QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年07月15日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月15日
予定通りの雨模様で迎えた金曜日。
いかがお過ごしですか?元気

この一週間も雨の多い一週間でしたね・・・
それに加え気温の高い日が多くジメジメとしたまとわりつくようなベトベト感が何とも言えない不快感ですね。

今日も九州地方で線状降水帯が発生しやすい状態で災害の危険性が高まっているようです。

いろんな地方で災害をもたらしている原因は、前線が停滞していて暖かく湿った空気が流れ込んでいる一方で、日本海に進んでくる寒冷渦の影響で大気の状態が不安定になり、この先も雨雲が発達して各地で雨が強まる見込みだそうです汗

晴れているのは北海道だけのようで、過ごしやすい一日が続くそうですキラン

うらやましい限りですね・・・

来週もどんよりしたお天気が続きそうです。

気分だけでもあげていきましょう‼ウィンク

さて、気分を上げてイベントや旅行にでも行って夏を楽しみたいですね!
しっかし、またまたコロナ感染者が急増しているようで、全国旅行支援も現状実施する状況にないとの判断で、延期。

あてにしていた方には大きな裏切りになる状況。

ウイルスもどんどん進化して形を変え、今は抗体を持っていてもうつってしまうウイルスがまん延しているようです。

イヤーな注射を頑張って撃っても、暑い中我慢してマスク生活をしていても、なっかなか消滅はしてくれませんね・・・

これでまたイベントが中止になったり延期になったりしないことを祈るばかりですがーん

今まで通りやれる範囲で自身と家族、周りの方たちを守る意味でうつらない移さない努力を続けていくしかなさそうです。

小さなストレスが積み重なっていく状況ですが、なるべく元気に過ごせるように早期にリセットしていきたいものです。

そんなストレス社会では、自分を守るためにストレス対策は必須ですよね。

ストレスを感じたら、放置せず、出来ればその日のうちに意図的にっストレス対策を行う方がよいといいます。

放置することで、自身で気づかないうちに溜め込んでしまい、苦しくなり、体調崩す原因にもなりかねません。

まずは、早めのケアをする為にも自分のストレスを感じたと気づくこと。

どうしたら気づくのか?

苦手な相手や苦手なものとの会話や内容でストレスを感じた時に、自分にどう反応が現れたかを思い出してみることだそうです。
これをストレス反応いい、個人差は大きくあります。

例えば【その場から逃げたい!】と思った、【顔が引きつった】と特徴を知っていればストレスを感じたと気づくことが出来ます。

私の知り合いは、苦手な相手と話すと顔がニヤニヤしてしまうと、変わった反応をする方がいらっしゃいます。
相手には笑顔で対応してくれてると思われまさかの好印象、交渉には持って来いの反応ですが・・・w

これもその人のストレス反応ですね。

どんな考えが浮かび、どういう気持ちになり、身体にどんな反応が現れたか。
その結果自身はどんな行動をとったか。

こういったストレス反応を知ることが、自分を守るためにとても大切なんだそうです。

ストレスを感じると自分はこうなると知っておけば、ストレスを感じたことに気づくからなんだそうです。
またストレス度合いを測るバロメーターにもなるからです。

一日のどこかで自分を見つめる時間を作り、自分の状態を観察する。
それを続けていくことで通常じゃない自分を察知できるんだそう。

簡単には解決できない大きな要因を持つストレス、すぐに解決できそうな要因のストレス、その受け方や度合いは人それぞれです

まずは解決できそうな問題から解決し、また、どう付け合えばストレスを感じないで向き合えるか、ストレスを感じた時の解消法など自身で知っておくことが元気に過ごすための秘訣なのかもしれません。

世の中、ストレスゼロなんて方はなかなかいないと思います。
それでも上記に述べさせていただいたことを知っておくか知らないかで、毎日が元気に過ごせるかどうかも変わってきます。

嫌なことも、受け止め方の方向転換をして、前向きに少しでも楽しみながらやっていけたらいいですね元気

この週末もあいにくのお天気になりそうですが、自分に合った過ごし方で体をリフレッシュして行きましょう!ウィンク

良い週末をお過ごしください音符

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社




  
Posted by くうさん at 13:22Comments(0)

2022年07月12日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月12日
雨降りの火曜日、いかがお過ごしですか?元気
時折強い雨と雷鳴の響く荒れたお天気になってしまいましたね・・・

梅雨明けしたのに、また梅雨が来たようなお天気が続いてますね。
今週も全国的に雨の多い天気になりそうで、
週の後半は低気圧や前線の影響でさらに雨量が増える予報が出ています。

低気圧や前線に向かって南西から暖かな空気が流れ込むため雨雲が発達しやすくなるようです。

前線の通過するタイミングでは雨が強まり、前線の動きが遅くなると大雨になるそうです。

今週末は3連休。
海の日以降もスッキリしない天気が続く予報・・・

酷暑になるところは少なくなるものの、蒸し暑い日が続きそうですベー
週末お出かけを予定されている方も多いと思います。
大きく予報が変わってくれることを祈るばかりですね。
てるてる坊主のパワーを借りる時が来たのかもしれません笑える

そもそもてるてる坊主って、何なんでしょうねw

ちょっと調べてみたのですが、日本で昔から伝わる晴れてほしい時にするおまじないで、科学的な立証はないようです笑える

ですが、調べてみると意外にも6割の方が効果があったいうアンケート結果もあるそう笑える

てるてる坊主の起源は、中国のサオチンニャンという人形だといわれていて、中国では雨のやまない時期に、晴れを願って紙で作ったサオチンニャンを家に吊るす風習が生まれたそうです。

女神だそうで、てるてる坊主という文化、風習が日本に伝わったのはこのサオチンニャンの人形を吊るして晴れを祈ったという説が平安時代の日記に残っているそうです。

何故女神から坊主になったかというと、僧侶の方が効力が強いということで、女の子から坊主になったんだそうです。

発祥が日本ではなく中国だったとは驚きですね{絵:072:笑える先

花火大会や観光などイベントの多い時期ですが、雨降りの予報が出るとテンションが下がりますよね・・・

てるてる坊主の正しい作り方なんて言うのもネットで出ているので、いざとなったらやってみる価値ありかもしれませんしっしっし

今週末は月曜日が海の日の祝日で、三連休。

海の日といえば先週末、神奈川の海街に用事があり行ってきたのですが、今年は久々の海開きで、砂浜では海の家が立ち並び、たくさんの方が海水浴やマリンスポーツを楽しんでいましたヨット

夏ですね~晴れ

愛知県内もたくさんの海水浴場がありますが、三河湾周辺の海水浴場でも海開きをしているようですねキラン

岡崎から近い海水浴場でいえば、、寺部海水浴場、宮崎海水浴場(吉良ワイキキビーチ)、三河大島海水浴場、大浦海水浴場、内海海岸海水浴場、山海海水浴場、恵比寿海水浴場、内海千鳥ヶ浜海水浴場、女河浦海水浴場、三浦パームビーチ、坂井海水浴場、若松海水浴場、奥田海水浴場・・・と
沢山出てきましたにっこり

昔はビーチといえば、砂浜でパラソルが隙間なく並んでいる景色でしたが、最近はテントの確率の方が高いようです。

他と方との距離を保ちやすく、プライベート空間も作れるといったメリットがあるようです。

楽しみながらもコロナの感染予防も考えていらっしゃる方が多くいらっしゃるようですねキラン

禁止や中止にするのは簡単ですが、この先は可能にするためにはどうしたらいいかと考えながら対策をして、コロナとうまく付き合いながら可能にしていくといったやり方をしなければいけない時代になってきました。
一人ひとりがやれる感染対策をして、楽しむ時は目いっぱい楽しんでいきたいですねウィンク

あいにくのお天気ですが、良い一日をお過ごしくださいハートウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社






  
Posted by くうさん at 12:17Comments(0)

2022年07月08日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月8日
雲の切れ間から晴れ間のさす金曜日。
いかがお過ごしですか?

水曜日のお昼過ぎからのゲリラ豪雨傘雷
大丈夫でしたか?

私は朝の晴れ間に騙されて、洗濯物を外に干して外出してしまい、帰ってきたら案の定、脱水をかけずに干した洗濯物の様になっていまして・・・号泣
洗いなおす羽目になってしまいましたがーん

洗濯物を干すスペースも、カーポートの様な屋根つけたいなーとおもってしまいました・・・

もしお困りの方がおられましたら、お気軽にくう歓プラスにお問い合わせくださいウィンク

温帯低気圧に変わった台風4号が全然動けずに太平洋に居座っているせいで、大気の状態が非常に不安定になっているそうです。

私の様に、洗濯物はなるべくお日様の下で干したい派には、しばらく空模様とにらめっこする日が続きそうですね・・・

今日も今は日差しが出ているこの地方ですが、天気の急変に要注意だそうですよ。

空に真っ黒な雲がかかって、ひんやりした風が吹き出したら、ゲリラ豪雨の危険があるそうです。
そんな時は、屋内に速やかに非難したほうがいいですね。

気温も34度くらいまで上がるそうです。
くれぐれも体調管理にはお気を付けくださいね!

さて、昨日は七夕でしたが、短冊にお願い事はかきましたか?

七夕は二十四節気でいう【小暑】でもありました。
小暑は夏が本格化する時期でもあり、例年では梅雨明けと重なることが多く日に日に暑さが増していく時期だそうです。

今年は日に日にというより、最短で梅雨明けして、一気に夏が来たと思ったら、また梅雨に逆戻りみたいな忙しい気候ですね笑える

話を戻しますw
小暑と大暑の期間を合わせて【暑中】と言います。
相手の健康を気遣って暑中見舞いを贈る時期ですね元気

なんでもスマホやPCで操作できてしまう時代ですが、夏ならではのユーモアあふれる手書きの絵葉書で気持ちを伝えることを楽しむのもいいかもしれませんね元気

7月7日はどうして【七夕(たなばた)】というのかご存じですか?
古代、中国から伝わってきた伝説や【きっこうでん】という行事に、もともとの日本に存在した風習が結びついて誕生したといわれています。
形を変えながら今の形態が受け継がれてきました。

日本で言う織姫と彦星は、漢名で織姫をこと座のベガを織女星(しょくじょせい)、
彦星はわし座のアルタイル牽牛星(けんぎゅうせい)と言います。

織女星は天帝の娘で機織りの名手、牽牛星は牛飼いだそうです。

織姫と彦星は、めでたく結婚したものの、お互い夢中になりすぎて仕事を怠るようになってしまいます。
怒った天帝が二人を引き離しますが、嘆き悲しむ二人を憐み、年に一度、7月7日だけ天の川を渡って会うことを許したそうです。

こんなストーリーがあったんですね~。

七夕本来は旧暦の7月7日の行事で、立秋のころだそうです。
そのため歳時記では秋の季語になっているそうです。

星に願いをする風習もありますが【きっこうでん】という星をまつり、裁縫や手芸の上達を祈願する中国の行事が由来されているそうです。

短冊に願い事を書き、夜空を見上げながらそうめんを食べる。
見本の風習も時折ごとに楽しむ余裕を持ちたいですね~☆彡

私も昨夜空を見上げてみましたが、雲が多くて星を見ることが出来ませんでした・・・笑顔汗

また澄んだ夜空を見ながらゆっくりした時間を過ごせる日が来るのを楽しみながら、今日も頑張ってまいりましょう!

ではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社














  
Posted by くうさん at 13:50Comments(0)

2022年07月05日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月5日
雨降りの火曜日傘
いかがお過ごしですか?

こちら地方に向かっていた台風4号は今日の朝9時ころに温帯低気圧に変わったようですね。

しかしながら、東海地方は明日にかけて大雨となる予報。

東海では200mmの雨となるようです。

土砂災害など大きな災害が起きないことを祈るばかりですね・・・


梅雨が終った今のような時期は、台風や日本付近に前線が停滞していたり、ゲリラ豪雨や集中豪雨が起きやすい時期でもあります。

気象庁が発表する「非常に激しい雨」は1時間に50mm以上80mm未満の雨をさし、80mm以上を「猛烈な雨」と表現しています。
天気予報で「大気の状態が不安定」、「天気の急変」等の表現があるときはご注意が必要です。

大雨や冠水、集中豪雨への備えは大丈夫ですか?
これらから自身を守るため、家を守るために何をしておくべきか、事前にできることと、起きてしまった時の対処法を調べてみました元気

「急に真っ黒な雲が近づいてくる」「雷鳴が聞こえる」「稲光が見える」といったように天候の急変は、集中豪雨に繋がる【発達した積乱雲】が近づいている兆しになります。

天気用法で「天気の状態が不安定」「天気の急変」と聞いたら注意が必要です。

【家で行うべき対策】
雨や風が強くなる前に家屋の補強や点検は大切ですね。

災害時に起こる事故の中には、大雨の中、外に出て家屋や田んぼ、畑などを確認しに行って災害に巻き込まれるといったケースがあるそうです。
風雨が強くなってから外に出るのは避け、前もって備えておきましょう。
飛ばされやすいものは家の中に入れ、水はけが悪くないか確認し側溝のごみを取り除いておく、扉や窓の締め忘れや割れていたりしないかなどをチェックして雨戸があれば閉めておきましょう!元気
ない場所には飛散防止保護フィルムを貼っておくと安心ですね
キラン

次に非常用の持ち出し袋を準備しておきます。
避難が必要になった段階では一刻を争う事態かもしれません。
あらかじめ非常用持ち出し袋を準備しておきましょう!
水(500ml)数本
携帯食(チョコ、高カロリーで小さいもの、飴、栄養食品)
食料(加熱のいらない缶詰など)
懐中電灯
救急セット(消毒液、脱脂綿、ガーゼ、絆創膏、包帯、三角巾)
薬(持病がある方)
簡易トイレ
雨具(レインコートは防寒着としても使える)
軍手
モバイルバッテリー
現金
ラップ(お皿にまいて使えば洗わずに済むなど、使える要素は多々)

気象庁や地域の市役所が随時発表する情報をスマホやテレビ、ラジオ等でこまめにチェックしておきましょう。

ハザードマップ等で危険個所を知っておくことも大切ですね。

今日の午前9時までの24時間に降った雨量が高知県で400mmを越し、和歌山でも230mm。
がけ崩れが起きている場所もあるそうです。

今夜から明日にかけての大雨に備え、自分の身を守る準備をしつつ、被害が出ないことを願っています元気

それではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社







  
Posted by くうさん at 12:15Comments(0)

2022年07月02日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月2日
今日も朝からよく晴れて暑い一日になりましたね汗
お変わりはありませんか?

明日までは真夏のお天気が続くようですが、来週は台風4号の影響で、夏の高気圧の勢力が衰え、猛烈な暑さは和らぐようです。

来週は梅雨空に逆戻りといったところでしょうか笑顔汗
湿った空気の影響で曇りや雨の日が増えるみたいですね汗

暑さが和らいでくれるのはありがたいですが、湿度が上がるのはきついですよねもうダメ

今週末で猛暑の峠は越すものの、最高気温は平年並みの30度前後の日が多い様で、晴れ間が出ると危険な暑さになる可能性があるそうです。
こまめな水分補給を心掛けて元気に過ごしてまいりましょう!元気

まだ7月が始まったばかりだというのに冗談のような暑さですが、灼熱の庭で元気すぎるほど育つ雑草。

危険な暑さの時は無理をしてはいけないと思いつつも、荒れていく庭が気になってしまいますよね。

涼しい時間に少しでも手入れをしようと5時に起きて草取りをするも、朝から絶好調に暑く、すぐに危険な暑さまで達してしまう今日この頃笑顔汗

草もヤバい。でも自分も暑さでヤバい状況に追い込まれていきます笑える

屋外で、暑さから身を守るアイテム・・・
最近ではファンのついているウエアがたくさん出ていますね。

うちの職人さんたちも来ている方もいますが、着ると着ないのとでは体感温度が大きく違うそうです。

ベスト型のものや長袖の上着になっているものまで、タイプも色々。

今年ネットで発見したのは、小型の羽根なしクリップファン。
91gと軽量で、服に取りつけられるクリップがついていて、ズボンに引っ掛ければ、服の中に空気が周り3秒で10度まで冷却ができるという魅力的な文句の書かれた商品を発見しました。

使ってみないとわかりませんが、これが本当なら欲しい・・・キラン

これなら屋外作業のみならず、通勤通学やレジャーやショッピングと色々な場面で使えそうです。
羽根なしなので小さなお子さんにも使えそうですよね。


これなら私服でも使いやすそうです音符

他にも、首につけるネッククーラーや首掛け扇風機などもいろんな種類が出ています。

自分に合った冷却グッズをみつけて、上手に取り入れながら草取りをはじめ、お庭の手入れもできるだけ安全に快適にやっていきたいですにこにこ

草取りグッズも、昔からあるねじり鎌をはじめ、先がフォーク状になっていて、テコの原理で簡単に根こそぎ抜けるものや、レンガの隙間の様な狭い場所の草を取るのに便利な根かきなど、草取りを少しでも楽に行える便利なグッズもいろいろ出ています。

100円ショップでも手に入るものもあるようなので、少しでもリーズナブルに快適に楽しくできるものを取り入れていきましょうにこにこ

お天気がいいのは明日まで。

お掃除も大物のお洗濯も明日のうちに片付けておくと良さそうです急ぐ

ではよい週末をお過ごしくださいハートウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社


  
Posted by くうさん at 15:45Comments(0)

2022年07月01日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月1日

過去最短で梅雨明けし、ここ数日間猛暑が続いていますがお元気にお過ごしですか?

今日から7月!元気

今日も職人泣かせの殺人的な猛暑日ですね急ぐ

塩分チャージのダブレットを用意して皆さん現場に向かっていきました笑える

お身体ご自愛ください!

一昨日、日付が変わるころ、寝室のカーテンを閉めようと、ふと夜空をみたら、すごい数の星がはっきりみえ、思わずベランダに出てしばらく星を見ていました。
今日は何かしらの流星群の日だっけ?と思うくらい流れ星もみえ、星が降るとはこういうことを言うんだなとしばらく見入ってしまいましたしっしっし
写真を撮ってみましたが・・・伝わらない程の写真のクオリティー・・・

ちゃんとお伝え出来ず申し訳ありません笑顔汗

沢山癒され、パワーチャージ完了!w

今日から新月が始まりました。
もう今年も早いもので、下半期がスタートしましたね。


春から初夏にかけての花はほぼ咲き終わり、ラベンダーやヒマワリ、など庭の植物たちは夏の顔色が揃い始めましたキラン

うちの庭は、子供が小学生の時に植えた朝顔の種が落ちて、それ以降毎年勝手に生えるようになり、今年も早々から咲き始めました笑える
植物も遺伝子を残し、静かに冬を越し、時期になったらこうやって毎年のようにいつもの場所で咲き始める。
なんか、儚いパワーを感じますにこにこ

菜園では夏野菜が次々に実り始めています。

そんな中、南の海上では台風が次々と発生している様です。
今日午前9時に発生した台風4号は週末にも沖縄に接近し、週明けにも九州や西日本に接近する恐れがあるようです。
6日ころには熱帯低気圧に変わる予報ですが・・・
梅雨が明けたら今度は台風汗

日曜日頃からこの地方でもお天気が崩れ始めるようで、その先猛暑は落ち着くものの、しばらく全国的に曇りや雨の蒸しっとしたお天気が続くようです。

平年並みか高い気温が多い様で、曇りや雨でも気温は30度くらいまで上がり湿度が高く熱が体にこもりやすい傾向になるようです。
夜もあまり気温が下がらず、熱中症のリスクも高い状態になりそうで、むりせず適切にエアコンを使うなどして、うまく乗り切っていきましょう!太陽

熱中症対策で水分補給と塩分補給が大切といいますが、作業強度にもよりますが、大体飲み物100mlあたり塩分相当量は0.1~0.2gだそうです。

それを20分から30分おきにカップ1から2杯程度は摂取すると良いそうです。

厚生労働省も経口補水液とスポーツドリンクの二つを熱中症対策の飲み物として挙げています。

すでに脱水症状がみられるときは経口補水液で、スポーツドリンクよりも電解質濃度が高いため、大量に汗をかき、流れ出してしまった体内のイオンを速やかに補ってくれるそうです。

ただし塩分濃度が高いため、普段の水分補給には適していないようです。
経口補水液は脱水症状にあるとき、あるいは脱水症状になりえる状態の時に飲むようにしましょう元気

スポーツドリンクは多くの種類があり大きく【アイソトニック】、【ハイポトニック】の二つのタイプに分類されるそうです。


【アイソトニック】
身体をほとんど動かしていない時の体液と同じくらいの成分濃度・浸透圧で作られている飲み物で、飲むことで水分や塩分をバランスよく摂取することが出来ます。
普段の水分補給にも適しています。
アイソトニックタイプのお勧めのスポーツドリンクは
ビタミンウォーター
GREENDAKARA
アクエリアス
ボディメンテ
ポカリスエット

【ハイポトニック】
アイソトニックよりも塩分や浸透圧が低めに作られていて、激しい運動をしている時や運動後は体液が薄くなっているため、ハイポトニックのスポーツドリンクによる水分補給がが有効的なんだそうです。
ハイポトニックタイプのスポーツドリンクは
キリンラブズスポーツ
ポカリスウェットイオンウォーター
アミノバリュー4000
アクエリアス・ゼロ
VAAMスマートフィットウォーター

逆に熱中症に適さない飲み物はアルコール、カフェインを含むコーヒーやお茶、牛乳、ジュース、コーラ等の清涼飲料水。
麦茶はミネラルはあるものの塩分がないので、一つまみ塩を混ぜると良いそうです。

これから夏本番!
お仕事や、普段飲むものの参考にしていただければと思います元気
アルコールのおいしい時期でもありますが、水分補給ができるものと併用して脱水にならないように楽しい時間を過ごしていきましょう!ビール

ではまた~☆
 

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社

 












  
Posted by くうさん at 18:00Comments(0)

2022年06月28日

こんにちは!くう歓プラスです♪

6月28日
快晴のお天気で迎えた火曜日キラン
いかがお過ごしですか?元気

我が家のツバメハウス、お母さんが一生懸命温めていた卵が無事に孵化したようで、無事にベビーが誕生したようです目がハート

無事に巣立っていけますように・・・キラン


今日も暑いですね。
朝から気温は30度近く上がっています。
朝の掃除をするだけで汗だく汗
化粧はことごとく汗と一緒に崩れていきます・・・号泣
すっぴんで過ごせるお肌になりたいとつくづく思う今日この頃でありますへーん

さて、今年は14日ころに梅雨入りした東海地方ですが、27日、なんと梅雨明けをしたなんてニュースを聞きました。

他にも関東甲信地方、九州南部も同時に梅雨明けをしたとみられると発表されました。
はやっ・・・!!と思ったのは私だけ?!笑える
ではないようで。

今年の梅雨は過去最短だったようです。

関東甲信が6月中に梅雨明けするのは、2018年6月28日以来だそうで、1951年の観測開始以降最速だそうです。
平年の梅雨明けといえば7月19日ころで、3週間も早く今年は梅雨明けしたみたいです。
ちなみに去年は7月16日。

東海地方の梅雨明けは63年6月22日以来過去最短。
今年の梅雨期間は約2週間で終わったことになります。
あまり長いのも嫌ですが、梅雨が明けて突然やってきた30度超えの日々。
今日の岡崎市の予想最高気温35度。
明日も晴れて35度。
明後日は明々後日は36度と恐ろしい予想気温・・・びっくり

いきなりすぎて体調を壊さないように過ごすのが精一杯ですね・・・

エアコンをうまく使いながら行きたいところですが、東京では電力不足が逼迫。
家庭や企業に節電を呼びかける「注意報」が初めて発令されたそうです。
特に需要が高まる15時から18時に無理のない範囲での節電を呼びかけているそうです。

しかし、体が一番大切ですからね。
熱中症は避けなくてはいけないので、適切な冷房の活用と水分補給は必須です!!

この注意報が出されたのは東京電力管内ですが、いろいろな物の値上げラッシュで電気代はなるべく抑えたいものですよね急ぐ

簡単に始められる節電はまずは待機電源を削減すること。
照明、電化製品は使わないときはスイッチを切る、コンセントを抜くに限ります元気
抜くのが面倒なら節電タップを使いましょうキラン

照明も点灯時間を短くしたり、インバーター式の省エネ型照明器具を使うといいそうで、照明のオンオフのみならず、明るさも調節できます。
まずは、使っていない部屋の電気はこまめに消すに限ります。

環境省が出したデータでは、蛍光ランプ1灯をつけている時間を1日1時間短くした場合、年間4.38kwhの節電になるそうです。
電気代に換算すると1kwh=27円で計算した場合、約118円。
白熱球の場合、19.7kwhの節電になり約532円の節約になります。
LED電球に買い替えることで、節電になります。
その時々のシーンに合わせ明るさを調節することで消費電力も抑えることが出来ます。

そしてエアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機は家電の中でも使われる頻度の高い電化製品ですよね。

これらの使い方も見直すことで効果的に節電できるそうです。

エアコンはフィルターの目詰まりを掃除してなくすことと、設定温度によって電気代は大きく変わってきます。
夏の冷房は1度高くすると約13%の消費電力が削減できるそうです。
たった1度でも大きく電気代は変動するようです。
設定温度は適切な温度に保つことが大切です。

また2週間に一度の掃除により、冷房で約4%の消費電力がカットできます。
エアコンの節電は定期的なお掃除と設定温度ですね元気

冷蔵庫は詰めすぎず、開閉時間を極力少なくすること。
物を詰めすぎたり、暑いものを熱いうちに入れてしまうと冷やすために余計なエネルギーを使います。
また開閉時間が多くなれば、冷気が逃げてしまい庫内を冷やそうとするのに余計なエネルギーを要します。
冷蔵庫は空ける時間を短くし、また開閉回数を極力減らすことが大切なようです。

テレビは見ないときは主電源から消す。
明るさを調節することも大切で、明るすぎると目も疲れやすくなる為一度設定を見直すと良さそうですね。
プラズマテレビの場合、頻度を「最大」から「中央」に調節すると年間で152kwhの節電になり、約4100円の節約になるそうです。

洗濯機は洗濯回数を減らすことと、詰めすぎないことだそうです。
また洗濯機の省エネ性能は年々向上しているそうなので。古い洗濯機は買い替えると大幅に節電できるそうです。

究極は電力会社の切り替え。

今は沢山の電気会社が存在し、それぞれの会社が独自の方法でプランを出しています。
電気料金自体が下がれば過程全体の電気料金はおのずと下がります。
TポイントやDポイントなどが貯まるプランもあるので、電気会社自体を見直すのもいいかもしれません。

節電はお財布のみならず、地球温暖化を防ぎ、環境保護にも繋がりますにこにこ
積極的に取り組んでいきたいと思います。

値上がりラッシュ、電力不足の今だからこそ見直すべき点かもしれませんね。

早速事務所の冷房は28度設定、使っていないコンセントはことごとくコンセントは抜き待機電源はなしになりましたw

思い立ったらすぐ行動!ウィンク

皆様もやれる範囲内でやってみてはいかがでしょうかにこにこ

気温が35℃汗
体調管理にお気をつけて素敵な一日をお過ごしくださいハートウィンク

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社

 




  
Posted by くうさん at 13:19Comments(0)

2022年06月24日

こんにちは!くう歓プラスです♪

6月24日
曇り空から始まった金曜日。
いかがお過ごしですか?

夜中に降ったと思われる雨のおかげで早朝からムシムシ暑苦しい感じでしたね汗

今日も気温が30度近くまで上がる予報・・・
この先、7月1日は今のところ37度予想がーん
一気に真夏日を迎える感じですね。
どうぞ体調管理にはお気を付けください笑える

コロナも少し落ち着きつつある今、各地でイベントも再開されつつあり、今年は岡崎の花火大会も行われるそうですね音符

しかしいつもと違うのは入場チケットが必要という点。
【岡崎城下家康公夏まつり第74回花火大会】は会場周辺へのご来場にチケットが必要で、
申込方法が往復はがきで7月15日必着で応募して、抽選結果が返信ハガキで届くそうです。
チケットの詳細は【岡崎おでかけナビ花火大会特集ページ】に出ているそうです。

開催されることはうれしいことですが、やはりいつも通りというわけにはいかないようですね・・・笑顔汗

こんな状況下ですから致し方ないですかね。
暑い中でのマスク生活も辛いですが、中止に追い込まれることの無いように、無理のない範囲で努力をしていきましょう元気

さて、この蒸し暑さで辛いのは人間だけではないようで、夏は花たちも蒸れや害虫、雨による被害など、クリアしなければいけない課題はたくさんあるようです。

湿気がある方が生き生き育つイメージがありますが、実はそうでもないらしいですね。
夏の日盛りの庭には暑くて手入れの足も追いつかず、庭の美観が損なわれてしまいます。
悩みの一つですよね・・・

しかし最近、超高性能な花々登場しているそうです。

花がら摘みをしなくても勝手にずっと綺麗に咲いてくれる夏の庭の優等生な花達は
ゴンフレナ
アメリカンブルー
ユーフォルビア・ダイアモンドスノー
スカエボラ
ニチニチソウ
ジギタリスF1
宿根ガーベラ  など

植物にとって花を咲かせるというのは、とても体力のいることで、上記の花たちもよく咲き続ける性質ですが、人で言うとずっとフルマラソンを走っている状態であることから、時々栄養補給がいります。
特に土の容量が限られている鉢植えは、土の栄養がなくなってくるので、定期的に肥料をあげることは必要です。

肥料は土の表面に置くタイプの「置き肥」
水やりの際希釈してあげる「液肥」があります。

置き肥はだんだん溶けて長続きするので、月に一回程度上げます。
液肥は10日から2週間に1回程度あげます。
併用すればパフォーマンスもあがるそうです。

暑い中での庭作業は楽しいですが夢中になりすぎて水分補給を忘れがちですので、休憩をはさみながら楽しんでいきましょうにこにこ

週末も更に暑くなりそうですが体調管理をしながらよい週末をお過ごしくださいウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社




  
Posted by くうさん at 12:07Comments(0)

2022年06月21日

こんにちは!くう歓プラスです♪

6月21日
曇天模様の火曜日。
いかがお過ごしですか?元気

今日はこれから雨が降るようですね・・・傘

とにかく蒸し暑い

そんな本日ですが、二十四節気の【夏至】

北半球では一年で昼が最も長く夜が短い日です。

太陽が真南に来た時の位置は一年で最も高くなり、影の長さは一年で最も短くなります。

小学生の時の理科の授業を思いだしますねにっこり
今日はあいにくのお天気なので見ることはできませんが号泣

そして、二十四節気では期間を表す場合もあります。
その場合は今日6月21日から7月6、7日までとなります。

夏至に食べる食べ物はほかの節気の様に全国共通で食べられるものではなく、地域ならではの食べ物や料理が多くなっているそうです。

それは地域によって9つあるそうです。

1,冬瓜(静岡周辺)
冬瓜は冬に食べられるもののイメージが強いですが、旬は夏。
旬のものを食べるという意味で夏至に食べられる様になったようです。

水分が多く水分補給という意味でも暑い時期の夏至に食べるのは理にかなっている気がします。

2,タコ(関西)
関西で夏至に食べるものといえばタコ。
夏至の時期には田植えが終わり、稲が生長することに関係しているようです。
タコの足は8本あることになぞられて、(タコの足の様に稲の根が広く深く張るように)という願いからタコを食べるようになったそうです。

イカの方が足の本数が多いのになぜイカではないの?と思ってしまいましたが・・・屁理屈ですね笑える

3,水無月(京都)
水無月とは和菓子の名前で、外郎生地の上に小豆を乗せて固めたもので、三角形に切りそろえられています。
京都では、夏至の期間中である6月30日ころに食べる習慣があります。
このタイミングで食べる事で残り半年を無病息災で過ごせるようにと祈願するそうです。

4.焼き餅(関東)
東京を中心とした関東での夏至の行事食は、新小麦粉を使った焼き餅だそうです。
小麦餅とも呼ばれていて、奈良県や和歌山県などで食べられる半夏生餅に似たものだそうです。
夏至に焼き餅を食べるのは、餅の様に粘り強くという関東の考え方が由来だそうです。

5.半夏生餅(奈良・和歌山)
奈良県、和歌山県、大阪河内地方で夏至に食べられる行事食は、半夏生餅(はんげしょうもち)と呼ばれる食べ物だそうです。
もち米と小麦粉を半分ずつついて黄な粉をまぶしたもので、小麦粉餅とも呼ばれているそうです。

半夏生とは日本独自の雑節という暦日の一つだそうで、半夏生餅を田んぼの神様に捧げて豊作を祈り、田植えが無事に終わったことを神様に感謝する風習があるそうです。

6,いちじく田楽(愛知)
愛知の尾張地方などの一部の地域で夏至に食べられているものがイチジク田楽と呼ばれる、半分に切ったイチジクに田楽みそをかけたものだそうです。
かつて不老長寿の果実と呼ばれたイチジクと豊作祈願の踊りである田楽を掛け合わせたのが由来だそうです。

イチジクに?!田楽みそ?!
想像がつきません・・・笑える

7.うどん(香川)
香川といえばうどんですねw
夏至にもうどんを行事食として食べるそうで、その年に収穫されたばかりの麦を使いうどんを食べる事で、農作業を手伝ってくれた人達へお礼の意味を込めているんだそうです。
夏至に食べるうどんは特別なものとされ、夏至を「うどんの日」と制定されているそうです。

8,茗荷(三重)
三重県ではちょうど夏至が茗荷の旬でもあることから、みそ汁をはじめ、いろんな料理に使われます。
由来は・・・不明笑顔汗
ですが、夏バテ防止効果があり夏にうってつけの食べ物ですね。

9,焼きサバ(福井)
福井県では夏至に焼きサバが食べられるそうです。
江戸時代福井では半夏生までに田植えを終えるものと考えられていて、重労働の田植えを終えた農民をねぎらって、体力を回復させるために藩主が焼きサバを提供したのが発端だそうです。


地域によってさまざまな思考から、夏至に食べられるものが違いますが、ポイントの共通点は田植え、新麦、夏バテ予防といったところでしょうかにこにこ

冬至の様にお風呂に入れてりするものは特にないみたいです。

夏至は食べ物以外にも様々なイベントが開催されることが多く国内外多くのイベントが楽しめるようです。

大地を守る会のイベントで夏至の日の今晩8時から10時までの2時間、一斉に電気を消して過ごすイベント、100万人のキャンドルナイト。これなら自宅にいても楽しめそうですね!
他にも各地で色々開催されるようです。

うちは今夜焼きサバにしようかな元気
どんなものを食べて過ごす予定ですか?

どうか有意義な一日をお過ごしくださいウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社



  
Posted by くうさん at 12:29Comments(0)

2022年06月17日

こんにちは!くう歓プラスです♪

6月17日
梅雨の晴れ間で迎えた木曜日。
いかがお過ごしですか?元気

すっきり晴れているわけでもなくムシムシしたこの時期らしいお天気ですね。
熱中症にはくれぐれもご注意をウィンク

最近うちの周りにキジのカップルが出没していますw
なんてのどかでしょ?w

写真ではわかりづらいですが、綺麗なオスのキジです。
メスも一緒にいたのですが、私が少し近づいたら猛ダッシュで草むらへ隠れてしまいました笑顔汗
驚かせてしまい申し訳ない汗

最近キーキーなく鳥がいるなーと思っていたらこのカップルだったことが判明。
小さい頃はよく見かけたのですが、何十年もたった今、まだいるんだな~とあまり環境が変わっていないことに安心しています。

そして、あぜ道ではアフリカ浜木綿というアマリリス科の大きな植物が所々咲いています。

むかーし、祖父が植えた株が所々に増えていったようで、とても生命力の強い綺麗な花です。

普段忙しくて気を留めることなく過ごしてしまっていましたが、周りをゆっくり見渡すと、勢いよく様々な植物たちが成長しているのがわかります。

周りの環境の変化に目を止めることなく過ごすのは本当にもったいない事だと、改めて気づかされました。
心の余裕、大事ですねキラン

そして、去年玄関先の寄せ植えで植えたアメリカンブルーが、今年越冬してまた咲き始めましたキラン


好きな花の一つで毎年初夏に寄せ植えを作る際、買ってきて植えるのですが、今年は寒い冬を何とか乗り越えてくれました。

とはいっても冬の間は枯れたようになっていましたが汗
霜が降りなくなったころ、枯れた部分を剪定して、日当たりのいい場所に移したり水やりや追肥をする程度の手入れしかしてませんが笑顔汗
それでも小さな努力の甲斐あって、株もメキメキ生命力を取り戻し、可愛いらしいブルーのお花をつけてくれましたハート

もともとアメリカンブルーは暑さに強く生育旺盛なお花で、小さな爽やかな青い花が人気のお花で、ヒルガオ科の半耐寒性多年草の植物です。
開花時期は5月から11月。
半耐寒性なので暖かい地域では屋外でも越冬できるそうですが、霜に当たると枯れてしまうそうです。
一般的には一年草として扱われているようです。

うちは玄関先なので、軒下ではありますが、枯れてしまった部分があったので、霜が多少当たったり0度以下になる夜中はやはり辛かったんだろうな・・・

今年の冬は気を付けよう!!

水はけのよい土とお日様が大好きな植物で、朝咲いて夕方には閉じてしまいます。
曇りの日は咲かないこともあります。
ほんとうにお日様が好きなんですね・・・なんだか感情を持っているみたいで面白いですねハート

より一層愛着がわきましたハートウィンク

うちは木箱に寄せ植えをしていますが、地植えしていない植物はこれから真夏で気を付けなければいけないのは、水切れですよね。

せっかく綺麗に咲いていたのに、水やりを怠ってしまったおかげで枯らしてしまったのではあまりにも切ないですよね汗

基本的に野菜も花も観葉植物も土の表面が乾いたときに水をやりますが、真夏や開花時期は毎朝やるのが基本です。
日照り続きの時には朝夕二回やらなくてはいけません。

地植えしている植物は猛暑の時以外はあまり水やりを気にすることはありませんが、鉢植えの観葉植物は土の表面が乾いて数日たってからの方がいいらしいく、多肉性植物は完全に乾いてからの方がよいそうです。

屋外の植物は日照り続きの真夏の旅行シーズンで何日か家を空けてしまう時はどうしたらいいのでしょうか。

乗り越え方としては、行く前にたっぷりの水やりをし、一つは土にさす給水器を使い、ゆっくり水やりをするタイプのものを使用することです。
今は陶器の物などデザイン性の高いものもたくさん出ていますよね。
大きさによって管理できる日数も変わってくるのでご注意くださいね!ウィンク

100均にペットボトルの口に取り付けて土にさすタイプのものも売っていますね。
うちはこれを使っています元気
しかし、物によって染み出し方が違うので旅行に行く前から使ってみて様子を見ていただくことをお勧めします元気

もう一つは腰水で、数センチ水を張った容器に鉢の底を浸しておく方法です。
この場合気を付けなければいけないのは、真夏の炎天下では張った水が温まるため、日陰で管理する方が良さそうです。

腰水は日数が長くなると根腐れする原因にもなりますので、いざという時だけの手段で、通常のお世話では、土の表面からたっぷり水をやり、通気性を良くしておきましょう元気

毎日の事ですので手間はかかりますが、愛情を注いだ分だけきれいに咲いてくれる植物たちを楽しみながら、パワーをもらい、元気に暑い夏を乗り切っていきましょう音符

今日は気温が高くなりそうです。
体調管理にはお気をつけて充実した一日をお過ごしください!にこにこ

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社
  
Posted by くうさん at 13:51Comments(0)