2022年01月31日
こんにちは!くう歓プラスです♪
1月31日
週の始まりは気持ちの良い快晴からのスタートなりましたね!
皆様、お元気にお過ごしですか?
コロナ感染者も横ばいといった様子・・・
昨日用事があってイオンに行ったのですが、すごく込み合っていました。
感染したくないので、目的の物だけ足早に買い物して、すぐにお店を後にしましたが、あの状況を目にすると、なかなか収まっていかない状況が続くのも無理はないのかなと思ってしまいます。
経済も回していかなければいけないし
なかなかバランスが難しいですね・・・
まだまだ我慢の日々が続きそうです
協力して乗り越えていきましょう!
さて今日は芝生のお話です。
皆様のおうちのお庭には芝生スペースがありますか?
芝生は洋風のおうちでも和風でもよくマッチしますよね。
芝生が綺麗に生えてるお庭は憧れでもありますが、お手入れが大変なイメージがあります。
でもいくつかポイントを押さえておけば、それほど難しくはなく、ご家庭でも楽しめます
花壇や鉢植えのお花と同じで、芝生もお手入れを怠ってしまうと、枯れてしまったり雑草が生えてしまいます。
芝生には大きく分けて2種類あり、
日本に自生する暖地型の【日本芝】、
海外から輸入された寒地型の【西洋芝】に分けられます。
暖地型の日本芝は高温多湿や病害虫に強く気温が20度から35度の気温の時に、10cmから20cmの長いほふく茎で広がって成長します。
耐寒性は低く気温が10度以下になると成長は停止、-5度で枯死してしまうことがあります。
11月から3月、ちょうど今の時期は休眠状態で冬眠している状態ですね。
私自身も、年々耐寒性が低くなってきているせいか、人間にも冬眠習慣があるといいのにと何度思ったことか・・・
(ただの怠け者発言
)
日本芝の草丈は低く、地面の浅いところで横に広がって成長をしていきます。
代表的な品種は、【高麗芝】、【野芝】【姫高麗芝】などがあります。
うちの庭も高麗芝を敷いてありますが、今の時期は茶色く冬眠しておられる状態にいますが、春先の気温が上昇してくるといつの間にか青く茂っています
一方、寒冷型の西洋芝は冬でも美しい緑を保つ常緑性があります。
生育温度は15度から25度。
5度以下になると成長は停止しますが、葉は枯れずに冬でも緑のままです。
葉が柔らかく緑が濃くなる為、ゴルフ場の芝などに使われます。
耐暑性は弱く関東から南では育ちにくいそうです。
乾燥にも弱く、成長が早いので管理するのに手間がかかる芝です。
代表的な品種は【ベントグラス】、【フェスク類】【ブルーグラス類】【ライグラス類】があります。
太平洋側などの夏の暑さの厳しい地域では西洋芝を育てるのは難しそうですね。
芝生を選ぶ時のポイントは、
【育てる場所の気候や環境】
【日当たり具合】
【生育速度】
を参考にするとよさそうです。
生育の早い西洋芝は芝刈りを頻繁に行る必要があるということです。
お手入れ面を考えると、お勧め【野芝】です。
日本芝の中でも成長が遅く環境への対応も早いので、ご家庭のお庭や、公園、ゴルフ場のラフに使われます。
見た目の美しさ重視でいくか、それともお手入れ削減優先で行くか・・・
何を優先にするかでどの芝の選び方が変わってきそうですね
両種とも、種類は沢山あるので、くう歓プラスでもご家庭の環境に合った芝選びをご相談の上でお選びいただいて施工していきます。
お気軽にお問い合わせください
休校を余儀なくされた小学校も多いようです。
皆様、自分の生活環境や身を守る意味でも不要不急の時はステイホームでおうち時間を有意義にお過ごしください
ではまた~☆彡
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
週の始まりは気持ちの良い快晴からのスタートなりましたね!

皆様、お元気にお過ごしですか?

コロナ感染者も横ばいといった様子・・・
昨日用事があってイオンに行ったのですが、すごく込み合っていました。
感染したくないので、目的の物だけ足早に買い物して、すぐにお店を後にしましたが、あの状況を目にすると、なかなか収まっていかない状況が続くのも無理はないのかなと思ってしまいます。
経済も回していかなければいけないし

なかなかバランスが難しいですね・・・
まだまだ我慢の日々が続きそうです

協力して乗り越えていきましょう!

さて今日は芝生のお話です。
皆様のおうちのお庭には芝生スペースがありますか?
芝生は洋風のおうちでも和風でもよくマッチしますよね。
芝生が綺麗に生えてるお庭は憧れでもありますが、お手入れが大変なイメージがあります。
でもいくつかポイントを押さえておけば、それほど難しくはなく、ご家庭でも楽しめます

花壇や鉢植えのお花と同じで、芝生もお手入れを怠ってしまうと、枯れてしまったり雑草が生えてしまいます。
芝生には大きく分けて2種類あり、
日本に自生する暖地型の【日本芝】、
海外から輸入された寒地型の【西洋芝】に分けられます。
暖地型の日本芝は高温多湿や病害虫に強く気温が20度から35度の気温の時に、10cmから20cmの長いほふく茎で広がって成長します。
耐寒性は低く気温が10度以下になると成長は停止、-5度で枯死してしまうことがあります。
11月から3月、ちょうど今の時期は休眠状態で冬眠している状態ですね。
私自身も、年々耐寒性が低くなってきているせいか、人間にも冬眠習慣があるといいのにと何度思ったことか・・・


日本芝の草丈は低く、地面の浅いところで横に広がって成長をしていきます。
代表的な品種は、【高麗芝】、【野芝】【姫高麗芝】などがあります。
うちの庭も高麗芝を敷いてありますが、今の時期は茶色く冬眠しておられる状態にいますが、春先の気温が上昇してくるといつの間にか青く茂っています

一方、寒冷型の西洋芝は冬でも美しい緑を保つ常緑性があります。
生育温度は15度から25度。
5度以下になると成長は停止しますが、葉は枯れずに冬でも緑のままです。
葉が柔らかく緑が濃くなる為、ゴルフ場の芝などに使われます。
耐暑性は弱く関東から南では育ちにくいそうです。
乾燥にも弱く、成長が早いので管理するのに手間がかかる芝です。
代表的な品種は【ベントグラス】、【フェスク類】【ブルーグラス類】【ライグラス類】があります。
太平洋側などの夏の暑さの厳しい地域では西洋芝を育てるのは難しそうですね。
芝生を選ぶ時のポイントは、
【育てる場所の気候や環境】
【日当たり具合】
【生育速度】
を参考にするとよさそうです。
生育の早い西洋芝は芝刈りを頻繁に行る必要があるということです。
お手入れ面を考えると、お勧め【野芝】です。
日本芝の中でも成長が遅く環境への対応も早いので、ご家庭のお庭や、公園、ゴルフ場のラフに使われます。
見た目の美しさ重視でいくか、それともお手入れ削減優先で行くか・・・
何を優先にするかでどの芝の選び方が変わってきそうですね

両種とも、種類は沢山あるので、くう歓プラスでもご家庭の環境に合った芝選びをご相談の上でお選びいただいて施工していきます。
お気軽にお問い合わせください

休校を余儀なくされた小学校も多いようです。
皆様、自分の生活環境や身を守る意味でも不要不急の時はステイホームでおうち時間を有意義にお過ごしください

ではまた~☆彡
↓くう歓プラス お問い合わせ↓
http://www.kuukan-purasu.com/
#岡崎市
#三河エリア
#岡崎市外構工事
#岡崎市エクステリア
#エクステリア外構工事
#外構工事
#お庭造り
#くう歓プラス
#来成建設株式会社
Posted by くうさん at
12:28
│Comments(0)