2022年02月14日
こんにちは!くう歓プラスです♪
2月14日
Happy Valentine's Day!
週明けの月曜日は雨上がりの曇り模様
皆様いかがお過ごしですか?
今日はバレンタインですね
日本中でチョコレートが飛び交う一日ですが、もともとバレンタインはキリストのお祝いの日で、バレンタインとチョコレートの因果関係はなく、1970年だいにチョコレートメーカーが考案したといわれています。
日本では女性から男性へチョコレートをあげるのが普遍的ですが、ヨーロッパ諸国やアメリカでは、男性から女性にプレゼントをあげるそうです。
国によってさまざまなスタイルがありますね
海外の方が日本のスタイルを知ったら驚きかもしれません。
日本では、あげるチョコレートの意図も様々で義理チョコ、友チョコ、男性から女性に挙げる逆チョコなんていうのも最近では増えているそうです。
アメリカでは男性から女性にプレゼントを贈る傾向が強く、チョコレートよりも花とカードが定番だそうです。
恋人同士や夫婦、家族で送りあい、感謝の気持ち伝え合う日だそうで、義理はないそうです。
日本の様に告白などの目的はないみたいですね。
イタリアは恋人同士で送ることが多く、食べ物やお花の様に形がなくなってしまうものではなく、形の残るものを贈るそうです。
しかし赤いバラは情熱という意味がイタリアにはあり、赤いバラは愛する人に贈るそうです。
イタリアでもやはり義理チョコ習慣はないようです。
フランスでも男性から女性に真っ赤なバラとカードを渡すのが主流だそうです。
義理チョコはどうやら義理深い日本人の作った独特の文化のようですね
世界に共通して言えることは、バレンタインは「愛の日」であること。
皆さんはどなたかにチョコレートやプレゼントを贈る予定はありますか?
コロナ禍の今はなかなか手作りのチョコをプレゼントするのは難しいですが、形の残るプレゼントで日ごろの感謝を伝えるのもいいですね!
岡崎市内でもいろんなバレンタインイベントが行われているみたいですね!
岡崎公園内では隠されたハートを探してインスタに投稿すると抽選で家康公スイーツ、城南亭の割引チケットが当たるイベントをしているそうですよ
また、今日限定でグレート家康公「葵」武将隊 酒井忠次、本多忠勝のバレンタインイベントが城内14時から行われるようです。
どんなイベントになるんでしょうね
バレンタインとは関係ないですが、南公園でも11日から3月6日まで梅まつりが開催されています。
もう開花しているのかな・・・
スイセンもいたるところに開花しだしましたね
中央総合公園の雪柳もそろそろですかね
気づけば2月ももう半ば。
毎日一日があっという間に過ぎて行ってしまいますね
それでは幸せな一日を
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Happy Valentine's Day!
週明けの月曜日は雨上がりの曇り模様

皆様いかがお過ごしですか?
今日はバレンタインですね

日本中でチョコレートが飛び交う一日ですが、もともとバレンタインはキリストのお祝いの日で、バレンタインとチョコレートの因果関係はなく、1970年だいにチョコレートメーカーが考案したといわれています。
日本では女性から男性へチョコレートをあげるのが普遍的ですが、ヨーロッパ諸国やアメリカでは、男性から女性にプレゼントをあげるそうです。
国によってさまざまなスタイルがありますね

海外の方が日本のスタイルを知ったら驚きかもしれません。
日本では、あげるチョコレートの意図も様々で義理チョコ、友チョコ、男性から女性に挙げる逆チョコなんていうのも最近では増えているそうです。
アメリカでは男性から女性にプレゼントを贈る傾向が強く、チョコレートよりも花とカードが定番だそうです。
恋人同士や夫婦、家族で送りあい、感謝の気持ち伝え合う日だそうで、義理はないそうです。
日本の様に告白などの目的はないみたいですね。
イタリアは恋人同士で送ることが多く、食べ物やお花の様に形がなくなってしまうものではなく、形の残るものを贈るそうです。
しかし赤いバラは情熱という意味がイタリアにはあり、赤いバラは愛する人に贈るそうです。
イタリアでもやはり義理チョコ習慣はないようです。
フランスでも男性から女性に真っ赤なバラとカードを渡すのが主流だそうです。
義理チョコはどうやら義理深い日本人の作った独特の文化のようですね

世界に共通して言えることは、バレンタインは「愛の日」であること。
皆さんはどなたかにチョコレートやプレゼントを贈る予定はありますか?
コロナ禍の今はなかなか手作りのチョコをプレゼントするのは難しいですが、形の残るプレゼントで日ごろの感謝を伝えるのもいいですね!

岡崎市内でもいろんなバレンタインイベントが行われているみたいですね!
岡崎公園内では隠されたハートを探してインスタに投稿すると抽選で家康公スイーツ、城南亭の割引チケットが当たるイベントをしているそうですよ

また、今日限定でグレート家康公「葵」武将隊 酒井忠次、本多忠勝のバレンタインイベントが城内14時から行われるようです。
どんなイベントになるんでしょうね

バレンタインとは関係ないですが、南公園でも11日から3月6日まで梅まつりが開催されています。
もう開花しているのかな・・・
スイセンもいたるところに開花しだしましたね

中央総合公園の雪柳もそろそろですかね

気づけば2月ももう半ば。
毎日一日があっという間に過ぎて行ってしまいますね

それでは幸せな一日を

↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:32
│Comments(0)
2022年02月12日
こんにちは!くう歓プラスです♪
1月12日
レトルトカレーの日
今日も朝からよく晴れていますね!
比較的気温も上昇するようで、暖かい一日になりそうです。
先日花壇づくりのお話をしましたが、花壇に入れる土に混ぜる堆肥について今日はお話します。
堆肥とは、稲の藁、落ち葉、家畜の糞尿、食品の残渣などの有機物を微生物の力を借りて腐熟したものになります。
用土に混ぜると土の中で土壌微生物や作物の根から放出されるクエン酸などにより分解、溶解されて栄養になり植物がそれを根っこから吸い上げ吸収されます。
吸収されなかった分は土の中でどんどん熟成され良い土に成長していきます
肥料と堆肥は同じものの様に思えますが、それぞれ役割が違います。
肥料は植物の栄養を補うもので窒素、リン酸、カリウムが三大要素となっています。
いわゆる人間が健康補助食品として取り入れることのある、サプリメントみたいなものですかね
堆肥は肥料分を補うだけでなく、土壌改良も大きな役割です。
堆肥を使うことで適度な水はけと水もちの良い土を作ります。
というのも、水やりをすると堆肥が混ざっていない土壌は隙間がなくなり固く固められていきます。
しかし堆肥を混ぜることで土壌中に隙間ができ、ふかふかになるので、植物は根っこを伸ばしやすくなります。
根っこを伸ばすことで植物はどんどん成長していくので、育てるにはとてもいい環境になるということですね
また有機物を加えることで、土の中の有機物が微細な粒状になるので、地中に細かな隙間が沢山出来て水や空気を多く含む土になり、植物が健全に育つ環境になるということです。
これから暖かくなり、夏野菜を植える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
良い環境で育った植物はどんどん成長して、家庭菜園などでも収穫量をアップさせることができるかもしれませんね
このように土づくりに大切な堆肥ですが、おうちでも作ることができます。
花壇など囲いのある所に落ち葉を高さ20センチくらい入れて米ぬかや油粕を落ち葉の12%の量をサンドイッチ状に交互に積み上げていき、最後にたっぷり水を撒いて踏み固めます。
その後、ブルーシートなどで雨除けをし、1か月に3,4回混ぜ合わせて、落ち葉がボロボロになったら完成です
大体1年程度熟成させると出来上がるそうで、時間はかかりますが、環境にも優しくコストもかからなくていいですね。
うちの祖母は畑に穴を掘って野菜の皮や種などの生ごみを埋めていました。
季節になると植えたわけでもなく、勝手に冬瓜や南瓜が生えてきて、収穫をしていました
自分で堆肥を作るとそんなメリットもあるかもしれませんよ
お庭造りで花壇を作ってお花や野菜などを育ててみたい方はぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか
お庭造りはせっかくやるならバランスよく花壇や土間、木々を植えたいものですね。
でも自身でやるには手間や専用の道具、材料などを要し、施工には様々な知識も必要です。
そんな時はくう歓プラスにお気軽にご相談ください
明日はお天気が崩れる予報です。
今日のお天気を有意義に使って、充実した週末をお過ごしください
ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
レトルトカレーの日

今日も朝からよく晴れていますね!
比較的気温も上昇するようで、暖かい一日になりそうです。
先日花壇づくりのお話をしましたが、花壇に入れる土に混ぜる堆肥について今日はお話します。
堆肥とは、稲の藁、落ち葉、家畜の糞尿、食品の残渣などの有機物を微生物の力を借りて腐熟したものになります。
用土に混ぜると土の中で土壌微生物や作物の根から放出されるクエン酸などにより分解、溶解されて栄養になり植物がそれを根っこから吸い上げ吸収されます。
吸収されなかった分は土の中でどんどん熟成され良い土に成長していきます

肥料と堆肥は同じものの様に思えますが、それぞれ役割が違います。
肥料は植物の栄養を補うもので窒素、リン酸、カリウムが三大要素となっています。
いわゆる人間が健康補助食品として取り入れることのある、サプリメントみたいなものですかね

堆肥は肥料分を補うだけでなく、土壌改良も大きな役割です。
堆肥を使うことで適度な水はけと水もちの良い土を作ります。
というのも、水やりをすると堆肥が混ざっていない土壌は隙間がなくなり固く固められていきます。
しかし堆肥を混ぜることで土壌中に隙間ができ、ふかふかになるので、植物は根っこを伸ばしやすくなります。
根っこを伸ばすことで植物はどんどん成長していくので、育てるにはとてもいい環境になるということですね

また有機物を加えることで、土の中の有機物が微細な粒状になるので、地中に細かな隙間が沢山出来て水や空気を多く含む土になり、植物が健全に育つ環境になるということです。
これから暖かくなり、夏野菜を植える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
良い環境で育った植物はどんどん成長して、家庭菜園などでも収穫量をアップさせることができるかもしれませんね

このように土づくりに大切な堆肥ですが、おうちでも作ることができます。
花壇など囲いのある所に落ち葉を高さ20センチくらい入れて米ぬかや油粕を落ち葉の12%の量をサンドイッチ状に交互に積み上げていき、最後にたっぷり水を撒いて踏み固めます。
その後、ブルーシートなどで雨除けをし、1か月に3,4回混ぜ合わせて、落ち葉がボロボロになったら完成です

大体1年程度熟成させると出来上がるそうで、時間はかかりますが、環境にも優しくコストもかからなくていいですね。
うちの祖母は畑に穴を掘って野菜の皮や種などの生ごみを埋めていました。
季節になると植えたわけでもなく、勝手に冬瓜や南瓜が生えてきて、収穫をしていました

自分で堆肥を作るとそんなメリットもあるかもしれませんよ

お庭造りで花壇を作ってお花や野菜などを育ててみたい方はぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか

お庭造りはせっかくやるならバランスよく花壇や土間、木々を植えたいものですね。
でも自身でやるには手間や専用の道具、材料などを要し、施工には様々な知識も必要です。
そんな時はくう歓プラスにお気軽にご相談ください

明日はお天気が崩れる予報です。
今日のお天気を有意義に使って、充実した週末をお過ごしください

ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:05
│Comments(0)
2022年02月11日
こんにちは!くう歓プラスです♪
2月11日
建国記念の日 いかがお過ごしですか?
昨日の雨からの夜の冷え込みで今朝の凍結は危険な感じでしたね
-3℃ともなると雨で濡れた路面はアイスバーン、車のフロントガラスもいつも以上に凍っていた気がします。
先日ニュース番組で凍り付いた車のフロントガラスをいち早く溶かす方法というのをやっていて、見た方もいらっしゃるかとお思いますが、アルコールスプレーをかけるとすぐにとける様です。
私は今までお湯をぶっかけていましたが、お湯はひび割れの原因になるからやめましょう、と言っていました
何十年もこの作戦でやってきて、まだ割れたことはないですけどね
確かによくはなさそうですね
次はアルコールスプレーに変えます
さて今日は建国記念の日ということで、祝日ですが、良いお天気になりましたね
今日は予報だと12度くらいまで気温が上がるそうです。
暖かい1日になるといいですね!
建国記念の日は1966年に国民の祝日になったそうです。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日。
皆さんはご存じだと思いますが、
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは建国された日とは関係なく、単に、建国されたということを記念する日であるという考えによるものだそうです。
え・・・
生まれてこの方、建国記念日と言ってきた私
意味合いが全く違うことに気づいた記念日になりました
何歳になっても学ぶことばかりですね
ところで皆様のおうちには花壇がありますか?
花壇はご存じの通り植物を育てるために通路と区切った専用スペースです。
英語ではflower bed(フラワーベッド)といいます。
お花たちの寝床。
なんだかかわいいですよね!
お庭のちょっとしたスペースでも自分で作れます。
小さな柵や、レンガなどを使って植物を育てるスペースと通路の境界をつくります。
そこに腐葉土などを流し込みお花たちのベッドを作るわけですが、大事なのは誰が見ても花壇だとわかるようにしておくことです。
せっかく植えたお花を踏み荒らされてしまっては悲しいですからね
レンガでエッジを作る方法は、レンガはそのまま積み上げただけだと時間の経過とともに崩れてしまう為、モルタルでレンガとレンガを接着して固定します。
レンガを積み上げることはせずに作る場合はモルタルはは不要です。
後に移動をさせることを予定している場合は、強度は望めませんがモルタルを使わずに作ることもできます。
その場合の簡単な手順は、
1,花壇のエッジのサイズを測る。
2,花壇のエッジに合わせて10センチほど掘り下げて溝を作り、レンガを縦で掘った溝に並べていきます。
3,レンガを差し込んだ場所に土を入れて、レンガを上からコンコン叩きながらしっかり固定していきます。
4,花壇スペースに腐葉土等を混ぜ込みます。
後はお好きな植物をバランスを考えて植えこんでいき、たっぷりのお水をかければ完成です!
この場合レンガをモルタル止めしていないので雨などで歪んできますが、それもDIYの味ということで
自分でやるのは難しいし強度のあるしっかりした花壇がほしいしという方はくう歓プラスにお気軽にお声掛けください
こんなにお天気がいいとお出かけしたくなってしまいますが、コロナ終息の為にも、おうち時間を楽しんでまいりましょう
出はまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
建国記念の日 いかがお過ごしですか?

昨日の雨からの夜の冷え込みで今朝の凍結は危険な感じでしたね

-3℃ともなると雨で濡れた路面はアイスバーン、車のフロントガラスもいつも以上に凍っていた気がします。
先日ニュース番組で凍り付いた車のフロントガラスをいち早く溶かす方法というのをやっていて、見た方もいらっしゃるかとお思いますが、アルコールスプレーをかけるとすぐにとける様です。
私は今までお湯をぶっかけていましたが、お湯はひび割れの原因になるからやめましょう、と言っていました

何十年もこの作戦でやってきて、まだ割れたことはないですけどね

確かによくはなさそうですね

次はアルコールスプレーに変えます

さて今日は建国記念の日ということで、祝日ですが、良いお天気になりましたね

今日は予報だと12度くらいまで気温が上がるそうです。
暖かい1日になるといいですね!
建国記念の日は1966年に国民の祝日になったそうです。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日。
皆さんはご存じだと思いますが、
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは建国された日とは関係なく、単に、建国されたということを記念する日であるという考えによるものだそうです。
え・・・

生まれてこの方、建国記念日と言ってきた私

意味合いが全く違うことに気づいた記念日になりました

何歳になっても学ぶことばかりですね

ところで皆様のおうちには花壇がありますか?
花壇はご存じの通り植物を育てるために通路と区切った専用スペースです。
英語ではflower bed(フラワーベッド)といいます。
お花たちの寝床。
なんだかかわいいですよね!
お庭のちょっとしたスペースでも自分で作れます。
小さな柵や、レンガなどを使って植物を育てるスペースと通路の境界をつくります。
そこに腐葉土などを流し込みお花たちのベッドを作るわけですが、大事なのは誰が見ても花壇だとわかるようにしておくことです。
せっかく植えたお花を踏み荒らされてしまっては悲しいですからね

レンガでエッジを作る方法は、レンガはそのまま積み上げただけだと時間の経過とともに崩れてしまう為、モルタルでレンガとレンガを接着して固定します。
レンガを積み上げることはせずに作る場合はモルタルはは不要です。
後に移動をさせることを予定している場合は、強度は望めませんがモルタルを使わずに作ることもできます。
その場合の簡単な手順は、
1,花壇のエッジのサイズを測る。
2,花壇のエッジに合わせて10センチほど掘り下げて溝を作り、レンガを縦で掘った溝に並べていきます。
3,レンガを差し込んだ場所に土を入れて、レンガを上からコンコン叩きながらしっかり固定していきます。
4,花壇スペースに腐葉土等を混ぜ込みます。
後はお好きな植物をバランスを考えて植えこんでいき、たっぷりのお水をかければ完成です!
この場合レンガをモルタル止めしていないので雨などで歪んできますが、それもDIYの味ということで

自分でやるのは難しいし強度のあるしっかりした花壇がほしいしという方はくう歓プラスにお気軽にお声掛けください

こんなにお天気がいいとお出かけしたくなってしまいますが、コロナ終息の為にも、おうち時間を楽しんでまいりましょう

出はまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:13
│Comments(0)
2022年02月10日
こんにちは!くう歓プラスです♪
2月10日
久しぶりの雨模様の木曜日
いかがお過ごしですか?
雪の心配もありましたが、岡崎は何とか大丈夫そうですね
あいにくのお天気ですが今日も頑張っていきましょう!
早春の花の少ない時期ですがもうすぐ枝に咲く花たちが先陣を切って開花の時期を迎えます。
代表的なところで言えばウメの花。
うちの実家にも私が生まれる前からある老木のウメの木があります。
祖母が大切にしてきたウメの木ですが、何年前かの台風で枝が折れてしまい、一時は枯れてしまったのかと思っていましたが、元気に復活をはたし、毎年白い花を咲かせてくれます

今はまだ冬枯れしていて葉っぱも落ちてしまって寂しい感じに見れますが、落葉樹たちも寒さに耐え、春に向けてエネルギーためている頃ですね
ウメはバラ科サクラ属の落葉樹。
なんだか良いとこ取りの遺伝子ですね
岡崎市内でも梅林や梅園でもうすぐ梅まつりが開催される頃ですね。
梅の花がみられる市内の名所で言えば、若松町にある葵梅林、南公園、岩津天満宮、岡崎天満宮ほか、たくさんあるのではないでしょうか。
梅が終われば桜
事務所近くの竜泉寺川添いもそれはそれは見事な桜並木で、植樹されたときは、1メートルそこそこしかなかった樹ですが、立派に成長し、何年か前から、夜になると地元の方々の粋な計らいで、一部分ではありますがライトアップされるようになりました、
地元に愛される隠れ家的な場所ではありますが、毎年ゲンジ蛍もたくさん飛んでとても自然豊かな地域です。
時に応じて剪定は伐採作業も必要ですが、長い年月をかけて育てられた自然は、紛れもない資産です。
自然保護と人の住める環境づくりは矛盾した関係性ではないので、古きよきものを守りながら、共存していく環境づくりをしていきたいですね!
くう歓プラスもそんな地元の自然保護と貢献できるように頑張っていきたいと思います
あいにくのお天気で今日は気温も上がることはなさそうですね・・・
どうぞ温かくしてお過ごしください!
ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
久しぶりの雨模様の木曜日

いかがお過ごしですか?
雪の心配もありましたが、岡崎は何とか大丈夫そうですね

あいにくのお天気ですが今日も頑張っていきましょう!

早春の花の少ない時期ですがもうすぐ枝に咲く花たちが先陣を切って開花の時期を迎えます。
代表的なところで言えばウメの花。
うちの実家にも私が生まれる前からある老木のウメの木があります。
祖母が大切にしてきたウメの木ですが、何年前かの台風で枝が折れてしまい、一時は枯れてしまったのかと思っていましたが、元気に復活をはたし、毎年白い花を咲かせてくれます


今はまだ冬枯れしていて葉っぱも落ちてしまって寂しい感じに見れますが、落葉樹たちも寒さに耐え、春に向けてエネルギーためている頃ですね

ウメはバラ科サクラ属の落葉樹。
なんだか良いとこ取りの遺伝子ですね

岡崎市内でも梅林や梅園でもうすぐ梅まつりが開催される頃ですね。
梅の花がみられる市内の名所で言えば、若松町にある葵梅林、南公園、岩津天満宮、岡崎天満宮ほか、たくさんあるのではないでしょうか。
梅が終われば桜

事務所近くの竜泉寺川添いもそれはそれは見事な桜並木で、植樹されたときは、1メートルそこそこしかなかった樹ですが、立派に成長し、何年か前から、夜になると地元の方々の粋な計らいで、一部分ではありますがライトアップされるようになりました、
地元に愛される隠れ家的な場所ではありますが、毎年ゲンジ蛍もたくさん飛んでとても自然豊かな地域です。
時に応じて剪定は伐採作業も必要ですが、長い年月をかけて育てられた自然は、紛れもない資産です。
自然保護と人の住める環境づくりは矛盾した関係性ではないので、古きよきものを守りながら、共存していく環境づくりをしていきたいですね!
くう歓プラスもそんな地元の自然保護と貢献できるように頑張っていきたいと思います

あいにくのお天気で今日は気温も上がることはなさそうですね・・・
どうぞ温かくしてお過ごしください!

ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
11:56
│Comments(0)
2022年02月09日
こんにちは!くう歓プラスです♪
2月9日 ふくの日
今日は朝からよく晴れていいお天気ですね!
珍しく最高予想気温は10度を上回る予想の様です。
ポカポカ陽気が恋しいですね
昨夜はとても冷え込んだのか、自転車のサドルまで凍っていました
皆様お変わりありませんか?
今日も春を探しにすこしお散歩をしてきましたが、あぜ道もまだ春は遠いといった感じで数日前とあまり変わりない様子でした
でも庭のミニバラはつぼみをつけ、開花のタイミングをうかがっている様子

薄ピンクのかわいらしい花を咲かせてくれるのですが、開花が楽しみです。
先日雑草のお話をしましたが、未だにどうしようか悩んでいる我が家の雑草対策。
暖かくなる前に何とかしたいところですが、一番早いのは土間コンクリート工事をして草が生えないようにしてしまうことなのですが、土間コンクリート施工はどのようにするかご存じですか?
土間うちの流れとして簡単にご説明しますと、
1,施工したい地面を掘る
2,砕石を均等に敷き詰める
3,型枠を作り設置する
4,ワイヤーメッシュを設置する
5,コンクリートを流し込む
6,表面を平らにする(表面をざらざらに仕上げたいときは砂利をまぶす)
7,乾くまで放置する
自分でやろうとするとコンクリートを練る工程がとても大変ですが、業者はコンクリートを練ってあるやつを買ってきて使います。
6の工程で表面を平らにしていく作業が職人の腕の見せ所ですね
平らにならす時に業界語で下駄と呼ばれるかんじきの様な、忍者が水面を歩くときに足にはめる平らなスリッパをはきます
職人さんがクリートを張っているときの姿は、ほんと忍者のようで面白いですよ
なかなか自分でやるのはとても労力と技術がいる事なので難しい作業です。
水たまりができてしまっては台無しですしね。
水はけなどを考えて勾配をつけなくてはいけないので職人さんてすごいな~と感心します
忍者のような職人を見たい方w
土間コンクリート施工をお考えの方はお気軽にくう歓プラスにご相談ください
明日は雪の予報も出ています。
どうぞご自愛ください
ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
今日は朝からよく晴れていいお天気ですね!
珍しく最高予想気温は10度を上回る予想の様です。
ポカポカ陽気が恋しいですね

昨夜はとても冷え込んだのか、自転車のサドルまで凍っていました

皆様お変わりありませんか?
今日も春を探しにすこしお散歩をしてきましたが、あぜ道もまだ春は遠いといった感じで数日前とあまり変わりない様子でした

でも庭のミニバラはつぼみをつけ、開花のタイミングをうかがっている様子

薄ピンクのかわいらしい花を咲かせてくれるのですが、開花が楽しみです。
先日雑草のお話をしましたが、未だにどうしようか悩んでいる我が家の雑草対策。
暖かくなる前に何とかしたいところですが、一番早いのは土間コンクリート工事をして草が生えないようにしてしまうことなのですが、土間コンクリート施工はどのようにするかご存じですか?
土間うちの流れとして簡単にご説明しますと、
1,施工したい地面を掘る
2,砕石を均等に敷き詰める
3,型枠を作り設置する
4,ワイヤーメッシュを設置する
5,コンクリートを流し込む
6,表面を平らにする(表面をざらざらに仕上げたいときは砂利をまぶす)
7,乾くまで放置する
自分でやろうとするとコンクリートを練る工程がとても大変ですが、業者はコンクリートを練ってあるやつを買ってきて使います。
6の工程で表面を平らにしていく作業が職人の腕の見せ所ですね

平らにならす時に業界語で下駄と呼ばれるかんじきの様な、忍者が水面を歩くときに足にはめる平らなスリッパをはきます

職人さんがクリートを張っているときの姿は、ほんと忍者のようで面白いですよ

なかなか自分でやるのはとても労力と技術がいる事なので難しい作業です。
水たまりができてしまっては台無しですしね。
水はけなどを考えて勾配をつけなくてはいけないので職人さんてすごいな~と感心します

忍者のような職人を見たい方w

土間コンクリート施工をお考えの方はお気軽にくう歓プラスにご相談ください

明日は雪の予報も出ています。
どうぞご自愛ください

ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
11:57
│Comments(0)
2022年02月08日
こんにちは!くう歓プラスです♪
2月8日
朝曇っていた空も日差しが差し晴れのお天気になりました

皆様いかがお過ごしですか?
お天気は良くなりましたが、今日も寒いですね・・・
今週後半は日本の南海上を低気圧が通過する予想のようで、東京でも雪の積もるところがありそうだと聞ました
岡崎も降るのかな・・・
北海道も記録的な大雪になっているそうですね。
札幌では除雪が間に合わなくて交通機関がマヒしてしまっているところもあるようです。
雪に慣れている地域でも人の生活に大きな影響が出ているようです。
大雪の時は何かとトラブルが起きやすいですよね。
生活に直結してくることといえば、エアコンの効きが悪くなるというトラブルだそうです。
岡崎の様に積雪に慣れていない地域での突然の大雪が原因でエアコンのトラブルが多いそうですよ。
今日は大雪に備えてやっておくと安心。
エアコンのトラブルに備えた事前対策について少しお話します
大雪で突然のエアコンのトラブルってなんじゃ?とお思いの方がいらっしゃると思いますが、
【大雪が降った時、暖房の温度設定はしてるのに、暖かい風が出てこない】
【エアコンの効きが悪く温まらない】
といったトラブルが多いそうです。
寒いのに温まらないってつらいですよね
こういったトラブルに備えて事前に準備をしておきましょう!
何をすればいいかといいますと、
最も大切なのはエアコンの室外機への対策だそうです。
まずは【室外機の周りに物を置かない】事。
周辺の風通しが悪くなると冷たい空気が室外機の周辺にたまってしまいエアコンの効きが悪くなってしまいます。
室外機の周りや上に物を置かず、十分なスペースを確保しておくことが大切です。
室外機を取り付ける時前後左右ある程度のスペースを開けて取り付けますが、そこに箱や植物、園芸道具など物を置いてしまうことで障害物が風の流れを遮ってしまい、風に乗って飛んできた雪が積もってしまいます。
動かせるものはなるべく片付けておきましょう
雪の多い地域では室外機が埋もれないように防雪架台や壁面用の備え付けの台、防雪フードを設置して雪の吹込みを予防しているようです。
雪が積もった時にエアコンを回そうとしても、室外機のファンが埋まってしまって動かない場合があります。
大雪が降って積もっている場合、スイッチオンする前にまずは室外機の状態を確認してから入れましょう。
室外機周辺、特に吹き出し口前は除雪して20cmは空く様にします。
さらに室外機の上も取り除きます。
風通しが悪くなり、溶けた雪が氷になって熱交換器に張り付くと暖房が効かなくなります。
ただし、絶対にお湯や水をかけて溶かすのは厳禁だそうです。
室外機は雨などの自然現象は考慮されているものの、意図的に大量の水やお湯をかけてしまうと基板などに水が入り故障の原因になります。
室外機の周辺や室外機内部に水がたまると根氷の原因になってしまいます。
室外機内部も触らないようにしましょう。
裏側にあるフィンと呼ばれる熱交換のための薄い金属板を傷つけてしまい故障の原因になります。
快適で安全に過ごすためには、まずは室外機の周りの物を片付け、清掃しておくことが大切なようです。
最近は雪が降るものの、すごく積もることはありませんが、いつ降るかわからない大雪に備え、今日のようないいお天気の日に片付けて雪除けできる対策をしておくといいですね!
ガーデニンググッズをまとめてしまえる収納庫や屋根がある場所があると室外機周辺に物を置くこともなくなり、綺麗なお庭をキープしやすくなります。
もしお庭でお困りの事がありましたら、お気軽にくう歓プラスにご相談ください
寒い一日になりそうですが、皆様ご自愛ください
ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
朝曇っていた空も日差しが差し晴れのお天気になりました


皆様いかがお過ごしですか?
お天気は良くなりましたが、今日も寒いですね・・・
今週後半は日本の南海上を低気圧が通過する予想のようで、東京でも雪の積もるところがありそうだと聞ました

岡崎も降るのかな・・・
北海道も記録的な大雪になっているそうですね。
札幌では除雪が間に合わなくて交通機関がマヒしてしまっているところもあるようです。
雪に慣れている地域でも人の生活に大きな影響が出ているようです。
大雪の時は何かとトラブルが起きやすいですよね。
生活に直結してくることといえば、エアコンの効きが悪くなるというトラブルだそうです。
岡崎の様に積雪に慣れていない地域での突然の大雪が原因でエアコンのトラブルが多いそうですよ。
今日は大雪に備えてやっておくと安心。
エアコンのトラブルに備えた事前対策について少しお話します

大雪で突然のエアコンのトラブルってなんじゃ?とお思いの方がいらっしゃると思いますが、
【大雪が降った時、暖房の温度設定はしてるのに、暖かい風が出てこない】
【エアコンの効きが悪く温まらない】
といったトラブルが多いそうです。
寒いのに温まらないってつらいですよね

こういったトラブルに備えて事前に準備をしておきましょう!
何をすればいいかといいますと、
最も大切なのはエアコンの室外機への対策だそうです。
まずは【室外機の周りに物を置かない】事。
周辺の風通しが悪くなると冷たい空気が室外機の周辺にたまってしまいエアコンの効きが悪くなってしまいます。
室外機の周りや上に物を置かず、十分なスペースを確保しておくことが大切です。
室外機を取り付ける時前後左右ある程度のスペースを開けて取り付けますが、そこに箱や植物、園芸道具など物を置いてしまうことで障害物が風の流れを遮ってしまい、風に乗って飛んできた雪が積もってしまいます。
動かせるものはなるべく片付けておきましょう

雪の多い地域では室外機が埋もれないように防雪架台や壁面用の備え付けの台、防雪フードを設置して雪の吹込みを予防しているようです。
雪が積もった時にエアコンを回そうとしても、室外機のファンが埋まってしまって動かない場合があります。
大雪が降って積もっている場合、スイッチオンする前にまずは室外機の状態を確認してから入れましょう。
室外機周辺、特に吹き出し口前は除雪して20cmは空く様にします。
さらに室外機の上も取り除きます。
風通しが悪くなり、溶けた雪が氷になって熱交換器に張り付くと暖房が効かなくなります。
ただし、絶対にお湯や水をかけて溶かすのは厳禁だそうです。
室外機は雨などの自然現象は考慮されているものの、意図的に大量の水やお湯をかけてしまうと基板などに水が入り故障の原因になります。
室外機の周辺や室外機内部に水がたまると根氷の原因になってしまいます。
室外機内部も触らないようにしましょう。
裏側にあるフィンと呼ばれる熱交換のための薄い金属板を傷つけてしまい故障の原因になります。
快適で安全に過ごすためには、まずは室外機の周りの物を片付け、清掃しておくことが大切なようです。
最近は雪が降るものの、すごく積もることはありませんが、いつ降るかわからない大雪に備え、今日のようないいお天気の日に片付けて雪除けできる対策をしておくといいですね!
ガーデニンググッズをまとめてしまえる収納庫や屋根がある場所があると室外機周辺に物を置くこともなくなり、綺麗なお庭をキープしやすくなります。
もしお庭でお困りの事がありましたら、お気軽にくう歓プラスにご相談ください

寒い一日になりそうですが、皆様ご自愛ください

ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:25
│Comments(0)
2022年02月07日
こんにちは!くう歓プラスです♪
2月7日
寒い1週間の始まりの朝を迎えました
皆様、お変りはありませんか?
土曜日から日曜日にかけて雪が降ったりやんだり。
積もることはなかったものの寒い週末でしたね
東海地方も岐阜を中心にたくさんの雪が降ったそうで、関ヶ原では6日に観測開始(1997年)以来最も深い87㎝と記録を更新したそうです。
白川村では195㎝。
各地で大雪の週末だったようですね
あまり雪が降らないのもスキー場関係の仕事をされている方にとっては困ってしまうでしょうし、一概には言えませんが、生活に支障がない程度にお願いしたいものです
さて、先週立春を迎え、暦の上では春を迎えました。
春を探しに事務所の周りを散策してみましたが・・・
枯れた草と緑が混ざったさみしい感じのあぜ道。
冷たい風がたたきつけて寒い田舎道
まだまだ冬真っ只中な感じでした
土筆もタンポポもまだ地中でエネルギーをためている頃なのかな。
楽しみに待つことします
春を待っている間にお庭時間を楽しくするための準備といきましょう!
今日はお庭でピクニック気分を味合うために必要なアイテムの一つ、ガーデンテーブルについて少しだけ調べてみました。
庭やテラスにおいて使えるガーデンテーブル。
木製の物やアルミ、ラタンといった素材が主流ですが、おうちの雰囲気や用途、お手入れのしやすさなどを考えて購入したりDIYしたりする方が多いのではないでしょうか。
うちの庭には、木製のテーブルが置いてあります。
春から夏にかけてよくBBQをするので真ん中にBBQコンロがはまるようになっているテーブルです。
使い勝手が良くてとても重宝していますが、木製の為、防腐剤やニスを塗ったりのメンテナンスが欠かせません。
最近では大小さまざまいろんなテーブルが販売されおり、理想のお庭造りにぴったりの物を選ぶのに迷ってしまいますよね。
選ぶポイントとしては、
・見た目の雰囲気や耐久性を考えた素材選び。
・日差しを考えてパラソルホールのついているものが必要かどうか。
・使わない季節に収納するかしないか。収納するなら折りたためる物に する
・トータルコーディネートを考えてイスとセットの物にする。
座る人数が多ければ、ラウンド型のテーブルを選ぶと思った以上にたくさん座れます。
出しっぱなしにできる環境であれば、一年中出しておけるものを選んで、少し気分転換したり休憩をしたりいろいろな用途で使えて便利です。
少し屋根をつけておけば、木製の物でも雨除けができてテーブルがいたむ進行を抑えられます。
くう歓プラスではいろいろなメーカーを取り扱っており、お客様視点でデザインや価格に合わせてた資材をお探ししています。
お庭のお悩みはお気軽にガーデンプラスへお問い合わせください
今日も寒い一日になりそうですね・・・
暖かくしてお過ごしください
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
寒い1週間の始まりの朝を迎えました

皆様、お変りはありませんか?
土曜日から日曜日にかけて雪が降ったりやんだり。
積もることはなかったものの寒い週末でしたね

東海地方も岐阜を中心にたくさんの雪が降ったそうで、関ヶ原では6日に観測開始(1997年)以来最も深い87㎝と記録を更新したそうです。
白川村では195㎝。
各地で大雪の週末だったようですね

あまり雪が降らないのもスキー場関係の仕事をされている方にとっては困ってしまうでしょうし、一概には言えませんが、生活に支障がない程度にお願いしたいものです

さて、先週立春を迎え、暦の上では春を迎えました。
春を探しに事務所の周りを散策してみましたが・・・
枯れた草と緑が混ざったさみしい感じのあぜ道。
冷たい風がたたきつけて寒い田舎道
まだまだ冬真っ只中な感じでした

土筆もタンポポもまだ地中でエネルギーをためている頃なのかな。
楽しみに待つことします

春を待っている間にお庭時間を楽しくするための準備といきましょう!
今日はお庭でピクニック気分を味合うために必要なアイテムの一つ、ガーデンテーブルについて少しだけ調べてみました。
庭やテラスにおいて使えるガーデンテーブル。
木製の物やアルミ、ラタンといった素材が主流ですが、おうちの雰囲気や用途、お手入れのしやすさなどを考えて購入したりDIYしたりする方が多いのではないでしょうか。
うちの庭には、木製のテーブルが置いてあります。
春から夏にかけてよくBBQをするので真ん中にBBQコンロがはまるようになっているテーブルです。
使い勝手が良くてとても重宝していますが、木製の為、防腐剤やニスを塗ったりのメンテナンスが欠かせません。
最近では大小さまざまいろんなテーブルが販売されおり、理想のお庭造りにぴったりの物を選ぶのに迷ってしまいますよね。
選ぶポイントとしては、
・見た目の雰囲気や耐久性を考えた素材選び。
・日差しを考えてパラソルホールのついているものが必要かどうか。
・使わない季節に収納するかしないか。収納するなら折りたためる物に する
・トータルコーディネートを考えてイスとセットの物にする。
座る人数が多ければ、ラウンド型のテーブルを選ぶと思った以上にたくさん座れます。
出しっぱなしにできる環境であれば、一年中出しておけるものを選んで、少し気分転換したり休憩をしたりいろいろな用途で使えて便利です。
少し屋根をつけておけば、木製の物でも雨除けができてテーブルがいたむ進行を抑えられます。
くう歓プラスではいろいろなメーカーを取り扱っており、お客様視点でデザインや価格に合わせてた資材をお探ししています。
お庭のお悩みはお気軽にガーデンプラスへお問い合わせください

今日も寒い一日になりそうですね・・・
暖かくしてお過ごしください

↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
11:32
│Comments(0)
2022年02月04日
こんにちは!くう歓プラスです♪
2月4日 立春
快晴の寒い朝を迎えました
一年で一番寒い時期にいますが、暦の上では今日から春です!
まだまだ実感のわかない気温が続いていますが、もうすぐ土筆やタンポポが芽を出す頃なのでしょうね
昨日の節分は予定通り恵方巻を作り、豆まきをしました。
無言で一本食べつくす。
なかなか意識すると酷なもんですね。
毎年恵方に向いて無言で恵方巻を食べている家族を笑わせたくなる悪い癖が出ます
それでも一本食べつくし、笑わせないで~と怒られる・・・
まぁ、そんな平和な節分を過ごしました。
皆様はどの様にすごされましたか?
さぁ!今日から春ですよ
本格的なお花の開花シーズンはもう少し先ですが、お庭のお手入れ、種まきは進んでいますか?
その中でもバラの植え付けのタイムリミットを迎えようとしています。
うちの庭にもモッコウバラやミニバラが植えてありますが、ミニバラは四季咲きなので、今またつぼみができ始めてます
バラを毎年綺麗に咲かせるには、冬期の植え替えや土壌改良が必須です。
うちもモッコウバラは強い品種なので最低限の剪定と追肥しかしていませんが、毎年4月の中旬から五月にかけて綺麗に咲いてくれています。
剪定や薬剤散布などの作業も今の時期に済ませておきましょう。
お手入れのしやすいお庭づくりをしておくのもいいですね!
お庭造りに困ったら、お気軽にくう歓プラスにご相談ください
いよいよ今日から冬期オリンピックが開幕ですね!
おうちで日本選手の活躍を応援しましょう
ではよい一日を
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社

快晴の寒い朝を迎えました

一年で一番寒い時期にいますが、暦の上では今日から春です!
まだまだ実感のわかない気温が続いていますが、もうすぐ土筆やタンポポが芽を出す頃なのでしょうね

昨日の節分は予定通り恵方巻を作り、豆まきをしました。

無言で一本食べつくす。
なかなか意識すると酷なもんですね。
毎年恵方に向いて無言で恵方巻を食べている家族を笑わせたくなる悪い癖が出ます

それでも一本食べつくし、笑わせないで~と怒られる・・・

まぁ、そんな平和な節分を過ごしました。
皆様はどの様にすごされましたか?
さぁ!今日から春ですよ

本格的なお花の開花シーズンはもう少し先ですが、お庭のお手入れ、種まきは進んでいますか?
その中でもバラの植え付けのタイムリミットを迎えようとしています。
うちの庭にもモッコウバラやミニバラが植えてありますが、ミニバラは四季咲きなので、今またつぼみができ始めてます
バラを毎年綺麗に咲かせるには、冬期の植え替えや土壌改良が必須です。
うちもモッコウバラは強い品種なので最低限の剪定と追肥しかしていませんが、毎年4月の中旬から五月にかけて綺麗に咲いてくれています。
剪定や薬剤散布などの作業も今の時期に済ませておきましょう。
お手入れのしやすいお庭づくりをしておくのもいいですね!
お庭造りに困ったら、お気軽にくう歓プラスにご相談ください

いよいよ今日から冬期オリンピックが開幕ですね!
おうちで日本選手の活躍を応援しましょう

ではよい一日を

↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
11:45
│Comments(0)
2022年02月03日
こんにちは!くう歓プラスです♪
2月3日
節分もとても寒い朝を向かえました。
日差しの恋しい一日になりそうですが、皆様いかがお過ごしですか❓
季節を分ける節分は春だけではなく、立春、立夏、立秋、立冬と年四回ありますが、24節気の一つ大寒も今日で終わり、明日には立春を迎える節目の日であります
季節の変わり目は邪気(鬼)が生じると考えられていた為、これを追い払う意味で
「鬼は外、福は内~」と豆まきが行われ、年の数だけ豆を食べ厄除けを行なうそうです
毎年の事ですが、明日の朝、豆だらけのうちの庭はきっと野鳥の楽園となるんだろうな・・・
そして、節分といえば恵方巻ですが、今年の恵方は北北西やや北。
恵方巻は1998年にセブンイレブンが全国販売するにあたり、「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより2000年以降急速に広まったそうです。
節分に恵方巻を食べる事が全国区の行事になったのは最近のようですね。
言われてみれば、小さい頃、豆まきは毎年していたものの、しゃべらずに太巻きを一本食べきるなんてことはしていなかったな・・・
コンビニの企業戦略一つのネタとして、広まったものなんですね・・・
全国的に5割以上の方がスーパーで買ったり、コンビニや飲食店に予約をして買ったり、もしくは自分で作ったりと様々な形で入手して食べるようですが、近畿では7割が食べる、関東や東北では食べる予定なしの方が5割いるようです。
太巻きを食べるようになったルーツは幕末から明治時代にかけて、大阪の船場で事業を営む旦那衆が、芸子さんたちと太巻き1本を丸かぶりする大尽遊びをしていたことが始まりとなり、同時に縁起を担いで商売繁盛、無病息災の願いをするようになったという説もあるようです。
色々なルーツがあるようですが、いろんな説に結び付けて前向きな行事として残っている縁起事として、良しとしましょうか
おいしいしw
今や様々な具材を使う恵方巻も一応基本があるそうで、
七福神にちなんで、かんぴょう、高野豆腐、椎茸、胡瓜、玉子焼き、アナゴ、でんぶの7種類を使い縁起を担いだそうです。
うちも毎年太巻きを作りますが、今年は最近韓流ドラマを見ていたら無性に食べたくなったので、キンパを作ろうと思っています
牛肉、小松菜、玉子焼き、ニンジン、たくあん、胡瓜、ゴボウ
一応7種類あるし、これで行こう!
皆様はどんな恵方巻を召し上がりますか?
コロナ禍のこんな時ですから、無病息災を願いながらおうちで楽しく豆まきをして悪い鬼退治をして
コロナなんかに負けず、元気に過ごしてまいりましょう!

今年の鬼係は誰になるかな・・・
ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
節分もとても寒い朝を向かえました。
日差しの恋しい一日になりそうですが、皆様いかがお過ごしですか❓
季節を分ける節分は春だけではなく、立春、立夏、立秋、立冬と年四回ありますが、24節気の一つ大寒も今日で終わり、明日には立春を迎える節目の日であります

季節の変わり目は邪気(鬼)が生じると考えられていた為、これを追い払う意味で
「鬼は外、福は内~」と豆まきが行われ、年の数だけ豆を食べ厄除けを行なうそうです

毎年の事ですが、明日の朝、豆だらけのうちの庭はきっと野鳥の楽園となるんだろうな・・・

そして、節分といえば恵方巻ですが、今年の恵方は北北西やや北。
恵方巻は1998年にセブンイレブンが全国販売するにあたり、「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより2000年以降急速に広まったそうです。
節分に恵方巻を食べる事が全国区の行事になったのは最近のようですね。
言われてみれば、小さい頃、豆まきは毎年していたものの、しゃべらずに太巻きを一本食べきるなんてことはしていなかったな・・・

コンビニの企業戦略一つのネタとして、広まったものなんですね・・・
全国的に5割以上の方がスーパーで買ったり、コンビニや飲食店に予約をして買ったり、もしくは自分で作ったりと様々な形で入手して食べるようですが、近畿では7割が食べる、関東や東北では食べる予定なしの方が5割いるようです。
太巻きを食べるようになったルーツは幕末から明治時代にかけて、大阪の船場で事業を営む旦那衆が、芸子さんたちと太巻き1本を丸かぶりする大尽遊びをしていたことが始まりとなり、同時に縁起を担いで商売繁盛、無病息災の願いをするようになったという説もあるようです。
色々なルーツがあるようですが、いろんな説に結び付けて前向きな行事として残っている縁起事として、良しとしましょうか

おいしいしw

今や様々な具材を使う恵方巻も一応基本があるそうで、
七福神にちなんで、かんぴょう、高野豆腐、椎茸、胡瓜、玉子焼き、アナゴ、でんぶの7種類を使い縁起を担いだそうです。
うちも毎年太巻きを作りますが、今年は最近韓流ドラマを見ていたら無性に食べたくなったので、キンパを作ろうと思っています

牛肉、小松菜、玉子焼き、ニンジン、たくあん、胡瓜、ゴボウ
一応7種類あるし、これで行こう!

皆様はどんな恵方巻を召し上がりますか?
コロナ禍のこんな時ですから、無病息災を願いながらおうちで楽しく豆まきをして悪い鬼退治をして
コロナなんかに負けず、元気に過ごしてまいりましょう!


今年の鬼係は誰になるかな・・・
ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:06
│Comments(0)
2022年02月02日
こんにちは!くう歓プラスです♪
2月2日
今日も冷え込みの強い快晴の朝を迎えました
皆様、お変わりはありませんか?
今日は夫婦の日。
世界湿地の日。
世界湿地の日は1997年に制定。
1971年のこの日、湿地の保存に関する「ラムール条約」が調印され、湿地の恩恵や価値に目を向け、維持と賢明な利用を達成するという条約の目的のため、自然観察会や講演会などのイベントが世界中で開催されているそうです。
健康な湿地を維持することで、食物、清潔な水、医療の供給など人の健康に直結するものがあります。
管理が不適切だと、水が汚染し水に関係する疾病、洪水など人へ命を奪いかねない効果をもたらしてしまうため、人々にこのことを知ってもらうために制定されたそうです。
自然との共存は自然を相手にする私たちの仕事を考えても永遠のテーマで、自然界とのバランスを保ちながら人が安全に幸せに暮らせる空間づくりをしていかなくてはいけませんね
身近なところで言うならば、ガーデニングも自然と人の共存する空間づくりです
雑草さえも共存していかなければいけない相手です。
上手に付き合ていくには、人にも自然に優しい環境づくりが必要で、そのお手伝いをできたらとくう歓プラスは思っています
ガーデニングといえば2月に入り、一年で一番寒い時期ですが、そろそろ春に向かて今やっておくべきことをまとめてみます

★一年草ハーブの種まき
チャービル、ルッコラ、コリアンダー、ジャーマンカモミールなどの一年草ハーブはこの時期室内で種まきをして苗をつくっておきます。
苗をお店で買うより安上がりで、たくさんできるので今のうちに苗を育てておくといいですよ
★鉢植えの球根は芽が伸び始めてくるころなので、週一回程度お水をやりましょう。
★バラを剪定する最終リミットです。
鉛筆より細い弱々しい枝や枯れた枝は春以降虫たちの温床になるので剪定と一緒に、カットしてしまいましょう
春から夏にかけて開花するお花たちは、今が種まきのトップシーズン!
おうちで色々種をまいて、春にはお花いっぱいのお庭でゆっくり花を楽しむのもいいですね!
自分では難しいお庭造りのお手伝いはお気軽にくう歓プラスにお問い合わせください
今日も暖かくしてお過ごしください!
ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
今日も冷え込みの強い快晴の朝を迎えました

皆様、お変わりはありませんか?
今日は夫婦の日。
世界湿地の日。
世界湿地の日は1997年に制定。
1971年のこの日、湿地の保存に関する「ラムール条約」が調印され、湿地の恩恵や価値に目を向け、維持と賢明な利用を達成するという条約の目的のため、自然観察会や講演会などのイベントが世界中で開催されているそうです。
健康な湿地を維持することで、食物、清潔な水、医療の供給など人の健康に直結するものがあります。
管理が不適切だと、水が汚染し水に関係する疾病、洪水など人へ命を奪いかねない効果をもたらしてしまうため、人々にこのことを知ってもらうために制定されたそうです。
自然との共存は自然を相手にする私たちの仕事を考えても永遠のテーマで、自然界とのバランスを保ちながら人が安全に幸せに暮らせる空間づくりをしていかなくてはいけませんね

身近なところで言うならば、ガーデニングも自然と人の共存する空間づくりです

雑草さえも共存していかなければいけない相手です。
上手に付き合ていくには、人にも自然に優しい環境づくりが必要で、そのお手伝いをできたらとくう歓プラスは思っています

ガーデニングといえば2月に入り、一年で一番寒い時期ですが、そろそろ春に向かて今やっておくべきことをまとめてみます


★一年草ハーブの種まき
チャービル、ルッコラ、コリアンダー、ジャーマンカモミールなどの一年草ハーブはこの時期室内で種まきをして苗をつくっておきます。
苗をお店で買うより安上がりで、たくさんできるので今のうちに苗を育てておくといいですよ

★鉢植えの球根は芽が伸び始めてくるころなので、週一回程度お水をやりましょう。
★バラを剪定する最終リミットです。
鉛筆より細い弱々しい枝や枯れた枝は春以降虫たちの温床になるので剪定と一緒に、カットしてしまいましょう

春から夏にかけて開花するお花たちは、今が種まきのトップシーズン!
おうちで色々種をまいて、春にはお花いっぱいのお庭でゆっくり花を楽しむのもいいですね!
自分では難しいお庭造りのお手伝いはお気軽にくう歓プラスにお問い合わせください

今日も暖かくしてお過ごしください!
ではまた~☆
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:41
│Comments(0)