QRコード
QRCODE
「ブーログ」トップへ
「ブーログ」管理画面にログイン
「ブーログ」新規ブログ開設 (無料)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
くうさん
くうさん

2022年09月10日

こんにちは!くう歓プラスです♪

9月10日
朝からよく晴れた土曜日。
いかがお過ごしですか?元気

今日は中秋の名月、十五夜です!夜

そして今年は満月!!!

中秋の名月を祝う習慣は、平安時代に中国から伝わったといわれています。

日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれています。

中秋の名月は満月と同じ日ですが、満月とづれることがしばしば起きるそうです。

その理由として、中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まるが、満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まります。

そして、月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.9日と大きく変化するためです。

そのため2024年は中秋の名月が9月17日、満月が9月18日と日付がずれます。

9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその日にもお月見をする習慣があります。

十三夜は「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。

今年の十三夜は10月8日です。

さて、お月見にススキをお供えするのはなぜなのでしょうか。

ススキは月の神様の依り代と考えられています。

本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前なので稲穂に似たススキを用いるようになったといわれています。

ススキのみ、または秋の草花と一緒に花瓶に生けて供えます。

またススキの鋭い切り口が魔除けになるとされている為、お月見の後、軒先にススキを吊るす習慣もあります。

そして月見団子は、お米を主食とし米文化が根付いている日本の行事には、餅やお団子は欠かせません。

お月見は月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。

丸い月見団子は、満月に見立てたもので、お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個(または5個、あるいはその年の満月の数)を盛ります。

月見団子はいつ食べるのか気になる人も多いのではないかと思いますが、お月見後月に感謝をしながら食べましょうナイフとフォーク

花より団子ならぬ月より団子の方もいらっしゃると思いますが、今日はお天気もまずまずで綺麗なお月様が拝めるのではないでしょうかにこにこ

一週間の疲れをゆっくりお月様を眺めながら癒し、来週もまた元気にスタートしましょう!ハートウィンク

良い週末をお過ごしくださいキラン

ではまた~☆

    くう歓プラス お問い合わせ↓
  http://www.kuukan-purasu.com/
  #岡崎市
  #三河エリア
  #岡崎市外構工事
  #岡崎市エクステリア
  #エクステリア外構工事
  #外構工事
  #お庭造り
  #くう歓プラス
  #来成建設株式会社 



 

  
Posted by くうさん at 17:18Comments(0)