2022年06月21日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月21日
曇天模様の火曜日。
いかがお過ごしですか?
今日はこれから雨が降るようですね・・・
とにかく蒸し暑い
そんな本日ですが、二十四節気の【夏至】
北半球では一年で昼が最も長く夜が短い日です。
太陽が真南に来た時の位置は一年で最も高くなり、影の長さは一年で最も短くなります。
小学生の時の理科の授業を思いだしますね
今日はあいにくのお天気なので見ることはできませんが
そして、二十四節気では期間を表す場合もあります。
その場合は今日6月21日から7月6、7日までとなります。
夏至に食べる食べ物はほかの節気の様に全国共通で食べられるものではなく、地域ならではの食べ物や料理が多くなっているそうです。
それは地域によって9つあるそうです。
1,冬瓜(静岡周辺)
冬瓜は冬に食べられるもののイメージが強いですが、旬は夏。
旬のものを食べるという意味で夏至に食べられる様になったようです。
水分が多く水分補給という意味でも暑い時期の夏至に食べるのは理にかなっている気がします。
2,タコ(関西)
関西で夏至に食べるものといえばタコ。
夏至の時期には田植えが終わり、稲が生長することに関係しているようです。
タコの足は8本あることになぞられて、(タコの足の様に稲の根が広く深く張るように)という願いからタコを食べるようになったそうです。
イカの方が足の本数が多いのになぜイカではないの?と思ってしまいましたが・・・屁理屈ですね
3,水無月(京都)
水無月とは和菓子の名前で、外郎生地の上に小豆を乗せて固めたもので、三角形に切りそろえられています。
京都では、夏至の期間中である6月30日ころに食べる習慣があります。
このタイミングで食べる事で残り半年を無病息災で過ごせるようにと祈願するそうです。
4.焼き餅(関東)
東京を中心とした関東での夏至の行事食は、新小麦粉を使った焼き餅だそうです。
小麦餅とも呼ばれていて、奈良県や和歌山県などで食べられる半夏生餅に似たものだそうです。
夏至に焼き餅を食べるのは、餅の様に粘り強くという関東の考え方が由来だそうです。
5.半夏生餅(奈良・和歌山)
奈良県、和歌山県、大阪河内地方で夏至に食べられる行事食は、半夏生餅(はんげしょうもち)と呼ばれる食べ物だそうです。
もち米と小麦粉を半分ずつついて黄な粉をまぶしたもので、小麦粉餅とも呼ばれているそうです。
半夏生とは日本独自の雑節という暦日の一つだそうで、半夏生餅を田んぼの神様に捧げて豊作を祈り、田植えが無事に終わったことを神様に感謝する風習があるそうです。
6,いちじく田楽(愛知)
愛知の尾張地方などの一部の地域で夏至に食べられているものがイチジク田楽と呼ばれる、半分に切ったイチジクに田楽みそをかけたものだそうです。
かつて不老長寿の果実と呼ばれたイチジクと豊作祈願の踊りである田楽を掛け合わせたのが由来だそうです。
イチジクに?!田楽みそ?!
想像がつきません・・・
7.うどん(香川)
香川といえばうどんですねw
夏至にもうどんを行事食として食べるそうで、その年に収穫されたばかりの麦を使いうどんを食べる事で、農作業を手伝ってくれた人達へお礼の意味を込めているんだそうです。
夏至に食べるうどんは特別なものとされ、夏至を「うどんの日」と制定されているそうです。
8,茗荷(三重)
三重県ではちょうど夏至が茗荷の旬でもあることから、みそ汁をはじめ、いろんな料理に使われます。
由来は・・・不明
ですが、夏バテ防止効果があり夏にうってつけの食べ物ですね。
9,焼きサバ(福井)
福井県では夏至に焼きサバが食べられるそうです。
江戸時代福井では半夏生までに田植えを終えるものと考えられていて、重労働の田植えを終えた農民をねぎらって、体力を回復させるために藩主が焼きサバを提供したのが発端だそうです。
地域によってさまざまな思考から、夏至に食べられるものが違いますが、ポイントの共通点は田植え、新麦、夏バテ予防といったところでしょうか
冬至の様にお風呂に入れてりするものは特にないみたいです。
夏至は食べ物以外にも様々なイベントが開催されることが多く国内外多くのイベントが楽しめるようです。
大地を守る会のイベントで夏至の日の今晩8時から10時までの2時間、一斉に電気を消して過ごすイベント、100万人のキャンドルナイト。これなら自宅にいても楽しめそうですね!
他にも各地で色々開催されるようです。
うちは今夜焼きサバにしようかな
どんなものを食べて過ごす予定ですか?
どうか有意義な一日をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
曇天模様の火曜日。
いかがお過ごしですか?

今日はこれから雨が降るようですね・・・

とにかく蒸し暑い
そんな本日ですが、二十四節気の【夏至】
北半球では一年で昼が最も長く夜が短い日です。
太陽が真南に来た時の位置は一年で最も高くなり、影の長さは一年で最も短くなります。
小学生の時の理科の授業を思いだしますね

今日はあいにくのお天気なので見ることはできませんが

そして、二十四節気では期間を表す場合もあります。
その場合は今日6月21日から7月6、7日までとなります。
夏至に食べる食べ物はほかの節気の様に全国共通で食べられるものではなく、地域ならではの食べ物や料理が多くなっているそうです。
それは地域によって9つあるそうです。
1,冬瓜(静岡周辺)
冬瓜は冬に食べられるもののイメージが強いですが、旬は夏。
旬のものを食べるという意味で夏至に食べられる様になったようです。
水分が多く水分補給という意味でも暑い時期の夏至に食べるのは理にかなっている気がします。
2,タコ(関西)
関西で夏至に食べるものといえばタコ。
夏至の時期には田植えが終わり、稲が生長することに関係しているようです。
タコの足は8本あることになぞられて、(タコの足の様に稲の根が広く深く張るように)という願いからタコを食べるようになったそうです。
イカの方が足の本数が多いのになぜイカではないの?と思ってしまいましたが・・・屁理屈ですね

3,水無月(京都)
水無月とは和菓子の名前で、外郎生地の上に小豆を乗せて固めたもので、三角形に切りそろえられています。
京都では、夏至の期間中である6月30日ころに食べる習慣があります。
このタイミングで食べる事で残り半年を無病息災で過ごせるようにと祈願するそうです。
4.焼き餅(関東)
東京を中心とした関東での夏至の行事食は、新小麦粉を使った焼き餅だそうです。
小麦餅とも呼ばれていて、奈良県や和歌山県などで食べられる半夏生餅に似たものだそうです。
夏至に焼き餅を食べるのは、餅の様に粘り強くという関東の考え方が由来だそうです。
5.半夏生餅(奈良・和歌山)
奈良県、和歌山県、大阪河内地方で夏至に食べられる行事食は、半夏生餅(はんげしょうもち)と呼ばれる食べ物だそうです。
もち米と小麦粉を半分ずつついて黄な粉をまぶしたもので、小麦粉餅とも呼ばれているそうです。
半夏生とは日本独自の雑節という暦日の一つだそうで、半夏生餅を田んぼの神様に捧げて豊作を祈り、田植えが無事に終わったことを神様に感謝する風習があるそうです。
6,いちじく田楽(愛知)
愛知の尾張地方などの一部の地域で夏至に食べられているものがイチジク田楽と呼ばれる、半分に切ったイチジクに田楽みそをかけたものだそうです。
かつて不老長寿の果実と呼ばれたイチジクと豊作祈願の踊りである田楽を掛け合わせたのが由来だそうです。
イチジクに?!田楽みそ?!
想像がつきません・・・

7.うどん(香川)
香川といえばうどんですねw
夏至にもうどんを行事食として食べるそうで、その年に収穫されたばかりの麦を使いうどんを食べる事で、農作業を手伝ってくれた人達へお礼の意味を込めているんだそうです。
夏至に食べるうどんは特別なものとされ、夏至を「うどんの日」と制定されているそうです。
8,茗荷(三重)
三重県ではちょうど夏至が茗荷の旬でもあることから、みそ汁をはじめ、いろんな料理に使われます。
由来は・・・不明

ですが、夏バテ防止効果があり夏にうってつけの食べ物ですね。
9,焼きサバ(福井)
福井県では夏至に焼きサバが食べられるそうです。
江戸時代福井では半夏生までに田植えを終えるものと考えられていて、重労働の田植えを終えた農民をねぎらって、体力を回復させるために藩主が焼きサバを提供したのが発端だそうです。
地域によってさまざまな思考から、夏至に食べられるものが違いますが、ポイントの共通点は田植え、新麦、夏バテ予防といったところでしょうか

冬至の様にお風呂に入れてりするものは特にないみたいです。
夏至は食べ物以外にも様々なイベントが開催されることが多く国内外多くのイベントが楽しめるようです。
大地を守る会のイベントで夏至の日の今晩8時から10時までの2時間、一斉に電気を消して過ごすイベント、100万人のキャンドルナイト。これなら自宅にいても楽しめそうですね!
他にも各地で色々開催されるようです。
うちは今夜焼きサバにしようかな

どんなものを食べて過ごす予定ですか?
どうか有意義な一日をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:29
│Comments(0)