QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年09月09日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月9日
朝の気温も真夏と比べるとたいぶ涼しくなってきましたねキラン
雲の間から晴れ間のさす金曜日。
いかがお過ごしですか?元気

今日は朝から悲しいお知らせがイギリスから届き、ニュースはその話題で持ち切り。

イギリスのエリザベス女王が8日、96歳でお亡くなりになりました。
25歳で王位を継承され、国を愛し国民を愛し、国民から愛される君主だったようです。

世界中の多くの人にとって、不変の存在といっても過言ではなく、何か一つの時代の区切りが来たんだなと感じました。
ご冥福をお祈りします・・・

さて、今日9月9日は文字通り、救急の日。

救急業務や救急医療について一般の人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的として昭和57年に消防庁が制定したそうです。

この日を含む一週間を「救急医療週間」として、救急車の正しい利用方法や、応急手当の知識などを学ぶ救急処置の講習会や体験会など様々なイベントが各地で開催されているようです。

私自身も何度か応急処置やAEDの使い方の講習会に参加したことがありとてもべんきょうになりました。

いつ何時遭遇するかわからないピンチに備え、学んでおいて損はないですからねにこにこ

まだ受けたことのない方は、是非講習を受けてみてはいかがでしょうか元気

また、コロナで一段と大変な業務が増えてしまいましたが、命の現場で人の命を救うために戦ってくださっている医療関係の方々にも感謝ですね!
いつもありがとうございます!!

そして今日は五節句の一つ、重陽の節句だそうです。
あまり聞きなれない言葉ですが、菊の咲く季節でもあることから、「菊の節句」とも呼ばれるそうです。

9という数字は奇数で陽の数とされ、それが二つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ってみたり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりしていたそうです。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、体をぬぐうなどの面白い習慣があったそうです。

この日の行事食として、江戸時代から栗ご飯を食べる習慣があり、別名「栗の節句」ともよばれるそうですナイフとフォーク

桃の節句などに比べるとあまり知られていない節句ですが、季節や節気を気にする和菓子屋さんでは、菊をモチーフにした和菓子や栗を使った和菓子が販売されます。

食欲の秋がやってきますねしあわせ

節季や節句などの行事食など季節の味を楽しみながら、健康的に頑張っていきましょうねウィンク

ではまた~☆

   くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 




  
Posted by くうさん at 15:10Comments(0)