QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年09月09日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月9日
朝の気温も真夏と比べるとたいぶ涼しくなってきましたねキラン
雲の間から晴れ間のさす金曜日。
いかがお過ごしですか?元気

今日は朝から悲しいお知らせがイギリスから届き、ニュースはその話題で持ち切り。

イギリスのエリザベス女王が8日、96歳でお亡くなりになりました。
25歳で王位を継承され、国を愛し国民を愛し、国民から愛される君主だったようです。

世界中の多くの人にとって、不変の存在といっても過言ではなく、何か一つの時代の区切りが来たんだなと感じました。
ご冥福をお祈りします・・・

さて、今日9月9日は文字通り、救急の日。

救急業務や救急医療について一般の人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的として昭和57年に消防庁が制定したそうです。

この日を含む一週間を「救急医療週間」として、救急車の正しい利用方法や、応急手当の知識などを学ぶ救急処置の講習会や体験会など様々なイベントが各地で開催されているようです。

私自身も何度か応急処置やAEDの使い方の講習会に参加したことがありとてもべんきょうになりました。

いつ何時遭遇するかわからないピンチに備え、学んでおいて損はないですからねにこにこ

まだ受けたことのない方は、是非講習を受けてみてはいかがでしょうか元気

また、コロナで一段と大変な業務が増えてしまいましたが、命の現場で人の命を救うために戦ってくださっている医療関係の方々にも感謝ですね!
いつもありがとうございます!!

そして今日は五節句の一つ、重陽の節句だそうです。
あまり聞きなれない言葉ですが、菊の咲く季節でもあることから、「菊の節句」とも呼ばれるそうです。

9という数字は奇数で陽の数とされ、それが二つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ってみたり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりしていたそうです。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、体をぬぐうなどの面白い習慣があったそうです。

この日の行事食として、江戸時代から栗ご飯を食べる習慣があり、別名「栗の節句」ともよばれるそうですナイフとフォーク

桃の節句などに比べるとあまり知られていない節句ですが、季節や節気を気にする和菓子屋さんでは、菊をモチーフにした和菓子や栗を使った和菓子が販売されます。

食欲の秋がやってきますねしあわせ

節季や節句などの行事食など季節の味を楽しみながら、健康的に頑張っていきましょうねウィンク

ではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 




  
Posted by くうさん at 15:10Comments(0)

2022年09月06日

9月6日の記事

9月6日
台風の影響か、朝から強い雨が降ったり、時折強い風が吹いたり急に晴れたりと忙しい空模様の火曜日にっこり
いかがお過ごしですか?

日に日に秋の気配を感じられるようになってきた今日この頃。

事務所の周りでは無数の赤とんぼが元気に飛び回っています。

部屋への日の差し方も窓辺から徐々に部屋の奥へと差し込むようになり、太陽が低い位置へと変わってきているのを感じます。

日の入りも早くなってきましたね。
まだまだ暑い日もありますが、確実に秋は深まってきているようですキラン

一番びっくりしたのはクリスマスケーキの予約が始まる告知が届いたこと笑える
そしてお節料理の予約も始まりだしているようです・・・

そんな季節の変わり目は夏バテ気味だった植物たちも再び元気を取り戻し、庭に彩が戻り始める時ですね。

この季節のお花といえば、サルビア、ダリア、シュウメイギク、コスモス、千日紅、秋バラ・・・

色とりどりの色を深め、庭を華やかにしてくれます。

そしてこの時期になすべき重要な庭仕事も満載元気

この季節は来年の仕込み時期。

宿根草やバラ等人気の品種は早めにゲットしたほうがよさそうです。

春先のチューリップ、バラの苗、果樹苗の買い時上時でもあります。

そしてそろそろ暑さも落ち着いてくるこの頃。

鉢植えの植物は真夏と同じような頻度で水やりをしてしまうと、根腐れを起こしてしまいます。
水やりも秋使用にシフトチェンジしていきましょう。

そしてコストを抑えていきたい方は、種まきをして自分で苗づくりをしていくのもいいかもしれません。
耐寒性の強い一年草、二年草の種まきは9月中に終えていきましょう。

種から育てるのは時間がかかりますが、コストも10分の1に抑えられ、種から芽吹き成長していく姿を楽しむことができます。

家庭菜園をされる方も大根やラディッシュは9月中旬に、月末には白菜、小松菜、青梗菜、かぶ、ほうれん草、春菊など冬の主役野菜の種をまくことができます。

種まきをする1週間前までに苦土石灰を土に巻いてなじませておきましょうねウィンク

生垣の刈込もこの時期。
好みの高さに刈り込んでおくと、1か月くらいで新芽が出てきてちょうどよい高さになります。

ツバキや山茶花、お茶の木のお手入れをするときはチャドクガにご注意を!!
葉に集団でいることがあり、触れてしまうとひどい皮膚炎をおこします。

発見したら、葉っぱごと取り除き、袋に入れて処分しましょう。

秋は蜂も活発に活動する時期ですね。

お庭のお手入れに忙しい時期ですが、害虫に気を付けて楽しんでくださいね。

そして、台風シーズン突入嵐
庭の排水や、景観づくりなど、お庭のお困りごとがありましたら、お気軽にくう歓プラスにご相談くださいねウィンク

私も今年は種まきから苗づくりに挑戦してみようと思っています。

何を撒くか、又できればレポートしますねしっしっし

不安定なお天気ですがどうぞお気を付けて、素敵な1日をお過ごしくださいハートウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 






  
Posted by くうさん at 12:19Comments(0)

2022年08月23日

こんにちは!くう歓プラスです♪

8月23日
不安定なお天気で迎えた火曜日。
いかがお過ごしですか?元気

学生さんたちの夏休みも終盤に入りましたね。

宿題に追われている学生さん、自由研究や作文に駆り出されている親御さんも多いのではないでしょうか笑える

この夏はほんと不安定なお天気が多く、蒸し暑い日が多く感じます。

カラッと晴れた夏空。
何回見たかな~と記憶にないくらいです笑える

コロナもまだまだ猛威を振るっていて、夏休みに感染してしまったなんて言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

新学期を目前に控え、最近私の周りで言うとお子さんの感染が増えているいるように感じます汗

新型コロナ感染拡大の中、学校の活動を継続するための複数の児童生徒が陽性になっても、家庭内感染が明白な場合は学級閉鎖や休校は必要ないと19日に文科省が各都道府県の教育委員会に通知をしたそうです。
必要以上の対策を防ぐことで学校活動に支障がでないようにすることが狙いのようです。

同一学級で複数の感染が判明した場合、5日程度閉鎖。
拡大が止まらなければ学年閉鎖、休校へと段階的に移行するようです。
生徒間での感染ではないとみられる場合学級閉鎖をしないという柔軟な判断が可能になるようです。

今年でコロナ生活も3年目。
色々基準も対策自体もゆるくなってきています。
だからこそ個々の感染予防がいつも以上に必要になってきているのでしょうね元気

元気に新学期が迎えられるといいですね!

さて、今日から二十四節気の「処暑」に入ります。

「処」は様々な意味を持つ感じですが、この場合は「収まる」という意味に使われます。
なので、「暑さが収まる頃、落ち着く頃」という意味になります。

暦上ではすでに秋に入っていますが、残暑厳しい日が続いていますね。
しかし秋の声はいろいろ聞こえてくるようになり、部屋に差し込む日差しが真夏に比べると、部屋の奥に広がってきていて太陽の位置も徐々に低くなってきているのを感じます。

立春から210日は今年は9月1日当たりますが、二百十日は雑節の一つで、古くから野分(台風)などの災害が起こりやすいとして、厄日と考えられていました。

風の神を鎮めるために風祭、風鎮祭などの行事が行われるのもこの時期ですね。

立秋が過ぎ、処暑に入り、間もなく酷暑から解放される時期ではありますが、まだまだ暑い日が続きそうです。
気温の変化や台風による風雨に十分注意して、健康に!安全に!日々過ごしていきましょうねウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 

















  
Posted by くうさん at 11:34Comments(0)

2022年08月09日

こんにちは!くう歓プラスです♪

8月9日昨晩遅くに降った雨のおかげで、ムシムシした晴天の朝を迎えた火曜日太陽

いかがお過ごしでしょうか?

昨日暦の上では立秋を迎えました。

短い夏も暦上ではもう終わり。

とはいうものの、まだまだ暑い日は続き、これからお盆休み、夏休みを迎えるという方が大半なのではないでしょうか。

楽しい夏休み計画を立てていらっしゃる方も多いのでは?


そして今日は被爆から77年。
ながさき平和の日だそうです。

1945年8月9日午前11時2分

アメリカ軍B29爆撃機ボックス・カーが原子爆弾ファットマンを投下し、長崎市松山町の500メートル上空で爆発したそうです。

広島に次いで、史上2番目の原子爆弾で、当時の長崎市の人口24万人のうち7万4千人の市民が死亡したそうです。

建物は36%が全焼、または半壊しました。

2022年、8月9日時点で、1年間3160人の死亡が確認され、長崎で被爆して亡くなった方たちを記した原爆死没者名簿の登載者数は19万2399人となっている。

原爆投下から50年を迎えた1995年に長崎市はこの8月9日を
【ながさき平和の日】
と規定されているらしいですが、一般的にはこの日を【長崎原爆の日】と呼ばれる言葉多いそうです。

長崎市松山町では【長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典】が行われます。

核兵器をなくすことが、未来を守るための唯一の道と核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けています。

世界では未だに戦争による無意味な権力争いが起きていますよね。
それにより、多くの国民が命を奪われ、住むところも無くし、平和な日常も家族も多くの物を失っています。

持続可能な開発目標が掲げられたいる今、戦争は何の意味も持たないですよね。

世界が平和になる為には図りしえない多くの問題が存在します。

膨大な視野でみてしまえば何から手を付けていいのわかなくなってしまいますが、自分の描いている幸せな未来の為に、目の前の事、身の回りの人や環境の事を前向きに考え、できることから取り組んでいく事が始まりなのではないでしょうか元気

簡単なことで言えば、ごみの分別やフードロス、車を乗れば排気ガスが出るから少しの距離なら権能の為にも歩いてみたり自転車に変えてみたり。

平和な時間が未来にもつながっていくようにと、私も一人で大それたことをするのは難しいので、チマチマ小さなことから実行しています笑える

戦争のない平和で明るい未来が来るといいですね・・・キラン

ではまた~☆




   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 













  
Posted by くうさん at 12:06Comments(0)

2022年08月02日

こんにちは!くう歓プラスです♪

8月2日
快晴の夏らしいお天気で迎えた8月最初の火曜日太陽

いかがお過ごしですか?


今日の最高気温予想は38度汗
体温越えの予報が出ています笑顔汗

すでに外気温は35度・・・
外構屋泣かせの暑さとなっています笑える
暑さのピークは15時。

なるべく外出は控えたほうが良さそうですね!

今日も全国的に酷暑。危険な暑さになっていくようです。

国内歴代最高気温の41.1度に迫る暑さになるところもあるようです。
今日も朝から熱中症警戒アラートも出ています。

涼しい部屋にいても定期的にミネラルと水分補給を忘れずにお過ごしくださいね!

近年、熱中症で亡くなる方が増えているそうで、2001年から2005年の5年間で年間の平均死亡数が335人だったのが、2016年から2020年までの5年間で1117.8人と増えているそうです。

15年で3倍も増えてしまっていて、特に近年では年間1000人越えが続いているようですおっとー

この数字、コロナでなくなる方より多いですよね?びっくり

熱中症でなくなる方の最大の特徴は65歳以上の高齢者が8割以上であること。

以前介護施設で働いている方にお聞きしたことがあるのですが、高齢者は暑さに鈍感、または暑いということに気づいていない方もいるため、体が限界に達して、初めて気づいたり、そのまま寝ている間になくなってしまう方もいるんだそうです。
家族や身寄りがある方は強制的にエアコンをつける事も可能ですが、身寄りのない方に対してはヘルパーさんが呼びかけたりするしかないんだそうです。
それでも認知症などを患っていたらわからないので、夏は本当に気を遣うそうです。

ご近所で恒例の方が一人で住んでいる場合は、室外機が動いていなかったら声掛けしてあげるといいですね!

高齢になると、体温の調整機能が低下し、体に熱がたまりやすく、また、加齢とともにのどの渇きも感じにくくなり自覚のないまま重症化してしまうというリスクがあります。

独居の高齢者が増えている中、重症化してそのままなくなってしまうケースも少なくないんだそうです号泣

一生懸命生きてきて、そんな最後は悲しすぎますね号泣

そして気になるのは、屋内で熱中症によりなくってしまった高齢者の9割が、エアコンがあるにもにもかかわらず、使用していなかったというのです。

熱中症の危険があるような今日のような暑い日でもエアコンを使わない高齢者が多いことが死亡数の増加に影響しているようです。

熱中症は死に至る怖い病気であること、
高温の環境下で長い間いると発症リスクが増すことを認識していただけるように、周りの方が高齢者の視点に立って、ケアしてあげることがとても大切ですね!!

年齢とともに適温が分かりづらくなっている高齢者は室温が何度なのかも理解で来ていない場合が多いため、
目で分かるように大きめのデジタル温度計などを設置してあげて、室内温度は28度以下などと書いた張り紙を貼ってあげるとわかりやすいのではないでしょうか元気


いずれは自分の身にも起こりうることですからね。
みんなで思いやりを持って生活していけるといいですねにこにこ

コロナの感染者も増えています。
涼しいお部屋でおうち時間を楽しみながら、元気に夏を乗り切りましょう!ハートウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 


  
Posted by くうさん at 11:56Comments(0)

2022年07月30日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月30日
快晴の土曜日。
いかがお過ごしですか?

今日も暑い一日になりましたね太陽

この暑い中、甲子園予選の決勝が岡崎の中央総合公園の球場で行われているようです。

高校球児たちの暑い暑い夏キラン

にわかファンでも観ていてとても感動します。

まともに大会が行われるのは3年ぶりになるのでしょうか。

勝っても負けても悔いのない試合をしてくれるといいですねにこにこ

今週は蒲郡まつりに豊田おいでんまつりと、岡崎周辺ではお祭りムード全開上矢印

駅周辺を通りかかったら、お祭りに向かう綺麗な浴衣姿の若者を何人か見かけましたキラン

お天気の崩れもなさそうですし、久しぶりの開催にお出かけになる方も多いのではないでしょうか?

来週は岡崎の花火大会も控えています音符

去年まではコロナの影響で夏の楽しいイベントもことごとく中止になってしまい、物足りなさを感じていましたが、コロナ感染者は多いもののイベント事が開催されるのはやはりうれしい事ですよねにこにこ

事務所のある学区でも3年ぶりに盆踊り大会が開催されるそうです。

楽しいイベントは沢山続きます元気

楽しみにしていたのに、体調を崩してしまって行けないなんて悲しいことにならないように、感染対策はしっかりして楽しんでくださいねハート

それでは、良い週末をお過ごしください!!ハートウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 




  
Posted by くうさん at 16:42Comments(0)

2022年07月29日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月29日
今日も夏らしく暑い一日になりました元気
皆様いかがお過ごしですか?

早いもので7月も最後の金曜日。

沖縄地方では台風5号が発生したようですね。

これから夏の暑さもピークになり、そして台風シーズンへと突入していくのでしょうか。

火曜日の夜の雷と豪雨雷

凄まじかったですね

フラッシュがたかれているかのような雷。

寝不足になった方も大勢見えるのではないでしょうか?

私もその一人ですもうダメ

小さい頃から雷が本当に苦手で、何度も停電になるし、長い時間光り続けてるし、地響きするし汗

昨晩も急に豪雨が降ってきて、またか・・・と思ってしまいました笑える
昨夜は雨だけで、雷は大丈夫でしたね!

こんな風に一日よく晴れていても急にお天気が荒天したり、本当に最近の夏は難しい空模様。

近年では日常的にゲリラ豪雨と使われるようになりましたが、私が小さい頃にはあまり聞いたことがなかったような気がします。
ゲリラという言葉は、戦争を想起させることから、批判もあったようですけどね。

ゲリラ豪雨が流行語大賞の候補になったのが2008年。

この年の7月28日に神戸の都賀川で鉄砲水が起き、子供を含む5人が亡くなったそうです。

この一週間後、8月5日には東京豊島区の雑司ヶ谷でマンホールの出水事故が起き、作業員5人が亡くなったそうです。
いずれも短時間の強雨がもたらしたものでした。

この年以降「ゲリラ豪雨」という言葉が新聞などでも良く使われるようになり、世の中に浸透していったそうです。

しかし、ゲリラ豪雨という言葉が初めて使われるようになったのは意外と古く、1968年8月のお雨の時だったそうです。

この時は数日間本州に前線がかかり、北陸から信越地方を中心に日替わりで彼方の県、こちらの県と日々場所を変えて豪雨が起きたそうです。

なんだか今年の日本の気象ににているような・・・びっくり

低気圧や台風が通るときはその移動に合わせて雨が降る場所が変わっていくのが普通ですが、前線が停滞しているときは大気のわずかな変化に応じて雨の降る地域がさまざまに変わることがあります。

当時用いられた「ゲリラ」という言葉は、この変幻する様子を表したもので、雨の突発性を強調する最近の用法とはニュアンスが違ったそうで、いつの頃からか、「突然の強雨」という意味で使われるようになったそうです。

そして、ゲリラ豪雨を引き起こすのは積乱雲。

一般に、雲は湿った空気が上昇して冷え、水蒸気が凝結してできるらしいですが、ざっくり「層状性の雲」と「対流性の雲」に分けられています。層状性の雲は低気圧や前線で広い範囲の上昇気流で作られて連続的に雨を降らします。

対流性の雲は、不安定な大気の中で上空にもくもくと発達し、狭い範囲で集中的な降水をもたらします。
積乱雲は対流性の雲です。

夏、積乱雲はしばしば集団で発生し、お互い影響しあって多彩な様相を作り上げます。
積乱雲の組織化と言うそうです。

夏の空には時折立派なお城の様な積乱雲が作り出されているのを見かけます。

最近九州の方で大雨を降らせていた線状降水帯は、積乱雲が列になったもので、集中豪雨の要因にもなっているようです。

ゲリラ豪雨は積乱雲の単独、あるいは少数の孤立した積乱雲が降らせる雨を指すようです。

立派な積乱雲がこちらに向かって流れてくるようなときは、一雨あるかも?と思っていた方がよいようですね。

芸術的ともいえる、夏らしい空には積乱雲キラン

私は長い間、入道雲と呼んでいましたが、入道雲は積乱雲の一種というか、積乱雲に発達していく過程に見られる雲の事を云うんだそうで、入道雲は、夕立程度の雨を降らし、積乱雲はゲリラ豪雨のように激しい雨を降らすものらしいです笑える

そんな違いがあったとは・・・笑える

嫌な雨や雷を降らす積乱雲ですが、夏らしい空の風物詩。
自然が作り上げた芸術を楽しみながら、短い日本の暑い夏を元気に楽しんでいきましょう音符

ではまた~☆


   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 





  
Posted by くうさん at 16:29Comments(0)

2022年07月26日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月26日
曇りの朝を迎えた火曜日雲
いかがお過ごしですか?

ここ最近夏空が広がるお天気が続いていましたが、今日は東海沖にある熱帯低気圧周辺の暖かく湿った空気が流れ込む影響で、静岡の方では土砂災害警戒情報が出たり、新幹線が停まったりと、様々な影響をもたらしているようですねびっくり

この地方でも局地的に大雨になったりすることがあるようなので、今日は空模様のご機嫌を伺いながらの一日になりそうです。

最近世界中で異常気象による災害が多く発生していますね号泣

高温に見舞われてる地域では、山火事が発生したり、急な豪雨で土石流が発生石、住居を失ったり、何とかなるような小さな災害というより、人間をはじめ動物などのすべての生き物が生き場を失ってしまうような大きな災害ばかりが発生しているように感じますがーん

日本国内でも、桜島がいつもより大きな噴火をおこしたり、最近の様に低気圧がなかなか移動できずに日本近辺に居座り、長い雨をもたらしたり。
異常気象という言葉では片づけられなくなってきています。

少し昔の日本の環境、世界の環境とはここ数年で大きく変わってきてしまっているように思います。

私が小学生だった一昔前、真夏の暑さでも32度くらいまでだったように感じますが、今は37度以上の体温を超えるような猛暑日が常態化してきてしまいました。
40度なんて言う気温が日本で起きるとはあの頃想像もしていませんでした。

今や、学校の教室にもエアコンが取り付けられ、登下校は日傘下校を必須とする学校も出てきています。

エアコンがなくても何となく乗り切れていましたが、現代の真夏の暑さでは病気になってしまいそうなくらいですね。

昨年は比較的猛暑日も少なく、比較的過ごしやすかったように感じますが、今年は6月の終わり辺りから40度になるような地域もあり、気温の高い日が多くなるようです急ぐ

本当に昔の日本は今ほど暑さは厳しくなかったのか?
厳しくなければ気温はそこまで高くないはず・・・
逆に近年に近づくにつれて、気温は高くなっているのか?

そんな謎を抱いたので【過去の天気】という検索ワードで素人らしく少し調べてみました笑える

名古屋の8月1日のお天気
1978年太陽 最高気温37.7度 最低気温25,1度
1983年太陽 最高気温30.8度 最低気温25,6度
1988年太陽 最高気温32,8度 最低気温22,1度
1993年太陽 最高気温32,5度 最低気温24,7度
1998年雲 最高気温32,8度 最低気温24,8度
2003年雲 最高気温31.8度 最低気温23,2度
2008年太陽 最高気温34,4度 最低気温25,5度
2013年傘太陽最高気温33,6度最低気温25,3度
2018年太陽最高気温37,7度 最低気温26,2度
2021年太陽最高気温34,1度 最低気温25,1度

なんだか夏休みの自由研究でもしている感覚になってきましたが・・・笑える

個人的な意見ですが、この表を見て、意外と目に見えた大きな気温上昇も見られず、昔もそれなりに暑かったんだなと思ってしまいました笑顔汗

コンクリートジャングルに覆われた近代、体感温度は少なくとも上がっているとは思います。

夏の暑い地域ランキングといえば、埼玉県の熊谷や、山梨の甲府、岐阜の美濃市や多治見市も上位にあがってきます。

現時点での最高気温ランキング史上1位は41.1度で、浜松や熊谷で観測されています。

いずれも7.8月み観測されているようです。

1933年7月25日山形県で40.8度を記録し、当時としては異例な暑さだったはず。

そして、2010年代多くの最高気温を塗り替え始めている。

あくまでも1933年のケースは稀で、近年はやはり実際の夏場の気温は尋常ではないレベルで高まっているのも記録を見る限り確かです。

気象庁では30度に達した時点で真夏日。35度以上は猛暑日と定義しています。
よく耳にする言葉ですね。

猛暑日が観測された時点から今に至るまでのグラフを見ると、猛暑日を記録する日数は年々右肩上がりの増えていて、過去30年間で3.3倍に増えているのは確実です。

結果、昔は今ほど猛暑日を観測する日数は多くなく、近年は猛暑日が増えているといえます。

昔も暑い日はあったけど今ほどではないということのようです。

今年も酷暑が予想されます。

エアコンや便利なグッズをフル活用して夏を元気に乗り切っていきたいですね!元気

サステナブルという言葉をよく耳にするようになりましたが、持続可能な環境や社会への配慮をビジネスや生活するうえでも考え、未来が住みやすい社会でいられるように、くう歓プラスもSDGsの活動に積極的に取り組んでいきたいと改めて考えさせられました。

小さなことも大きなことも、自分や子供たち、その後世に繋がっていく人たちのために、共存していく生き物たちの為に、少し気を留めて行動していけたらいいですねにこにこ

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社










  
Posted by くうさん at 12:45Comments(0)

2022年07月22日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月22日
晴れ間のさす金曜日。いかがお過ごしですか?元気

夜中に降った雨のおかげか、今日もムシムシしていますがミネラルチャージしながら頑張っていきましょ笑える

2週間くらい前からか、事務所の周りでは蝉も鳴き始め、いたるところでヒマワリが元気に咲いています。

梅雨の様なお天気が続いていますが、暑さもこの時期らしくなってきて夏本番を迎えてる感じですねキラン

この地域では昨日から夏休みが始まりました。

長い長い夏休み。
毎日お昼ご飯を用意しての出勤。
給食の有難みを感じます汗

この夏は各イベントも今のところ開催されるようですが、昨日コロナの感染者が過去最高を記録してしまいました。

頑張って予防接種を受けても、マスクをしたりして気を付けていても減るどころかどんどん増え続ける感染者。
進化し続けるウイルス・・・歯止めがかかる日がくるのでしょうか・・・

しかし今年こそはイベントも予定通り開催してほしいですね!

岡崎市内でも夏のイベントが久しぶりに開催されます。

7月23、24日には今年5年ぶりにシビックセンター夏まつりが開催されるそうです。

他にも市内や近隣の町では夏らしいイベントが沢山あるようです。

額田ではかき氷街道という額田の天然水【仙水】を使ったかき氷が味わえる街道があるそうです。
お店をめぐって楽しめるスタンプラリーもあるそうですよ元気

8月6日は花火大会!

定期的に開催されている乙川ナイトマーケット。
岡崎ニューグランドホテルではビアガーデンビール
くらがり渓谷ではマス釣り、マスつかみ。

他にも楽しそうなイベントが沢山あります音符

またコロナで開催中止なんてことにならないことを祈るばかりです。

コロナに負けないためにも自己免疫力を上げなければ・・・

自己免疫力を上げるのに大切なことは
1,適度な活動と休養のバランス
2,体を温めること
3,ストレスを減らすこと
4,腸内環境を整えること
が大切なようです。

コロナに感染するのが怖くて、家に閉じこもって不活動なのは体を冷やし代謝を下げ、免疫力を低下させてしまうようです。

また体力を使わないため、夜ぐっすり眠れないなどの悪循環が起きてしまいます。
免疫力を高めるには、活動と休養を一定のリズムで保つといいそうです。
生活リズムを整える事が大事なんですね。

オーバーワークは逆に免疫力を落としてしまうので、適度が大事だそうです。

睡眠不足になったり精神的なストレスも免疫力を落としてしまうそうです。

睡眠時間が少ないと風邪をひきやすかったり、体の不調につながりやすく、ちょっとした緊張や、やらなければいけないことに追われているとストレスになり、免疫力は低下するそうです。

頑張っていると知らず知らずのうちに、疲れやストレスはたまってしまうもの。
疲れたなーと思っても体を休めることが出来ず、無理せざるを得ない時もありますよね号泣

少し深呼吸をしたりストレッチをしたりして、たまには立ち止まることも必要な事なのかもしれませんね。

また免疫細胞を活性化し、免疫物質の産生を促すためにバランスの良い食事は不可欠おにぎり

肉魚大豆製品、乳製品などに含まれる、良質タンパク質の多いものを積極的に食べると良いそう。
何故なら、免疫細胞や免疫物質の主成分はタンパク質。
免疫細胞は寿命が短いためタンパク質が足りないと免疫力が落ちてしまいます。

他にも抗酸化作用のある食材(ビタミンA,CE)があるものを積極的に食べるようしましょうさくらんぼ

活性酸素は老化、喫煙、紫外線、様々な物質への暴露などにより体内に増え免疫を低下させてしまいます。
ビタミンを積極的にとることは抗酸化作用を高め、免疫力を高める助けになるようです。

ここ2,3日、あまりならない肩こりがひどくて、頭痛に悩まされています笑える
このように体に現れてからでは、なかなか正常に戻すのは大変なので、気分転換しながらおいしいものをバランスよくとって、しっかり動き、しっかり寝る。
基本的な自分の生活を見直していきたいと思います元気

コロナになんかに負けない体作りをして、楽しいことを思いっきり楽しめるように、自分メンテナンスしながらこの危機を乗り越えていきましょう!!ウィンク

ではまた~☆

 
   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社










  
Posted by くうさん at 12:46Comments(0)

2022年07月19日

こんにちは!くう歓プラスです♪

7月19日
朝から本降りの雨傘でスタートした火曜日。
いかがお過ごしですか?

しかしよく降りますね・・・

この先も曇りや雨が多く、梅雨の様なお天気が続くそうです。

九州地方では線状降水帯が多くの雨を降らせ、災害が起きやすい状態が続いているようです。

この地域でも、ゲリラ豪雨で道路が冠水したり、一時的な雨による被害も起きやすくなっていますね。

スッキリと晴れた空が恋しい・・・
そんな日々が続いておりますが、心も体もなるべく元気に過ごしたいものですにこにこ

ムシムシと暑い日が続き、バテ気味な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

熱中症対策の為にも水分補給や食事、休眠休息に気を使われている方も多いと思います。

暑さを避け、適切な水分と塩分と涼しい衣服が必要と言われる熱中症対策ですが、食事による熱中症対策について少し調べてみました。

東洋医学には、日々口にする食材を通して体を整え、不調や病気予防する【食養生】という考え方があるそうです。

熱中症予防のための体づくりに良い食材とは、体の熱を冷ます食材と体の潤いを増す食材を意味するそうです。

身体を冷ますといっても、冷たい食べ物を食べるということではないようです。

夏野菜の中で人気のトマト、スイカ、ゴーヤは身体の熱を冷ましたり潤いを増す食材の代表格。

トマトは身体やのどを潤し、熱を取り、食欲を増進させてくれるそうです。
生でも加熱しても良く、ジュースも手軽でいいですね!
血圧の高い方は進んで食べたい野菜です。

スイカは熱さましに優れていて、ゴーヤは夏バテ気味の体を元気にしてくれます。

その他にも体の熱を冷まし、潤いを増す食材は沢山ありますが、少し注意しなくてはいけない事があるようです。

熱中症はその人がどれだけ体にこもった熱を汗などで発散できるかでリスクが変わってきます。

熱中症になりやすいタイプは
1,熱を冷ますことが出来ないタイプ
2,体内の血流の滞りや水分不足から熱の放散がうまくできないタイプ。
3,体が冷えているタイプ

タイプによって食べ方に注意が必要なのだそうです。

3のタイプは、トマトやゴーヤの様な、体の余分な熱を冷ます食材を摂りすぎると良くありません。
スープ、炒め物、煮物などの加熱調理をしたり、温かい状態で食べるといいそうです。

2の様なタイプの方は、トマト、キュウリの様な体の潤いを増す食材の食べすぎに注意する必要があります。

それぞれご自身に合った食材を取り入れていくことが大切なようですねウィンク

また、熱中症には、血液を補う食材も大切なのだそうです。

血液は体の熱を発散させるために重要な役割を果たしています。
東洋医学では【汗血同源(かんけつどうげん)】と言って、汗は血液からできているという考えで、夏は沢山汗をかくため貧血になりやすいとされています。

体の熱を冷ます食材、潤いを増す食材に加え、血液を補う食材をプラスしていくと良いそうですよ電球


今年の夏も異常な天気が続いていることから、前線が抜け、お天気が回復すると暑さが厳しくなりそうです。

暑さに負けない強い体づくりを心掛けて、しっかり食べ、しっかり動き、しっかり休んで元気に夏を楽しんでいきたいですねにこにこ

お天気に負けず良い一日をお過ごしくださいハートウィンク

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社

  
Posted by くうさん at 13:00Comments(0)