2022年06月14日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月14日
雨の朝を迎えた火曜日
いかがお過ごしですか?
一足先に梅雨入りした関東地方に続き、ここ東海地方でも今日にも梅雨入りが発表されるのではということですが、いかがなもんでしょうか・・・
気温も低めではありますが、ジメジメしていて暑さが増しているよな気がします。
でもこの時期らしいお天気ですね
梅雨時期になると、湿度が上がるせいか、気分が落ち込んだり、体が妙にだるいなと感じたり、体のむくみを感じたり。
実は梅雨時期は、一年のうちでもむくみやすい季節なのだそうですよ。
湿度が高いと、汗をかきにくくなり、水分代謝が上手にいかず体内に余計な老廃物や水分が溜まってしまうからだそうです
また、雨が続くことで家の中にこもりがちになり運動不足になってしまうことも一つの原因だそうです。
運動不足で筋肉量が低下してしまうと、筋肉の収縮で血液を心臓に押し戻す筋ポンプ運動が働かず、血液やリンパの流れが滞り、老廃物や水分が溜まってしまい浮腫んでしまうんだそう。
さらに40代以降はエストロゲンの減少で女性ホルモンのバランスが乱れ、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れて血流が悪くなるのも原因だそうです。
セルフケアとして適度な運動で体の巡りを良くし、筋肉量を増やすことで代謝がよくなり、不要な老廃物を汗と尿で体内から排出することで浮腫みにくくなるんだそうです。
また第二の心臓と呼ばれる足裏やふくらはぎをほぐす事で筋ポンプ運動を助け、血流やリンパの流れを促進したり、湯船につかることなのでリラックスすることで自律神経が整い、全身の代謝がアップするそうです。
暑くなると入浴もシャワーで済ませてしまいがちですが、週に何度かでもぬるめのお湯で入浴するのもいいですね
これから暑くなっていくにつれ、エアコンとの寒暖差で体調のコントロールが難しくなる時期でもありますが、日常に無理なく取り入れれることを楽しみながら、体調をコントロールして元気に過ごしていきましょう
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
雨の朝を迎えた火曜日

いかがお過ごしですか?
一足先に梅雨入りした関東地方に続き、ここ東海地方でも今日にも梅雨入りが発表されるのではということですが、いかがなもんでしょうか・・・
気温も低めではありますが、ジメジメしていて暑さが増しているよな気がします。
でもこの時期らしいお天気ですね

梅雨時期になると、湿度が上がるせいか、気分が落ち込んだり、体が妙にだるいなと感じたり、体のむくみを感じたり。
実は梅雨時期は、一年のうちでもむくみやすい季節なのだそうですよ。
湿度が高いと、汗をかきにくくなり、水分代謝が上手にいかず体内に余計な老廃物や水分が溜まってしまうからだそうです

また、雨が続くことで家の中にこもりがちになり運動不足になってしまうことも一つの原因だそうです。
運動不足で筋肉量が低下してしまうと、筋肉の収縮で血液を心臓に押し戻す筋ポンプ運動が働かず、血液やリンパの流れが滞り、老廃物や水分が溜まってしまい浮腫んでしまうんだそう。
さらに40代以降はエストロゲンの減少で女性ホルモンのバランスが乱れ、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れて血流が悪くなるのも原因だそうです。
セルフケアとして適度な運動で体の巡りを良くし、筋肉量を増やすことで代謝がよくなり、不要な老廃物を汗と尿で体内から排出することで浮腫みにくくなるんだそうです。
また第二の心臓と呼ばれる足裏やふくらはぎをほぐす事で筋ポンプ運動を助け、血流やリンパの流れを促進したり、湯船につかることなのでリラックスすることで自律神経が整い、全身の代謝がアップするそうです。
暑くなると入浴もシャワーで済ませてしまいがちですが、週に何度かでもぬるめのお湯で入浴するのもいいですね

これから暑くなっていくにつれ、エアコンとの寒暖差で体調のコントロールが難しくなる時期でもありますが、日常に無理なく取り入れれることを楽しみながら、体調をコントロールして元気に過ごしていきましょう

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:05
│Comments(0)
2022年06月07日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月10日
爽やかな風が吹く快晴のお天気に恵まれた火曜日
いかがお過ごしですか?
日曜日に竜泉寺川のホタルを観に行ってきました
降り出しの雨で少なめでしたが、それでもたくさんのホタルが今年も飛んでいました
夕涼みに鑑賞に訪れている方もいらっしゃいました。
いつ見ても幻想的で、恵まれた自然環境の中を思い思いに飛び回る姿に癒されました
先日のブログで、身体の事を考えて、毎日エアロバイクと体幹トレーニングをしていることを書かせていただきましたが、たまたま見つけた記事に「運動しているのにお腹のぷよぷよだけ落ちない」といった悩みが多いと書かれていました。
まさにそれよ!と思いながら読んでいるとこんなことが書かれていました。
日ごろからウォーキングやジョギングなどの有酸素運動しているにも関わらず、体についた脂肪を効率よく落とすことが出来ないのは、溜まった脂肪はまず「遊離脂肪酸」という形に分解する必要があるそうです。
そして、この脂肪分解は筋肉に強い負荷をかけると分泌される成長ホルモンによって促されるそうです。
つまり「遊離脂肪酸」は有酸素運動によってエネルギーとして燃焼されることで脂肪は減っていきます。
有酸素運動だけ、筋肉トレーニングだけではだめだそうで、脂肪分解する「筋肉トレーニング」と脂肪を燃焼させる「有酸素運動」のWアプローチでぷよぷよとおさらばできるそうです。
ぷよぷよお腹解消にアプローチかける効果的な筋肉は3つあり、腹直筋と腹横筋、内腹腹腹・外腹筋を鍛えると良いそうです。
腹直筋はポッコリお腹を引き締め、縦線の入った美しいお腹、いわゆるシックスパックを作ります。
仰向けの状態で体を起こし上げる時・前屈する時・良い姿勢を保持する時・重く大きなものを押す時に使う筋肉です。
腹横筋はいわゆる横っ腹の筋肉で、ウエストのくびれを作ります。
コルセットの様にお腹や腰椎を守っている筋肉です。
腹式呼吸・くしゃみや咳をするとき・お腹をわざとへこます時に使う筋肉です。
内腹筋・外腹筋もウエストのくびれを作る筋肉でお腹を丸める・ねじるなど、ゴルフやテニスでスイングする時に体をねじるときに使う筋肉です。
これらを鍛える筋トレとしては,【ドルフィンプランク】【ニー トゥ エルボー】【サイドプランク】があるそうです。
全てのトレーニングをするうえで共通するポイントは【息を吐くときに腹圧を使ってしっかり吐き切る】事だそうです。
横になってテレビを観ているときや、遠くのものを取るときなどど、日常動作の延長線上に少し筋肉を使う意識と息を吐き切る事に意識を持つと無理なく、続けられそうですね!
さらにお散歩などの有酸素運動と組み合わせれだ効果的に素敵な体を作っていくことが出来ます。
わざわざトレーニングするための時間を取ったり、器具を準備したり着替えたりしなくても日常動作でやっていけばいいんですね
息を吐き切るってあまり意識してなかったことに気づきました。
こうしてパソコンを打っている間も姿勢を良くして、息を吐き切ることを意識してみます
風に乗って栗の花の匂いが事務所に入ってきます。
良い香りではありませんがwww
この時期らしい香りで季節の変化を感じます
今日も一日頑張ってまいりましょう!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
爽やかな風が吹く快晴のお天気に恵まれた火曜日

いかがお過ごしですか?
日曜日に竜泉寺川のホタルを観に行ってきました

降り出しの雨で少なめでしたが、それでもたくさんのホタルが今年も飛んでいました

夕涼みに鑑賞に訪れている方もいらっしゃいました。
いつ見ても幻想的で、恵まれた自然環境の中を思い思いに飛び回る姿に癒されました

先日のブログで、身体の事を考えて、毎日エアロバイクと体幹トレーニングをしていることを書かせていただきましたが、たまたま見つけた記事に「運動しているのにお腹のぷよぷよだけ落ちない」といった悩みが多いと書かれていました。
まさにそれよ!と思いながら読んでいるとこんなことが書かれていました。
日ごろからウォーキングやジョギングなどの有酸素運動しているにも関わらず、体についた脂肪を効率よく落とすことが出来ないのは、溜まった脂肪はまず「遊離脂肪酸」という形に分解する必要があるそうです。
そして、この脂肪分解は筋肉に強い負荷をかけると分泌される成長ホルモンによって促されるそうです。
つまり「遊離脂肪酸」は有酸素運動によってエネルギーとして燃焼されることで脂肪は減っていきます。
有酸素運動だけ、筋肉トレーニングだけではだめだそうで、脂肪分解する「筋肉トレーニング」と脂肪を燃焼させる「有酸素運動」のWアプローチでぷよぷよとおさらばできるそうです。
ぷよぷよお腹解消にアプローチかける効果的な筋肉は3つあり、腹直筋と腹横筋、内腹腹腹・外腹筋を鍛えると良いそうです。
腹直筋はポッコリお腹を引き締め、縦線の入った美しいお腹、いわゆるシックスパックを作ります。
仰向けの状態で体を起こし上げる時・前屈する時・良い姿勢を保持する時・重く大きなものを押す時に使う筋肉です。
腹横筋はいわゆる横っ腹の筋肉で、ウエストのくびれを作ります。
コルセットの様にお腹や腰椎を守っている筋肉です。
腹式呼吸・くしゃみや咳をするとき・お腹をわざとへこます時に使う筋肉です。
内腹筋・外腹筋もウエストのくびれを作る筋肉でお腹を丸める・ねじるなど、ゴルフやテニスでスイングする時に体をねじるときに使う筋肉です。
これらを鍛える筋トレとしては,【ドルフィンプランク】【ニー トゥ エルボー】【サイドプランク】があるそうです。
全てのトレーニングをするうえで共通するポイントは【息を吐くときに腹圧を使ってしっかり吐き切る】事だそうです。
横になってテレビを観ているときや、遠くのものを取るときなどど、日常動作の延長線上に少し筋肉を使う意識と息を吐き切る事に意識を持つと無理なく、続けられそうですね!
さらにお散歩などの有酸素運動と組み合わせれだ効果的に素敵な体を作っていくことが出来ます。
わざわざトレーニングするための時間を取ったり、器具を準備したり着替えたりしなくても日常動作でやっていけばいいんですね

息を吐き切るってあまり意識してなかったことに気づきました。
こうしてパソコンを打っている間も姿勢を良くして、息を吐き切ることを意識してみます

風に乗って栗の花の匂いが事務所に入ってきます。
良い香りではありませんがwww
この時期らしい香りで季節の変化を感じます

今日も一日頑張ってまいりましょう!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:52
│Comments(0)
2022年06月04日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月4日
初夏らしい空模様に包まれた土曜日。
いかがお過ごしですか?
気温は26度くらいでカラッとした気持ちの良いお天気に恵まれましたね
お庭ではつるバラや、クレマチスが見ごろを終えたころですね。
これからはあじさいシーズンへと突入
これから迎える梅雨の時期も、あじさいの花のおかげで艶やかな雨降りの日でも一層色鮮やかにに華やいで見えます。
梅雨の時期はなかなか外出が難しくなりますが、梅雨の合間にしっとりとした色鮮やかな植物の姿に目を向けて、この時期ならではの景色を楽しみながら、憂鬱になりやすい梅雨時期を乗り切っていきましょう!
明日は雲の多いお天気になりそうで夜には雨が降り出すところもあるそうです。
貴重な晴れ間の土曜日。
一週間頑張った体をリフレッシュするのには最高の気候です。
今夜の夕食は気分を変えて庭やベランダなどで食事をするのもいいかもしれません。
気温差の激しい時期でもあり、気分の浮き沈みも激しくなりがちな今ですが、今夜は少し力を抜いて、自律神経を整えて頑張っていきましょう
ではよい週末を
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
初夏らしい空模様に包まれた土曜日。
いかがお過ごしですか?
気温は26度くらいでカラッとした気持ちの良いお天気に恵まれましたね

お庭ではつるバラや、クレマチスが見ごろを終えたころですね。
これからはあじさいシーズンへと突入

これから迎える梅雨の時期も、あじさいの花のおかげで艶やかな雨降りの日でも一層色鮮やかにに華やいで見えます。
梅雨の時期はなかなか外出が難しくなりますが、梅雨の合間にしっとりとした色鮮やかな植物の姿に目を向けて、この時期ならではの景色を楽しみながら、憂鬱になりやすい梅雨時期を乗り切っていきましょう!

明日は雲の多いお天気になりそうで夜には雨が降り出すところもあるそうです。
貴重な晴れ間の土曜日。
一週間頑張った体をリフレッシュするのには最高の気候です。
今夜の夕食は気分を変えて庭やベランダなどで食事をするのもいいかもしれません。
気温差の激しい時期でもあり、気分の浮き沈みも激しくなりがちな今ですが、今夜は少し力を抜いて、自律神経を整えて頑張っていきましょう

ではよい週末を

くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
16:03
│Comments(0)
2022年06月03日
こんにちは!くう歓プラスです♪
6月3日
快晴の初夏の気持ちの良い風を感じる天気に恵まれました6月初めの金曜日
いかがお過ごしですか?
6月に入り、事務所近くの竜泉寺川ではゲンジボタルが飛び始めました。
見ごろ時の時間帯は20時15分から21時半くらいです。
雨以外の月明かりのくらい晴れた日が狙いめです。
一年で今しか観られない幻想的は蛍の舞
は感動しますよ!
ご興味のある方は夕涼みにご覧になってみてはいかがでしょうか
今日ニュースを観ていたら、6月中旬から下旬にかけて、明け方の東から南東の空にすべての惑星【土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星】が勢ぞろいするそうです
夜間にすべての惑星が地平線の上に昇っている機会はなかなかありません。
このうち肉眼でも見える明るさの惑星もあり、【水星、金星、火星、木星、土星】の5つの惑星です。
水星は高度が低いため地平線の開けた場所から見られスそうです。
海王星は約8等と大変暗いので、残念ながら肉眼で見ることはできません。
天王星は約6等。
目の良い方が暗い場所から観察すればなんとか見ることが出来るそうですよ
望遠鏡が欲しくなりますね・・・

また、6月中旬から下旬は月が次々と惑星に接近するそうで、こちらも注目です。
惑星の中でも最も空に昇るのが早いのは木星で、夜遅くには東方向に昇り、明け方には南方向の空高くにある姿を見ることが出来ます。
18日(土)夜遅くから19日明け方には、土星に月が接近するため注目です。
木星は土星、海王星に次ぎ3番目に昇りマイナス2等以上ととても明るく輝くそうです。
最接近は21日23時59分頃。
22日0時ころから明け方にかけ東南東から南東の空で下弦過ぎの月が木星に接近します。
月と火星の大接近は23日0時半から明け方。
東から東南東の空で大接近し一番近づくのは4時18分。
月と火星の間隔は2度未満と非常に近くなり、火星が0.5等まで明るるなるので見ごたえがありそうです。
26日の2時半頃から明け方にかけては、東北東の低い空で細い月と金星が接近します。
明けの明星の金星はマイナス4等ととても明るく、地球照を伴った幻想的な細いと非常に明るい金星の競演がみられるそうです。
東北東の空が明けたころから楽しめます。
水星が16日に地球からみて西に最も太陽から離れる角度にあたる西方最大離隔を迎えるそうです。
普段水星を観測するのは難しいのですが、6月中旬から下旬にかけて日の出前の東の低い空に姿を見せるそうです。
今回は西方最大離角を迎えた後の方が高度が高くなる為、観測しやすくなるそうです。
18日から27日ころは水星の高度が8度を超えるそうです。
最接近は27日夜明け頃。地平線の開けたところからみられるそうです。
六月の満月は14日20時52分。
アメリカでは6月の満月をStrawberry Moonというそうです。
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に動物や植物の名前を付けていたそうです。
これも農事暦における満月の呼び方なんだそうで、満月ごとの季節の移り変わりを感じ取っていたのでしょうね。
宇宙に存在する多くの惑星の動きを地球上にいる私たちの目線で観測できるなんて、なんだか不思議で夢のある話ですよね
心に余裕を持てなくなった時、宇宙規模のおっきすぎるものの変化を観察すると、目の前にある問題がちっぽけなものに思えて、問題解決に立ち向かう気力をもらえるかもしれません
御興味のある方はぜひ6月に訪れるこのチャンスに空を見上げてパワーチャージしてみてはいかがでしょうか
部屋を駆け抜ける気持ち良い風。
今日も頑張ってまいりましょう
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
快晴の初夏の気持ちの良い風を感じる天気に恵まれました6月初めの金曜日

いかがお過ごしですか?

6月に入り、事務所近くの竜泉寺川ではゲンジボタルが飛び始めました。
見ごろ時の時間帯は20時15分から21時半くらいです。
雨以外の月明かりのくらい晴れた日が狙いめです。
一年で今しか観られない幻想的は蛍の舞

ご興味のある方は夕涼みにご覧になってみてはいかがでしょうか

今日ニュースを観ていたら、6月中旬から下旬にかけて、明け方の東から南東の空にすべての惑星【土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星】が勢ぞろいするそうです

夜間にすべての惑星が地平線の上に昇っている機会はなかなかありません。
このうち肉眼でも見える明るさの惑星もあり、【水星、金星、火星、木星、土星】の5つの惑星です。
水星は高度が低いため地平線の開けた場所から見られスそうです。
海王星は約8等と大変暗いので、残念ながら肉眼で見ることはできません。
天王星は約6等。
目の良い方が暗い場所から観察すればなんとか見ることが出来るそうですよ

望遠鏡が欲しくなりますね・・・


また、6月中旬から下旬は月が次々と惑星に接近するそうで、こちらも注目です。
惑星の中でも最も空に昇るのが早いのは木星で、夜遅くには東方向に昇り、明け方には南方向の空高くにある姿を見ることが出来ます。
18日(土)夜遅くから19日明け方には、土星に月が接近するため注目です。
木星は土星、海王星に次ぎ3番目に昇りマイナス2等以上ととても明るく輝くそうです。
最接近は21日23時59分頃。
22日0時ころから明け方にかけ東南東から南東の空で下弦過ぎの月が木星に接近します。
月と火星の大接近は23日0時半から明け方。
東から東南東の空で大接近し一番近づくのは4時18分。
月と火星の間隔は2度未満と非常に近くなり、火星が0.5等まで明るるなるので見ごたえがありそうです。
26日の2時半頃から明け方にかけては、東北東の低い空で細い月と金星が接近します。
明けの明星の金星はマイナス4等ととても明るく、地球照を伴った幻想的な細いと非常に明るい金星の競演がみられるそうです。
東北東の空が明けたころから楽しめます。
水星が16日に地球からみて西に最も太陽から離れる角度にあたる西方最大離隔を迎えるそうです。
普段水星を観測するのは難しいのですが、6月中旬から下旬にかけて日の出前の東の低い空に姿を見せるそうです。
今回は西方最大離角を迎えた後の方が高度が高くなる為、観測しやすくなるそうです。
18日から27日ころは水星の高度が8度を超えるそうです。
最接近は27日夜明け頃。地平線の開けたところからみられるそうです。
六月の満月は14日20時52分。
アメリカでは6月の満月をStrawberry Moonというそうです。
アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に動物や植物の名前を付けていたそうです。
これも農事暦における満月の呼び方なんだそうで、満月ごとの季節の移り変わりを感じ取っていたのでしょうね。
宇宙に存在する多くの惑星の動きを地球上にいる私たちの目線で観測できるなんて、なんだか不思議で夢のある話ですよね

心に余裕を持てなくなった時、宇宙規模のおっきすぎるものの変化を観察すると、目の前にある問題がちっぽけなものに思えて、問題解決に立ち向かう気力をもらえるかもしれません

御興味のある方はぜひ6月に訪れるこのチャンスに空を見上げてパワーチャージしてみてはいかがでしょうか

部屋を駆け抜ける気持ち良い風。
今日も頑張ってまいりましょう

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:21
│Comments(0)
2022年05月31日
こんにちは!くう歓プラスです♪
5月31日
昨晩から降り続いた雨はようやく上がる感じなのでしょうか。
予報ではこの後晴れてくる予定ですが・・・
そんな火曜日の朝を迎えた火曜日。
いかがお過ごしですか?
植物は雨のおかげで艶やかに生き生きとして見えます
しかし梅雨が近づくこの季節は花や木を上手に育てられるか心配になる方も少なくないようです。
あじさいを代表に、梅雨時期でも楽しめる花は意外と多く、特に低木は草花より強く比較的育てやすいものが多い気がします。
低木はコンパクトで飾りやすく、初心者でも育てやすいのと、コスパも良く入手しやすいですよね。
花が低い位置で咲くので草花との相性も良く、他の花と組み合わせても楽しむことが出来ます。
毎年決まった時期に花を咲かせ、四季の移ろいを感じさせてくれます。
低木は直接花壇や地面に植えると、移動は難しくなるのでしっかり考えて植えなければいけませんが、それなりに大きく成長してくれるので、存在感のあるシンボルツリーにもなります
勿論鉢植えのままでもコンパクトのまま楽しむこともできるので、お好みの大きさに剪定をしたり、少しだけ大きくしたいときは鉢のサイズを一回り大きなものにすれば、それなりの大きさに成長していってくれます。
その際今までと違う色の鉢にすれば、新しい雰囲気を楽しめたりもできますね
お洒落で可愛い低木には、クチナシ、アベリア、あじさい、アナベル、ビヨウヤナギ、さつき、ハイビスカスなどがあります。
クチナシは、上品な純白の花と甘い香りが特徴です。
香水やお香などにも使われており、世界中で広く愛されています。
植え付けは4月から5月が適期。
6月から7月にかけて花を咲かせます。
虫がつきやすいので薬剤散布や剪定は必要になります。
日向、半日陰を好み水やりはしっかり行います。
アベリアは白やピンクの花が可愛らしく班入りの葉の品種は観賞価値も高く、庭をお洒落にしてくれる常緑低木です。
公園などでもよく見られますよね。
日向で育てたほうが花着きは良くなります。
冬は北風が当たらない場所で育てます。
あじさいは上品な色合いと華やかさで時代を超えて多くの方に愛されています。
梅雨に咲く丈夫な花ですが、強い日差しや乾燥には弱い性質。
水やりは適宜行います。
アナベルはあじさいの仲間。
別名がアメリカノリノキとも言います。
梅雨時期に花が咲き、白やライムグリーンの爽やかな花色が初夏らしくお庭を演出してくれます。
半日陰でも育ち、シェードガーデンにもお勧めです。
乾燥や害虫にも強く、育てやすいお花です。
他のお花とも相性がよく、切り花として飾っても豪華です。
ビヨウヤナギは6月から7月に美しい黄色の花を咲かせます。
繊細な雄しべが長く突き出た姿は観賞用として人気です。
秋には赤い実をつけ、実のついた枝が切り花として流通します。
1メートルくらいの樹形でコンパクトに育つため、地植えもしやすい品種です。
半日陰でも育ち。極端に乾燥しない場所が生育に適しています。
サツキは日本で古くから育てられており、街路樹などにもなっているのでよく目にする植物でもあります。
和風庭園にも洋風庭園にもよく合います。
色はさまざまで雰囲気に合わせて品種を選ぶといいですね。
乾燥すると、ハダニなどの害虫が発生しやすいので水やりは頻繁に行う方が良さそうです。
ハイビスカスはオリエンタルな雰囲気で夏や南国のイメージの強い植物ですが暑すぎるのは苦手なようで、10度から25度くらいの程よい気温を好みます。
霜が降りない地域では地植えもできます。
5月から10月までの長い期間美しい花を楽しむことが出来ます。
これからどんな夏の庭をつくろうか、どんなお花をお部屋に飾ろうかとお考えの方は少し参考にしていただけたら幸いです
殺風景だった実家の庭もあじさいが咲き始め、にぎやかに色好き始めました

ちょっと森と化しつつあるようなきもしますが・・・

不快にも感じる梅雨時期がやってきますが、日に日に変化していく風景を楽しみながら気持ちをリフレッシュして頑張りましょう!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
昨晩から降り続いた雨はようやく上がる感じなのでしょうか。
予報ではこの後晴れてくる予定ですが・・・
そんな火曜日の朝を迎えた火曜日。
いかがお過ごしですか?

植物は雨のおかげで艶やかに生き生きとして見えます

しかし梅雨が近づくこの季節は花や木を上手に育てられるか心配になる方も少なくないようです。
あじさいを代表に、梅雨時期でも楽しめる花は意外と多く、特に低木は草花より強く比較的育てやすいものが多い気がします。
低木はコンパクトで飾りやすく、初心者でも育てやすいのと、コスパも良く入手しやすいですよね。
花が低い位置で咲くので草花との相性も良く、他の花と組み合わせても楽しむことが出来ます。
毎年決まった時期に花を咲かせ、四季の移ろいを感じさせてくれます。
低木は直接花壇や地面に植えると、移動は難しくなるのでしっかり考えて植えなければいけませんが、それなりに大きく成長してくれるので、存在感のあるシンボルツリーにもなります

勿論鉢植えのままでもコンパクトのまま楽しむこともできるので、お好みの大きさに剪定をしたり、少しだけ大きくしたいときは鉢のサイズを一回り大きなものにすれば、それなりの大きさに成長していってくれます。
その際今までと違う色の鉢にすれば、新しい雰囲気を楽しめたりもできますね

お洒落で可愛い低木には、クチナシ、アベリア、あじさい、アナベル、ビヨウヤナギ、さつき、ハイビスカスなどがあります。
クチナシは、上品な純白の花と甘い香りが特徴です。
香水やお香などにも使われており、世界中で広く愛されています。
植え付けは4月から5月が適期。
6月から7月にかけて花を咲かせます。
虫がつきやすいので薬剤散布や剪定は必要になります。
日向、半日陰を好み水やりはしっかり行います。
アベリアは白やピンクの花が可愛らしく班入りの葉の品種は観賞価値も高く、庭をお洒落にしてくれる常緑低木です。
公園などでもよく見られますよね。
日向で育てたほうが花着きは良くなります。
冬は北風が当たらない場所で育てます。
あじさいは上品な色合いと華やかさで時代を超えて多くの方に愛されています。
梅雨に咲く丈夫な花ですが、強い日差しや乾燥には弱い性質。
水やりは適宜行います。
アナベルはあじさいの仲間。
別名がアメリカノリノキとも言います。
梅雨時期に花が咲き、白やライムグリーンの爽やかな花色が初夏らしくお庭を演出してくれます。
半日陰でも育ち、シェードガーデンにもお勧めです。
乾燥や害虫にも強く、育てやすいお花です。
他のお花とも相性がよく、切り花として飾っても豪華です。
ビヨウヤナギは6月から7月に美しい黄色の花を咲かせます。
繊細な雄しべが長く突き出た姿は観賞用として人気です。
秋には赤い実をつけ、実のついた枝が切り花として流通します。
1メートルくらいの樹形でコンパクトに育つため、地植えもしやすい品種です。
半日陰でも育ち。極端に乾燥しない場所が生育に適しています。
サツキは日本で古くから育てられており、街路樹などにもなっているのでよく目にする植物でもあります。
和風庭園にも洋風庭園にもよく合います。
色はさまざまで雰囲気に合わせて品種を選ぶといいですね。
乾燥すると、ハダニなどの害虫が発生しやすいので水やりは頻繁に行う方が良さそうです。
ハイビスカスはオリエンタルな雰囲気で夏や南国のイメージの強い植物ですが暑すぎるのは苦手なようで、10度から25度くらいの程よい気温を好みます。
霜が降りない地域では地植えもできます。
5月から10月までの長い期間美しい花を楽しむことが出来ます。
これからどんな夏の庭をつくろうか、どんなお花をお部屋に飾ろうかとお考えの方は少し参考にしていただけたら幸いです

殺風景だった実家の庭もあじさいが咲き始め、にぎやかに色好き始めました


ちょっと森と化しつつあるようなきもしますが・・・


不快にも感じる梅雨時期がやってきますが、日に日に変化していく風景を楽しみながら気持ちをリフレッシュして頑張りましょう!

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:42
│Comments(0)
2022年05月28日
こんにちは!くう歓プラスです♪
5月28日
お天気に恵まれた土曜日の朝を迎えました
いかがお過ごしですか?
雲の多い空模様で、時折強い風が吹くといった感じですが、比較的空気もカラッとしており気持ちの良いお天気ですね。
気温は夏日予想です。
暑さに慣れていない方は特に熱中症にはご注意して今日も一日頑張ってまいりましょう!
さて、本格的な夏を迎えるにあたり、薄着になってくると気になるのが冬の間に大きく育った身体・・・OMG
健康の為にも基礎代謝を上げようと、最近ずっと続けていることは、一日一回、エアロバイクを60分こいでからの体幹トレーニング
つらいと続かないので、エアロバイクも一定の速度でずっとこぎ続けられるくらいのウエイトにしています。
基礎代謝はジッと何もぜずにしている状態でも、生命活動を維持するために体で自動的に行われている活動の事を言いますが、基礎代謝が高ければ高いほど、寝ているときの脂肪燃焼が上がるそうです。
基礎代謝は、一日の総消費エネルギーの70%くらいを占めているらしく残りの30%くらいは生活活動代謝と言われています。
成人女性で言えば1日の平均基礎代謝は約1200㎉。
いくら食事でのカロリーコントロールや必死に運動しても基礎代謝が下がっていると、なかなか成果が出にくくなってしまうそうです。
実は夏は基礎代謝が下がってしまうそうで、冬は寒いため身体を温めようと基礎代謝が上がるそうです。
夏は身体を温める必要がないので基礎代謝が下がりやすくエネルギー消費が減ってしまうというわけです
夏は沢山汗をかくし肌も日焼けするので、何となく痩せたかもと思ってしまってるだけで、暑さに負けないようにスタミナ料理などのハイカロリーな食事を摂ってしまうことが夏太りの原因の一つの様です
確かに夏は夏で、バテしないようにスタミナのある食事食べてるな・・・
どうやったら基礎代謝を上げれるのか・・・
基礎代謝を上げるには、赤筋と呼ばれる筋肉を鍛える必要があるそうです。
赤筋は有酸素運動で強化することが出来る筋肉だそうです。
ウォーキング、軽いランニング、ヨガなどの軽い運動をし、終わった後のストレッチも含め効果的なんだそうです。
基礎代謝が落ちてしまっていると、食事制限などのダイエットをしてみても効率が悪く、なかなか成果が出ず、長続きせず・・・断念
何てことになってしまいます
また基礎代謝が落ちたまま食欲の秋を迎え、さらなる悪循環が・・・
そうならないためにも、下がってしまった代謝を放っておくのはかなり危険!
汗をかくと気持ちもスッキリして嫌なことも忘れて気持ちが切り替わる気がします。
季節の変わり目で自律神経が崩れやすい時期でもありますから、それを整えるためにのもいいかもしれないですね
睡眠中に脂肪燃焼するということは、身体を動かした後は睡眠も大切ということになります
しっかり体を休めましょう!
健康維持のためにも、真夏を迎える前の今だからできる事なので、気になる方は一緒に頑張りましょう!
今週末はいいお天気に恵まれるようですが、暑くなりそうです。
熱中症にお気をつけて、充実した週末をおすごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
お天気に恵まれた土曜日の朝を迎えました

いかがお過ごしですか?
雲の多い空模様で、時折強い風が吹くといった感じですが、比較的空気もカラッとしており気持ちの良いお天気ですね。
気温は夏日予想です。
暑さに慣れていない方は特に熱中症にはご注意して今日も一日頑張ってまいりましょう!

さて、本格的な夏を迎えるにあたり、薄着になってくると気になるのが冬の間に大きく育った身体・・・OMG
健康の為にも基礎代謝を上げようと、最近ずっと続けていることは、一日一回、エアロバイクを60分こいでからの体幹トレーニング

つらいと続かないので、エアロバイクも一定の速度でずっとこぎ続けられるくらいのウエイトにしています。
基礎代謝はジッと何もぜずにしている状態でも、生命活動を維持するために体で自動的に行われている活動の事を言いますが、基礎代謝が高ければ高いほど、寝ているときの脂肪燃焼が上がるそうです。
基礎代謝は、一日の総消費エネルギーの70%くらいを占めているらしく残りの30%くらいは生活活動代謝と言われています。
成人女性で言えば1日の平均基礎代謝は約1200㎉。
いくら食事でのカロリーコントロールや必死に運動しても基礎代謝が下がっていると、なかなか成果が出にくくなってしまうそうです。
実は夏は基礎代謝が下がってしまうそうで、冬は寒いため身体を温めようと基礎代謝が上がるそうです。
夏は身体を温める必要がないので基礎代謝が下がりやすくエネルギー消費が減ってしまうというわけです

夏は沢山汗をかくし肌も日焼けするので、何となく痩せたかもと思ってしまってるだけで、暑さに負けないようにスタミナ料理などのハイカロリーな食事を摂ってしまうことが夏太りの原因の一つの様です

確かに夏は夏で、バテしないようにスタミナのある食事食べてるな・・・
どうやったら基礎代謝を上げれるのか・・・
基礎代謝を上げるには、赤筋と呼ばれる筋肉を鍛える必要があるそうです。
赤筋は有酸素運動で強化することが出来る筋肉だそうです。
ウォーキング、軽いランニング、ヨガなどの軽い運動をし、終わった後のストレッチも含め効果的なんだそうです。
基礎代謝が落ちてしまっていると、食事制限などのダイエットをしてみても効率が悪く、なかなか成果が出ず、長続きせず・・・断念

何てことになってしまいます

また基礎代謝が落ちたまま食欲の秋を迎え、さらなる悪循環が・・・

そうならないためにも、下がってしまった代謝を放っておくのはかなり危険!
汗をかくと気持ちもスッキリして嫌なことも忘れて気持ちが切り替わる気がします。
季節の変わり目で自律神経が崩れやすい時期でもありますから、それを整えるためにのもいいかもしれないですね

睡眠中に脂肪燃焼するということは、身体を動かした後は睡眠も大切ということになります

しっかり体を休めましょう!
健康維持のためにも、真夏を迎える前の今だからできる事なので、気になる方は一緒に頑張りましょう!

今週末はいいお天気に恵まれるようですが、暑くなりそうです。
熱中症にお気をつけて、充実した週末をおすごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:02
│Comments(0)
2022年05月26日
こんにちは!くう歓プラスです♪
5月26日
雨が降る木曜日を迎えました
皆様お変わりありませんか?
事務所周りの麦畑は金色に色づいてきました

夕暮れ時の夕焼けと青空の入り混じったコントラストに金の穂が美しく浮かび上がり、また季節の移り変わりを感じ取れます。
忙しい一日の疲れを癒してくれるような、そんな美しい景色が広がっています
この時期、岡崎市内でも明日27日から6月19日まで東公園で花菖蒲まつり開催されるそうです。
19時から21時まで花菖蒲園では夜間のライトアップもされるそうです。
29日の日曜日には緑化体験&ステージのイベントがあり、6月4日土曜日には東公園内でマルシェが開催されるそうです
コロナと上手に付き合うことを選ぶしかなくなった今、全国的にもいろいろなイベントが再開されてきましたね。
岡崎市にも少しずつ活気が戻ってきたのではないでしょうか。
感染対策をしながらいろい色なイベントを楽しんでいけるといいですね
お隣蒲郡市にある形原温泉・あじさいの里でも今年も開催されるそうです。
形原温泉のあじさいは全国的にも有名です。
6月1日から30日までの一ヵ月間、あじさいの里に植栽された約5万株のあじさいが咲き乱れます。
あじさい祭り期間中は21時までライトアップされていて青やピンク、白のあじさいの花が幻想的な姿を見せてくれます。
運が良いとあじさいの里の「蛍の宿」から蛍が飛んできて、神秘的な舞を見ることが出来るそうで、お昼とはまた違った風景が広がります
時間は8時から21時までだそうです。
夕涼みにお散歩がてら美しい景色を楽しんでみてはいかがでしょうか
あじさいの花言葉は「移りき」「浮気」「無常」・・・
www
色ごとの花言葉は
青:辛抱強い愛情
ピンク:元気な女性、強い愛情
白:寛容、ひたむきな愛情
紫:神秘、清澄、辛抱強い愛情
グリーン:ひたむきな愛
ふぅ~、一安心・・・
www
母の日の贈り物にピンクのあじさいがよく店頭に並ぶのはこの花言葉から来ていたのですね
ここで豆知識
あじさいは日本原産の花です。
東南アジア、北アメリカを中心に9属223種ほどが知られているそうで、あじさい科の植物は、草木、低木の物が多くつる性のものもあるそうです。
花は、がく片と花片が4~5のものが多く、がく片が装飾花と化しているものもあるそうです。
あじさい科の植物の涼しげな花は世界中で愛されているそうです。
あじさいは土壌の酸性度(pH)によって花色が変わることで知られています。
酸性土壌なら「青」
アルカリ性なら「赤」の花が咲くことで知られています。
あじさいの花に「アントシアニン」と呼ばれる色素が含まれています。
アントシアニンは土中のイオンとして溶けだしたアルミニウムと結合すると青色になる性質があります。
酸性の土壌ではアルミニウムがとけだしてイオンとなりますが、アルカリ性の土壌では溶け出しにくく、花は赤になります。
日本原産のあじさいはヨーロッパで品種改良が行われるなど海外でも人気です。
最近、日本でも変わった色のものや、花の大きさも色々なあじさいが沢山並んでいますね。
鉢植えやガーデニングの定番のイメージですが、切り花やドライフラワーでも持ち入れれます。
庭に植樹したい植物の一つですが、たくさんの種類があるので迷ってしまいます。
これから旬を迎えるあじさい。
忙しい日常から少し解放されたくなったら、あじさいの美しい姿に癒されるのもいいかもしれませんね
はっきりしないお天気模様ですが、今日も一日充実した一日をお過ごしください!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
雨が降る木曜日を迎えました

皆様お変わりありませんか?

事務所周りの麦畑は金色に色づいてきました


夕暮れ時の夕焼けと青空の入り混じったコントラストに金の穂が美しく浮かび上がり、また季節の移り変わりを感じ取れます。
忙しい一日の疲れを癒してくれるような、そんな美しい景色が広がっています

この時期、岡崎市内でも明日27日から6月19日まで東公園で花菖蒲まつり開催されるそうです。
19時から21時まで花菖蒲園では夜間のライトアップもされるそうです。
29日の日曜日には緑化体験&ステージのイベントがあり、6月4日土曜日には東公園内でマルシェが開催されるそうです

コロナと上手に付き合うことを選ぶしかなくなった今、全国的にもいろいろなイベントが再開されてきましたね。
岡崎市にも少しずつ活気が戻ってきたのではないでしょうか。
感染対策をしながらいろい色なイベントを楽しんでいけるといいですね

お隣蒲郡市にある形原温泉・あじさいの里でも今年も開催されるそうです。
形原温泉のあじさいは全国的にも有名です。
6月1日から30日までの一ヵ月間、あじさいの里に植栽された約5万株のあじさいが咲き乱れます。
あじさい祭り期間中は21時までライトアップされていて青やピンク、白のあじさいの花が幻想的な姿を見せてくれます。
運が良いとあじさいの里の「蛍の宿」から蛍が飛んできて、神秘的な舞を見ることが出来るそうで、お昼とはまた違った風景が広がります

時間は8時から21時までだそうです。
夕涼みにお散歩がてら美しい景色を楽しんでみてはいかがでしょうか

あじさいの花言葉は「移りき」「浮気」「無常」・・・

色ごとの花言葉は
青:辛抱強い愛情
ピンク:元気な女性、強い愛情
白:寛容、ひたむきな愛情
紫:神秘、清澄、辛抱強い愛情
グリーン:ひたむきな愛
ふぅ~、一安心・・・

母の日の贈り物にピンクのあじさいがよく店頭に並ぶのはこの花言葉から来ていたのですね

ここで豆知識

あじさいは日本原産の花です。
東南アジア、北アメリカを中心に9属223種ほどが知られているそうで、あじさい科の植物は、草木、低木の物が多くつる性のものもあるそうです。
花は、がく片と花片が4~5のものが多く、がく片が装飾花と化しているものもあるそうです。
あじさい科の植物の涼しげな花は世界中で愛されているそうです。
あじさいは土壌の酸性度(pH)によって花色が変わることで知られています。
酸性土壌なら「青」
アルカリ性なら「赤」の花が咲くことで知られています。
あじさいの花に「アントシアニン」と呼ばれる色素が含まれています。
アントシアニンは土中のイオンとして溶けだしたアルミニウムと結合すると青色になる性質があります。
酸性の土壌ではアルミニウムがとけだしてイオンとなりますが、アルカリ性の土壌では溶け出しにくく、花は赤になります。
日本原産のあじさいはヨーロッパで品種改良が行われるなど海外でも人気です。
最近、日本でも変わった色のものや、花の大きさも色々なあじさいが沢山並んでいますね。
鉢植えやガーデニングの定番のイメージですが、切り花やドライフラワーでも持ち入れれます。
庭に植樹したい植物の一つですが、たくさんの種類があるので迷ってしまいます。
これから旬を迎えるあじさい。
忙しい日常から少し解放されたくなったら、あじさいの美しい姿に癒されるのもいいかもしれませんね

はっきりしないお天気模様ですが、今日も一日充実した一日をお過ごしください!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:15
│Comments(0)
2022年05月24日
こんにちは!くう歓プラスです♪
5月24日
良く晴れた気持ちの良い朝を迎えた火曜日
いかがお過ごしですか?
日曜日の夜遅くの突然の大雨と雷

日中はとてもいいお天気だっただけに、びっくりしました・・・
雷が昔から本当に苦手で、ピカピカする稲光とゴロゴロなる雷の音、時折地響き
生き物ではないし、家の中に入ってくるはずないのになぜか家じゅうをパトロールしている自分がいました
しばらくして、なんでやねん!と我に戻り・・・自分のあほな行動に笑えてきてしまいました。
それくらい苦手なんですよね
これから気温が高くなり、突然のゲリラ豪雨や雷に遭遇することもおおくなりそうですね
最近ではゲリラ豪雨を予測してくれるアプリも登場して、どんどん便利になっていく世の中ですが、気候は温暖化の影響でどんどん予想以上の雨が降って災害に繋がってしまったりと、数十年に一度のという表現をよく聞く様になりました。
まだ記憶に新しいのは平成27年9月台風18号の影響でに鬼怒川が決壊し多くの家屋が浸水するなど、関東・東北は記録的な大雨になりましたね。
この時は100年に一度の大雨と伝えられていました。
この「〇年に一度」という言葉を聞くと地球温暖化の問題や環境の変化を痛感します。
毎年のように聞く「数十年に一度」や「観測史上初」という表現。
良いことで聞くならうれしい事ですが、気候に関して使われるときはいいものではありませんよね
このような大雨から身を守る上で重要なのは、
「ある地点で、50年や100年という長い期間にどのくらいの規模の雨が降るのか」
を知ることなんだそうです。
気象庁から確率降水量というものがだされており、これは過去のデータをもとに、
「この規模の大雨は平均すると〇年に一度の確立で起こる」
というものを統計学的に算出したものなのだそうです。
例えば東京で一日で260mm以上の大雨が降った場合平均すると50年に一度の確率で起こりうるとされ、289mmだと100年に一度、318mmだと200年に一度となっているそうです。
これは東京の場合で、当然地域によって変わってきます。
観測史上1位の値も、東京で言えば24時間で280mmの雨が降れば観測史上1位となるようです。
さらにそれを上回る雨が降ることがあるかもしれません。
そうなった場合どんだけ危険か想像がつきます。
「明日正午までの24時間で予想される雨量は、関東地方で200mmとなっています」
という天気予報が聞こえてきたら、観測史上1位の値を知っていたら少し身構えるようになりますよね。
観測史上1位の値を知ってるか知らないかで、危険度を知ることが出来るということです。
より詳しい情報を確認したり、万が一に備える方が増えるはずで、その意識が何より大事だといいます。
今は調べれば古くの災害の記録も閲覧することが出来ます。
その記録から災害の規模や人々の生活にどのような影響を与えたかなど、知ることが出来ます。
自身の地域で同じような雨の降り方をした場合、被害を最小限に抑えるにはどうしたらよいのかなど、事前に知ることで考える機会ができます。
氾濫しやすい川や土砂崩れの起きやすい崖はないかなどに加え、降水確率や観測史上1位の値を知っておくことが身を守るために大切なようです。
今まで漠然として聞いていた雨量も、少し違った目線で聞くことが出来そうです。
これから雨量の増える時期がやってきます。
知識での備え、物での備え、環境での備えをして被害にあわない努力と最悪を最小全に抑える努力をしていきましょう
今日も暑い一日になるようです。
体が慣れていない分しっかり対策をして、充実した一日をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
良く晴れた気持ちの良い朝を迎えた火曜日

いかがお過ごしですか?
日曜日の夜遅くの突然の大雨と雷


日中はとてもいいお天気だっただけに、びっくりしました・・・
雷が昔から本当に苦手で、ピカピカする稲光とゴロゴロなる雷の音、時折地響き

生き物ではないし、家の中に入ってくるはずないのになぜか家じゅうをパトロールしている自分がいました

しばらくして、なんでやねん!と我に戻り・・・自分のあほな行動に笑えてきてしまいました。
それくらい苦手なんですよね

これから気温が高くなり、突然のゲリラ豪雨や雷に遭遇することもおおくなりそうですね

最近ではゲリラ豪雨を予測してくれるアプリも登場して、どんどん便利になっていく世の中ですが、気候は温暖化の影響でどんどん予想以上の雨が降って災害に繋がってしまったりと、数十年に一度のという表現をよく聞く様になりました。
まだ記憶に新しいのは平成27年9月台風18号の影響でに鬼怒川が決壊し多くの家屋が浸水するなど、関東・東北は記録的な大雨になりましたね。
この時は100年に一度の大雨と伝えられていました。
この「〇年に一度」という言葉を聞くと地球温暖化の問題や環境の変化を痛感します。
毎年のように聞く「数十年に一度」や「観測史上初」という表現。
良いことで聞くならうれしい事ですが、気候に関して使われるときはいいものではありませんよね

このような大雨から身を守る上で重要なのは、
「ある地点で、50年や100年という長い期間にどのくらいの規模の雨が降るのか」
を知ることなんだそうです。
気象庁から確率降水量というものがだされており、これは過去のデータをもとに、
「この規模の大雨は平均すると〇年に一度の確立で起こる」
というものを統計学的に算出したものなのだそうです。
例えば東京で一日で260mm以上の大雨が降った場合平均すると50年に一度の確率で起こりうるとされ、289mmだと100年に一度、318mmだと200年に一度となっているそうです。
これは東京の場合で、当然地域によって変わってきます。
観測史上1位の値も、東京で言えば24時間で280mmの雨が降れば観測史上1位となるようです。
さらにそれを上回る雨が降ることがあるかもしれません。
そうなった場合どんだけ危険か想像がつきます。
「明日正午までの24時間で予想される雨量は、関東地方で200mmとなっています」
という天気予報が聞こえてきたら、観測史上1位の値を知っていたら少し身構えるようになりますよね。
観測史上1位の値を知ってるか知らないかで、危険度を知ることが出来るということです。
より詳しい情報を確認したり、万が一に備える方が増えるはずで、その意識が何より大事だといいます。
今は調べれば古くの災害の記録も閲覧することが出来ます。
その記録から災害の規模や人々の生活にどのような影響を与えたかなど、知ることが出来ます。
自身の地域で同じような雨の降り方をした場合、被害を最小限に抑えるにはどうしたらよいのかなど、事前に知ることで考える機会ができます。
氾濫しやすい川や土砂崩れの起きやすい崖はないかなどに加え、降水確率や観測史上1位の値を知っておくことが身を守るために大切なようです。
今まで漠然として聞いていた雨量も、少し違った目線で聞くことが出来そうです。
これから雨量の増える時期がやってきます。
知識での備え、物での備え、環境での備えをして被害にあわない努力と最悪を最小全に抑える努力をしていきましょう

今日も暑い一日になるようです。
体が慣れていない分しっかり対策をして、充実した一日をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:30
│Comments(0)
2022年05月21日
こんにちは!くう歓プラスです♪
5月21日
朝から曇天模様の空色の土曜日。

いかがお過ごしでしょうか?
毎年この時期になると、我が家には燕がおうちを造りに来ます。
しかし玄関の扉の真上に作ったり、完成した家を雀に乗っ取られたり、蛇に食べられてしまったりカラスに攻撃されてしまったりとうまく巣立ったためしがなく・・・
田んぼが近いので餌を取ったり家をつくったりは楽にできるのでしょうが、見晴らしがいい分敵も多く危険物件であることを知ってほしいのですが、なぜか毎年家づくりをするんですよね・・・
玄関は土の塊とフンにやられ、毎日掃除が大変です
ですがせっかく南の国から長い旅をしてきていると思うと、撤去するのも申し訳ないので、自然に任せています。
今年はどうなることやらと見守っている段階です
そもそも燕はどこからやってくるのか?
なんで垂直の壁にあんなにうまく家をつくれるのか。
謎多き生き物でしかありません
燕は春とともに日本各地にわたってくる【春告鳥:はるつげどり】と呼ばれるウグイスとともに、あたたかな季節の到来を感じさせる鳥のひとつです。
燕は夏鳥として日本に飛来します。
前兆17~18cm。
一度玄関ドアを開けたすきに家に侵入したことがあり、羽根を広げた姿を間近で見たときは、思った以上に大きく、ビックリしました
世界には約80種類の仲間がいて、このうち日本にはツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ、ショウドウツバメ、琉球ツバメの5種類が生息しています。
3月上旬ころに東南アジアなどから日本各地に飛来し始め、4月頃からの繁殖期を迎え6月くらいまで産卵します。
2週間ほどメスが抱卵し、孵ったヒナは3週間ほどで親と同じくらいの大きさに成長し、とべるようになります。
9~10月頃まで日本で暮らし、戻っていくそうです。
ツバメ、イワツバメは北海道から奄美群島にかけて、
コシアカツバメは東北から九州にかけて
ショウドウツバメは北海道
リュウキュウ」ツバメは沖縄などの南西諸島に分布しています。
都市部で見られるのはツバメで、イワツバメは山間部に比較的多く、北日本で多くみられるそうです。
主食はハエやアブ、トンボ、ハアリなどの昆虫だそうです。
飛べるようになった子供たちはその後巣立っていくわけですが、しばらくの間は巣に戻ってきて眠るそうです。
巣立った後も親鳥と過ごし、その間に親から飛び方や餌の捕り方などを学ぶそうです。
巣立った若い鳥たちは集団でヨシ原などにねぐらをとるようになり、夏の終わりから秋にかけて南下していくようになります。
ツバメの寿命は生まれた翌年から繁殖し、1年から2年未満で一生を終えていくそうです。
ツバメの巣は水田の土や藁でどんどん塗り重ねて作られるそうですが、前年作った巣や、壊れかけた巣をリフォームして住み着くケースが多いそうです。
種類によって巣の形にも特徴があるようです。
近年は餌をとる環境や巣作りに適した家屋が減り、都市部ではみられるツバメの数はもとより、産卵やヒナの数が減少してしまっていることが明らかになっているそうです。
うちに巣作りしているツバメも貴重なツバメということでしたか・・・
かといって自然界に人の力を加えるのは抵抗があります。
支障がない範囲で見守っていこうかなと思います。
明日の日曜は晴れて夏日の予報
皆様良い週末をお過ごしください
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
朝から曇天模様の空色の土曜日。


いかがお過ごしでしょうか?
毎年この時期になると、我が家には燕がおうちを造りに来ます。
しかし玄関の扉の真上に作ったり、完成した家を雀に乗っ取られたり、蛇に食べられてしまったりカラスに攻撃されてしまったりとうまく巣立ったためしがなく・・・

田んぼが近いので餌を取ったり家をつくったりは楽にできるのでしょうが、見晴らしがいい分敵も多く危険物件であることを知ってほしいのですが、なぜか毎年家づくりをするんですよね・・・

玄関は土の塊とフンにやられ、毎日掃除が大変です

ですがせっかく南の国から長い旅をしてきていると思うと、撤去するのも申し訳ないので、自然に任せています。
今年はどうなることやらと見守っている段階です

そもそも燕はどこからやってくるのか?
なんで垂直の壁にあんなにうまく家をつくれるのか。
謎多き生き物でしかありません

燕は春とともに日本各地にわたってくる【春告鳥:はるつげどり】と呼ばれるウグイスとともに、あたたかな季節の到来を感じさせる鳥のひとつです。
燕は夏鳥として日本に飛来します。
前兆17~18cm。
一度玄関ドアを開けたすきに家に侵入したことがあり、羽根を広げた姿を間近で見たときは、思った以上に大きく、ビックリしました

世界には約80種類の仲間がいて、このうち日本にはツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ、ショウドウツバメ、琉球ツバメの5種類が生息しています。
3月上旬ころに東南アジアなどから日本各地に飛来し始め、4月頃からの繁殖期を迎え6月くらいまで産卵します。
2週間ほどメスが抱卵し、孵ったヒナは3週間ほどで親と同じくらいの大きさに成長し、とべるようになります。
9~10月頃まで日本で暮らし、戻っていくそうです。
ツバメ、イワツバメは北海道から奄美群島にかけて、
コシアカツバメは東北から九州にかけて
ショウドウツバメは北海道
リュウキュウ」ツバメは沖縄などの南西諸島に分布しています。
都市部で見られるのはツバメで、イワツバメは山間部に比較的多く、北日本で多くみられるそうです。
主食はハエやアブ、トンボ、ハアリなどの昆虫だそうです。
飛べるようになった子供たちはその後巣立っていくわけですが、しばらくの間は巣に戻ってきて眠るそうです。
巣立った後も親鳥と過ごし、その間に親から飛び方や餌の捕り方などを学ぶそうです。
巣立った若い鳥たちは集団でヨシ原などにねぐらをとるようになり、夏の終わりから秋にかけて南下していくようになります。
ツバメの寿命は生まれた翌年から繁殖し、1年から2年未満で一生を終えていくそうです。
ツバメの巣は水田の土や藁でどんどん塗り重ねて作られるそうですが、前年作った巣や、壊れかけた巣をリフォームして住み着くケースが多いそうです。
種類によって巣の形にも特徴があるようです。
近年は餌をとる環境や巣作りに適した家屋が減り、都市部ではみられるツバメの数はもとより、産卵やヒナの数が減少してしまっていることが明らかになっているそうです。
うちに巣作りしているツバメも貴重なツバメということでしたか・・・
かといって自然界に人の力を加えるのは抵抗があります。
支障がない範囲で見守っていこうかなと思います。
明日の日曜は晴れて夏日の予報

皆様良い週末をお過ごしください

ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:06
│Comments(0)
2022年05月19日
こんにちは!くう歓プラスです♪
5月19日
気持ちの良い穏やかなお天気に恵まれた木曜日。
いかがお過ごしでしょうか?
今日は湿度も低めのようでカラッとしていて気持ちの良い気候になりましたね。
紫外線は相変わらず強めの様なので、室内もですが外の作業は特に紫外線対策をお気を付けくださいね!
最近農業系のお店やホームセンターでは夏野菜の苗がたくさん並ぶようになりました。
家庭菜園をされている方は何を育てようかと迷っている方もではないでしょうか?
私もその一人。
毎年夏になると、あると困らないミニトマトやキュウリは定番の様に育てます。
5月は気温も安定しだして、夏野菜の植え付けには最適な季節。
せっかくなら豊作を狙いたいですよね
そこで今日は良い苗選びのコツを調べてみました
まずは、苗を選ぶ前に豊作に導くために重要になるのは土づくり。
地植えする場合は植え付ける2週間前くらいに、赤玉、苦土石灰、堆肥、腐葉土、発酵養鶏などをすきこんで土づくりをしておきます。
また支柱やネットなどの準備もしておきましょう
場所は風通しの良く日当たりの良い場所を確保します。
そしていよいよ苗選びですが、良い苗のポイントは
・苗が生き生きして葉がピンとしているもの
・双葉が張りのある緑色の物
・下の方の葉が厚く色の濃いもの
・葉と葉の間の茎が太く短いもの
・大きく色鮮やかな花がたくさんついているもの
・ポットの下から出ている根が白く生き生きしているもの
接ぎ木の苗も失敗が少なくお勧めだそうです。
接ぎ木は収穫を目的とした実をつける「穂木」と耐病性があって土台となる「台木」を接いだ苗の事。
普通の苗と比べて、3倍くらいのお値段ですが、家庭菜園などの狭い場所や毎年同じ野菜を栽培したい場合はお勧めだそうです。
同じ場所でナス、トマト、胡瓜などを栽培し続けると、病害虫の被害や収穫量の減少(連作障害)が起こります。
しかし接ぎ木の苗ならこれを防ぐことが出来るんだそうです
私は何も知らず前年と同じ場所に実のなる野菜を植えたことがありました。
その時は接ぎ木の苗ではなく、リーズナブルな種から育てられた普通の苗を買ってきてしまい、苗自体はすくすくと大きく成長して花もたくさんつけたので、実のなるのを楽しみにしていたのですが、実のなる前に花が落ちてしまったり、実がなっても変な形に成長して枯れてしまったり。
せっかくの苗を無駄にしてしまったことがありました。
毎日水やりをし、支柱やネットを用意して収穫を楽しんにしていただけに、ショックでした・・・
連作するときは、接ぎ木の苗を買ってこればよかったのですね・・・
今年は土づくりはおえており、あと一週間もすれば苗を植え付けていい土が完成します
今何を育てようか、色々迷っている最中です。
野菜によって苗の植え付けるベストタイミングも少しだけちがうようで、
4月中旬から5月初旬はミニトマト、ズッキーニ
4月中旬から5月中旬はピーマン、枝豆,ししとう。
4月から6月中旬はオクラ、トウモロコシ。
5月から6月はさやいんげん
5月中に植えておきたいのは胡瓜、ナス
夏野菜は比較的狭い場所やプランターでも育てられるものが多く、育てやすい野菜も多いように感じます。
楽しみながら自身で愛情いっぱいに育てた野菜は格別!
体にもいい旬の野菜をたくさん食べて元気に夏を過ごしていきましょう!
今日も良い一日をお過ごしください!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
気持ちの良い穏やかなお天気に恵まれた木曜日。
いかがお過ごしでしょうか?
今日は湿度も低めのようでカラッとしていて気持ちの良い気候になりましたね。
紫外線は相変わらず強めの様なので、室内もですが外の作業は特に紫外線対策をお気を付けくださいね!
最近農業系のお店やホームセンターでは夏野菜の苗がたくさん並ぶようになりました。
家庭菜園をされている方は何を育てようかと迷っている方もではないでしょうか?
私もその一人。
毎年夏になると、あると困らないミニトマトやキュウリは定番の様に育てます。
5月は気温も安定しだして、夏野菜の植え付けには最適な季節。
せっかくなら豊作を狙いたいですよね

そこで今日は良い苗選びのコツを調べてみました

まずは、苗を選ぶ前に豊作に導くために重要になるのは土づくり。
地植えする場合は植え付ける2週間前くらいに、赤玉、苦土石灰、堆肥、腐葉土、発酵養鶏などをすきこんで土づくりをしておきます。
また支柱やネットなどの準備もしておきましょう

場所は風通しの良く日当たりの良い場所を確保します。
そしていよいよ苗選びですが、良い苗のポイントは
・苗が生き生きして葉がピンとしているもの
・双葉が張りのある緑色の物
・下の方の葉が厚く色の濃いもの
・葉と葉の間の茎が太く短いもの
・大きく色鮮やかな花がたくさんついているもの
・ポットの下から出ている根が白く生き生きしているもの
接ぎ木の苗も失敗が少なくお勧めだそうです。
接ぎ木は収穫を目的とした実をつける「穂木」と耐病性があって土台となる「台木」を接いだ苗の事。
普通の苗と比べて、3倍くらいのお値段ですが、家庭菜園などの狭い場所や毎年同じ野菜を栽培したい場合はお勧めだそうです。
同じ場所でナス、トマト、胡瓜などを栽培し続けると、病害虫の被害や収穫量の減少(連作障害)が起こります。
しかし接ぎ木の苗ならこれを防ぐことが出来るんだそうです

私は何も知らず前年と同じ場所に実のなる野菜を植えたことがありました。
その時は接ぎ木の苗ではなく、リーズナブルな種から育てられた普通の苗を買ってきてしまい、苗自体はすくすくと大きく成長して花もたくさんつけたので、実のなるのを楽しみにしていたのですが、実のなる前に花が落ちてしまったり、実がなっても変な形に成長して枯れてしまったり。
せっかくの苗を無駄にしてしまったことがありました。
毎日水やりをし、支柱やネットを用意して収穫を楽しんにしていただけに、ショックでした・・・

連作するときは、接ぎ木の苗を買ってこればよかったのですね・・・
今年は土づくりはおえており、あと一週間もすれば苗を植え付けていい土が完成します

今何を育てようか、色々迷っている最中です。
野菜によって苗の植え付けるベストタイミングも少しだけちがうようで、
4月中旬から5月初旬はミニトマト、ズッキーニ
4月中旬から5月中旬はピーマン、枝豆,ししとう。
4月から6月中旬はオクラ、トウモロコシ。
5月から6月はさやいんげん
5月中に植えておきたいのは胡瓜、ナス
夏野菜は比較的狭い場所やプランターでも育てられるものが多く、育てやすい野菜も多いように感じます。
楽しみながら自身で愛情いっぱいに育てた野菜は格別!
体にもいい旬の野菜をたくさん食べて元気に夏を過ごしていきましょう!

今日も良い一日をお過ごしください!
ではまた~☆
くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
11:56
│Comments(0)