電は定期的なお掃除と設定温度ですね
冷蔵庫は詰めすぎず、開閉時間を極力少なくすること。
物を詰めすぎたり、暑いものを熱いうちに入れてしまうと冷やすために余計なエネルギーを使います。
また開閉時間が多くなれば、冷気が逃げてしまい庫内を冷やそうとするのに余計なエネルギーを要します。
冷蔵庫は空ける時間を短くし、また開閉回数を極力減らすことが大切なようです。
テレビは見ないときは主電源から消す。
明るさを調節することも大切で、明るすぎると目も疲れやすくなる為一度設定を見直すと良さそうですね。
プラズマテレビの場合、頻度を「最大」から「中央」に調節すると年間で152kwhの節電になり、約4100円の節約になるそうです。
洗濯機は洗濯回数を減らすことと、詰めすぎないことだそうです。
また洗濯機の省エネ性能は年々向上しているそうなので。古い洗濯機は買い替えると大幅に節電できるそうです。
究極は電力会社の切り替え。
今は沢山の電気会社が存在し、それぞれの会社が独自の方法でプランを出しています。
電気料金自体が下がれば過程全体の電気料金はおのずと下がります。
TポイントやDポイントなどが貯まるプランもあるので、電気会社自体を見直すのもいいかもしれません。
節電はお財布のみならず、地球温暖化を防ぎ、環境保護にも繋がります
積極的に取り組んでいきたいと思います。
値上がりラッシュ、電力不足の今だからこそ見直すべき点かもしれませんね。
早速事務所の冷房は28度設定、使っていないコンセントはことごとくコンセントは抜き待機電源はなしになりましたw
思い立ったらすぐ行動!
皆様もやれる範囲内でやってみてはいかがでしょうか
気温が35℃
体調管理にお気をつけて素敵な一日をお過ごしください
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
快晴のお天気で迎えた火曜日

いかがお過ごしですか?

我が家のツバメハウス、お母さんが一生懸命温めていた卵が無事に孵化したようで、無事にベビーが誕生したようです


無事に巣立っていけますように・・・

今日も暑いですね。
朝から気温は30度近く上がっています。
朝の掃除をするだけで汗だく

化粧はことごとく汗と一緒に崩れていきます・・・

すっぴんで過ごせるお肌になりたいとつくづく思う今日この頃であります

さて、今年は14日ころに梅雨入りした東海地方ですが、27日、なんと梅雨明けをしたなんてニュースを聞きました。
他にも関東甲信地方、九州南部も同時に梅雨明けをしたとみられると発表されました。
はやっ・・・!!と思ったのは私だけ?!

ではないようで。
今年の梅雨は過去最短だったようです。
関東甲信が6月中に梅雨明けするのは、2018年6月28日以来だそうで、1951年の観測開始以降最速だそうです。
平年の梅雨明けといえば7月19日ころで、3週間も早く今年は梅雨明けしたみたいです。
ちなみに去年は7月16日。
東海地方の梅雨明けは63年6月22日以来過去最短。
今年の梅雨期間は約2週間で終わったことになります。
あまり長いのも嫌ですが、梅雨が明けて突然やってきた30度超えの日々。
今日の岡崎市の予想最高気温35度。
明日も晴れて35度。
明後日は明々後日は36度と恐ろしい予想気温・・・

いきなりすぎて体調を壊さないように過ごすのが精一杯ですね・・・
エアコンをうまく使いながら行きたいところですが、東京では電力不足が逼迫。
家庭や企業に節電を呼びかける「注意報」が初めて発令されたそうです。
特に需要が高まる15時から18時に無理のない範囲での節電を呼びかけているそうです。
しかし、体が一番大切ですからね。
熱中症は避けなくてはいけないので、適切な冷房の活用と水分補給は必須です!!
この注意報が出されたのは東京電力管内ですが、いろいろな物の値上げラッシュで電気代はなるべく抑えたいものですよね

簡単に始められる節電はまずは待機電源を削減すること。
照明、電化製品は使わないときはスイッチを切る、コンセントを抜くに限ります

抜くのが面倒なら節電タップを使いましょう

照明も点灯時間を短くしたり、インバーター式の省エネ型照明器具を使うといいそうで、照明のオンオフのみならず、明るさも調節できます。
まずは、使っていない部屋の電気はこまめに消すに限ります。
環境省が出したデータでは、蛍光ランプ1灯をつけている時間を1日1時間短くした場合、年間4.38kwhの節電になるそうです。
電気代に換算すると1kwh=27円で計算した場合、約118円。
白熱球の場合、19.7kwhの節電になり約532円の節約になります。
LED電球に買い替えることで、節電になります。
その時々のシーンに合わせ明るさを調節することで消費電力も抑えることが出来ます。
そしてエアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機は家電の中でも使われる頻度の高い電化製品ですよね。
これらの使い方も見直すことで効果的に節電できるそうです。
エアコンはフィルターの目詰まりを掃除してなくすことと、設定温度によって電気代は大きく変わってきます。
夏の冷房は1度高くすると約13%の消費電力が削減できるそうです。
たった1度でも大きく電気代は変動するようです。
設定温度は適切な温度に保つことが大切です。
また2週間に一度の掃除により、冷房で約4%の消費電力がカットできます。
エアコンの節電は定期的なお掃除と設定温度ですね

冷蔵庫は詰めすぎず、開閉時間を極力少なくすること。
物を詰めすぎたり、暑いものを熱いうちに入れてしまうと冷やすために余計なエネルギーを使います。
また開閉時間が多くなれば、冷気が逃げてしまい庫内を冷やそうとするのに余計なエネルギーを要します。
冷蔵庫は空ける時間を短くし、また開閉回数を極力減らすことが大切なようです。
テレビは見ないときは主電源から消す。
明るさを調節することも大切で、明るすぎると目も疲れやすくなる為一度設定を見直すと良さそうですね。
プラズマテレビの場合、頻度を「最大」から「中央」に調節すると年間で152kwhの節電になり、約4100円の節約になるそうです。
洗濯機は洗濯回数を減らすことと、詰めすぎないことだそうです。
また洗濯機の省エネ性能は年々向上しているそうなので。古い洗濯機は買い替えると大幅に節電できるそうです。
究極は電力会社の切り替え。
今は沢山の電気会社が存在し、それぞれの会社が独自の方法でプランを出しています。
電気料金自体が下がれば過程全体の電気料金はおのずと下がります。
TポイントやDポイントなどが貯まるプランもあるので、電気会社自体を見直すのもいいかもしれません。
節電はお財布のみならず、地球温暖化を防ぎ、環境保護にも繋がります

積極的に取り組んでいきたいと思います。
値上がりラッシュ、電力不足の今だからこそ見直すべき点かもしれませんね。
早速事務所の冷房は28度設定、使っていないコンセントはことごとくコンセントは抜き待機電源はなしになりましたw
思い立ったらすぐ行動!

皆様もやれる範囲内でやってみてはいかがでしょうか

気温が35℃

体調管理にお気をつけて素敵な一日をお過ごしください

くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
13:19
│Comments(0)